Foreign Language

ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館 > 講座・イベント > 連続セミナー「五色台から考える」第1回「五色台の開発」

ページID:54023

公開日:2025年3月27日

瀬戸内海歴史民俗資料館

Seto_Inland_Sea_Folk_History_Museum

ここから本文です。

連続セミナー「五色台から考える」
第1回「五色台の開発」

瀬戸内海歴史民俗資料館が建つ五色台について、毎回異なる会場で、視点を変えながら考える全4回の連続セミナーを開催します。
山深い地だった五色台は、昭和39年(1964)の五色台スカイライン開通を契機とする開発によって人々が訪れる場所となり、瀬戸内海を見渡す新たな展望も生み出しました。

 

第1回は、1960~70年代の五色台開発の状況などについての講座の後、浅田孝設計の研修棟など五色台少年自然センターの施設を見学します。

 

チラシ(第1回・第2回)(PDF:532KB)

開館頃の瀬戸内海歴史民俗資料館

開館頃の瀬戸内海歴史民俗資料館

 

セミナーの詳細

日時 令和7年510日(土曜日)10時~11時30分
講師 松岡明子(当館館長)
会場

五色台少年自然センター研修棟(高松市生島町423)

参加料 無料
定員 40要事前申込・先着順
申込期間

4月1日(火曜日)から、定員になり次第終了

申込方法

電話、「香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)」*を利用したインターネットから

(*インターネットからのお申し込みは、瀬戸内海歴史民俗資料館ホームページ右下の
関連リンクから「香川県電子申請・届出システムのページへ」をクリックしてください。)

 

今後の予定

第2回:5月24日(土曜日)「四国遍路と五色台」上野進氏(徳島文理大学教授)場所:白峯寺

第3回:6月7日(土曜日)「五色台周辺の民俗」田井静明(当館専門職員)場所:瀬戸内海歴史民俗資料館

第4回:7月5日(土曜日)「養蜂から五色台を考える」田中祐氏(中田養蜂場代表取締役社長)場所:五色台ビジターセンター

申込期間:第2回は4月15日(火曜日)から、第3回は4月29日(火曜日・祝日)から、第4回は5月27日(火曜日)から

 

『講座・イベント一覧』へ戻る

このページに関するお問い合わせ