Foreign Language

ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館

ページID:7860

公開日:2025年04月02日

瀬戸内海歴史民俗資料館

Seto_Inland_Sea_Folk_History_Museum

ここから本文です。

瀬戸内海歴史民俗資料館

祝!重要文化財指定

令和6年10月に開催された国の文化審議会において、当館を重要文化財(建造物)に指定するよう答申があったところですが、12月9日の官報告示をもって重要文化財となりました。

重文指定後

瀬戸内ギャラリー

伝統と創造Ⅱ職人の道具

当館の収蔵資料を中心として、農具や塩田の道具、焼印、和傘、菓子木型など香川のくらしを支えてきたさまざまなモノの製作に用いられた道具を集め、地域の歴史と風土の中で培われてきた職人の手仕事の世界を紹介します。

会期:令和7年315日(土曜日)~525日(日曜日)

関連行事

(1)展示解説会

3月30日(日曜日):午前11時~午前11時30分

4月26日(土曜日)・5月10日(土曜日)・

5月24日(土曜日):午後1時30分~午後2時

(2)これで君も職人だ!焼印体験

5月3日(土曜日)・5月4日(日曜日):午前10時~午後3時

チラシ(PDF:787KB)

職人の道具

 

連続セミナー「五色台から考える」

瀬戸内海歴史民俗資料館が建つ五色台について、毎回異なる会場で、視点を変えながら考える全4回の連続セミナーを開催します。

 

第1回「五色台の開発」

日時:令和7年510日(土曜日)10時~11時30分

会場:五色台少年自然センター研修棟(高松市生島町423)

 

第2回「四国遍路と五色台」

日時:令和7年524日(土曜日)10時~11時30分

会場:白峯寺客殿(坂出市青海町2635)

 

第1回・第2回とも会場は瀬戸内海歴史民俗資料館ではありません。ご注意ください。

 

チラシ(PDF:532KB)

 

 

連続セミナー「五色台から考える」第1回・第2回チラシ

 

展示関連動画コーナー

テーマ展や瀬戸内ギャラリーなどの展示に関連動画を公開しています!ぜひご覧ください。

型板

瀬戸内の祭り・行事、島、諸職

 

香川県の祭り・行事・民俗芸能

香川県に伝わる月ごとに行われる祭り・行事や獅子舞・雨乞踊などの民俗芸能を写真で紹介。

瀬戸内の島・山・里・まち

瀬戸内の島や山・里・まちの風景やくらしのようすを、現在の写真や昭和の写真で紹介。

職人とくらしの民俗技術

失われつつある香川県の職人の技術や瀬戸内の人々のくらしに関わる民俗技術を写真で紹介。

 

カレンダー

4月修正

(JPG:73KB)

5月

(JPG:94KB)

【開館時間】午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

このページに関するお問い合わせ

政策部県立ミュージアム

電話:087-881-4707

FAX:087-881-4784