ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館 > 講座・イベント > れきみんで瀬戸内海を楽しむ見学ツアー

ページID:48179

公開日:2024年6月12日

ここから本文です。

れきみんで瀬戸内海を楽しむ見学ツアー

瀬戸内海国立公園は、昭和9年(1934)年に日本で最初の国立公園に指定され、今年90周年を迎えます。これを記念して、さまざまな専門分野の講師をお招きし、瀬戸内海を楽しく学ぶ全6回の当館見学ツアーを開催します。

チラシ(PDF:870KB)

パノラマれきみん

撮影宮脇慎太郎

第2回「大地の成り立ちから見た瀬戸内海」

定員に達したため受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

瀬戸内海の風景は、1億年前からの3度の地球大変動と2万年前からの気候変動に伴う海面上昇によって造られました。美しい風景の成り立ちの秘密と、展示資料や展望台から見える景色などについて解説します。

日時:令和6年720日(土曜日)10時~11時30分

講師:長谷川修一氏(香川大学特任教授・名誉教授)

第3回「瀬戸内の気候を俯瞰する」

瀬戸内地方は穏やかで降水量が少ない一方、時に記録的な災害も経験してきました。顕著な夕なぎ、干満差の大きな海、干ばつ、産業や暮らしへの影響など、瀬戸内気候について考えながら、展示資料や眺望も楽しんでみましょう。

日時:令和6年810日(土曜日)10時~11時30分

講師:寺尾徹氏(香川大学教授)

セミナーの詳細

会場

瀬戸内海歴史民俗資料館

JR高松駅⇔当館において、バス等による送迎(無料)を行います。
集合:高松駅前広場の花時計前、出発:9時

解散:JR高松駅、到着:12時40分(予定)

参加料 無料
定員 25要事前申し込み
申込期間 6月11日(火曜日)から、定員になり次第終了
バス等による送迎の申込締切:第2回は6月28日(金曜日)まで、第3回は7月10日(水曜日)まで(ただし、見学ツアーが定員になり次第終了)
申込方法

電話、「香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)」*を利用したインターネットから

お申し込みの際は、行事名と氏名、電話番号をお知らせください。電子申請・届出システムをご利用の場合は、香川県ホームページの「オンライン手続等」から「電子申請・届出サービス」にアクセスし、本見学ツアー名から必要事項をご記入の上、お申し込みください。バス等による送迎も併せてお申し込みください。

 

今後の予定

第4回、9月21日(土曜日)「船の道瀬戸内海」高松海上保安部職員
第5回、10月26日(土曜日)「山装う五色台散策」水沼佑太氏(OMUSUBIHIKE登山ガイド)
第6回、11月9日(土曜日)「下笠居の漁業」西谷定憲氏(下笠居漁業協同組合職員)
*第4回の申し込みは8月1日(木曜日)から、第5回・第6回は9月5日(木曜日)から

『講座・イベント一覧』へ戻る

このページに関するお問い合わせ