ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館

ページID:7860

公開日:2023年12月06日

瀬戸内海歴史民俗資料館

Seto Inland Sea Folk History Museum

ここから本文です。

瀬戸内海歴史民俗資料館

【注目!】れきみんオムニバス講座が始まります!!

当館は、瀬戸内地方を対象とする広域資料館として、昭和48(1973)年に開館しました。その後活動を進めていくなか、どのような方法で瀬戸内海文化を探ってきたのか、「旅」を切り口に紹介する全5回のオムニバス講座を開催します。

チラシ(PDF:1,320KB)

イワシ

第1回旅の始まり
昭和40~50年代の文化財状況と歴民

草創期に専門職員として当館の事業に携わった千葉幸伸氏をお迎えします。当館の設立経緯について文化財保護の視点からお話いただくほか、草創期ならではのエピソードもご紹介します。

講師:千葉幸伸氏(三木町文化財保護協会会長・元当館専門職員)

令和6年120日(曜日)10時~11時30分
【要予約】電話、はがき、FAX、「香川県電子申請・届出システム」(外部サイトへリンク)でお申し込みください。
12月8日(金曜日)から受付開始

郷土資料室

香川県文化会館郷土資料室

第2回コレクションの魅力を追いかけて
船大工(ふなだいく)・櫓屋(ろや)・槍屋(やりや)・負子(おいこ)-国指定と未指定のコレクション-

国の重要有形民俗文化財の指定など当館コレクションの形成に携わった織野英史氏をお迎えします。島に山に数々の資料を追って始まった旅での発見を語り尽くしていただきます。

講師:織野英史(四国民具研究会会長・元当館専門職員)

令和6年23日(曜日)10時~11時30分
【要予約】電話、はがき、FAX、「香川県電子申請・届出システム」(外部サイトへリンク)でお申し込みください。
12月8日(金曜日)から受付開始

板図

弘化(こうか)三年弁財(べざい)船板図(せんいたず)
(部分・重要有形民俗文化財「瀬戸内海の船図及び船大工用具」)

展示関連動画コーナー

テーマ展や瀬戸内ギャラリーなどの展示に関連動画を公開しています!ぜひご覧ください。

型板

瀬戸内の祭り・行事、島、諸職

 

香川県の祭り・行事・民俗芸能

香川県に伝わる月ごとに行われる祭り・行事や獅子舞・雨乞踊などの民俗芸能を写真で紹介。

瀬戸内の島・山・里・まち

瀬戸内の島や山・里・まちの風景やくらしのようすを、現在の写真や昭和の写真で紹介。

職人とくらしの民俗技術

失われつつある香川県の職人の技術や瀬戸内の人々のくらしに関わる民俗技術を写真で紹介。

 

更新履歴

過去の更新履歴一覧。

カレンダー

12月(JPG:91KB) 1月(JPG:92KB)

【開館時間】午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

このページに関するお問い合わせ

政策部県立ミュージアム

電話:087-881-4707

FAX:087-881-4784