Foreign Language

ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館 > 展示 > 瀬戸内ギャラリー > 瀬戸内ギャラリー第16回企画展地域の伝統文化・技術等の調査記録・発信事業「伝統と創造Ⅱ職人の道具」

ページID:53695

公開日:2025年3月13日

瀬戸内海歴史民俗資料館

Seto_Inland_Sea_Folk_History_Museum

ここから本文です。

瀬戸内ギャラリー第16回企画展
地域の伝統文化・技術等の調査記録・発信事業
伝統と創造Ⅱ職人の道具

趣旨

瀬戸内海歴史民俗資料館では、昭和62・63年度に県内150人の職人を対象にその技術や道具などの概要調査を実施しました。それから35年以上を経て、令和5年度からこれらの現況調査を行っています。
本展は、その成果の一部をお知らせする「伝統と創造」と題する展示の第2回展であり、当館の収蔵資料を中心として、農具や塩田の道具、焼印、和傘、菓子木型など香川のくらしを支えてきたさまざまなモノの製作に用いられた道具を集め、地域の歴史と風土の中で培われてきた職人の手仕事の世界を紹介します。

 

チラシ(PDF:787KB)

鋸目立

鋸目立(のこめたて)作業(当館蔵)

展示詳細

令和7年315日(土曜日)~525日(日曜日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(5月5日(月曜日・祝日)は開館)、5月7日(水曜日)

瀬戸内海歴史民俗資料館第1展示室中2階瀬戸内ギャラリー

(高松市亀水町1412-2五色台山上)

主催等

主催:瀬戸内海歴史民俗資料館(香川県立ミュージアム分館)

展示構成

(1)諸職調査とは―職人の仕事・技術・生活などを記録する
(2)さまざまな釿(チョーナ)
(3)入浜式塩田で活躍した職人
(4)槍屋(ヤリヤ)という仕事

(5)座卓を作る

(6)大小多様な桶

(7)道具の手入れ―鋸目立

(8)焼印の世界

(9)高松和傘の型を彫る

(10)菓子を作る、菓子木型を作る

展示資料・作品数

農具製作用具、エブリ大工用具、菓子木型、焼印やその製作用具など250点程度

関連行事

担当職員による展示解説会

展示会場で当館職員が解説を行います。

日時

330日(日曜日)、午前11時~午前11時30分

426日(土曜日)・510日(土曜日)・524日(土曜日)、午後1時30分~午後2時

解説 松岡明子(当館館長)、事前申込不要

 

これで君も職人だ!焼印体験

木製タグに焼印をおしてみましょう。

日時

53日(土曜日)・54日(日曜日)、午前10時~午後3時

時間内に自由に参加、事前申込不要

場所

瀬戸内海歴史民俗資料館玄関前

小学生以下は保護者同伴

参加料

250円(材料費・保険費)

主な展示資料

さまざまな職人の釿 エブリ大工の道具
さまざまな職人の釿(当館蔵) エブリ大工の道具(当館蔵)
焼印制作の道具 高松和傘の胴紙製作用具
焼印制作の道具(個人蔵) 高松和傘の胴紙製作用具(個人蔵/資料整理中)

 

ページの先頭へ戻る

展示

 

このページに関するお問い合わせ