ページID:42817

公開日:2023年9月12日

ここから本文です。

食を支えた昔の道具

会期 令和5年915日(金曜日)~1210日(日曜日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)

休館日

月曜日(ただし、9月18日・10月9日は開館)、9月19日(火曜日)、10月10日(火曜日)
会場 香川県立ミュージアム常設展示室1
展示内容 昔の道具を手がかりに、暮らしの変化を調べていくと、人々の生活がどのように便利になったのか、気づくことができます。今回の展示では、「食」をテーマに昭和時代を中心に使われた道具を紹介します。台所道具はもちろん、茶の間を明るくしてくれたラジオやテレビなども登場します。懐かしい道具を見ながら、昭和の暮らしに思いを馳せてみませんか。
展示点数 43件48点高松松平家歴史資料コーナー10件10点
観覧料

一般410円、団体(20名以上)330円

  • 高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料
  • 特別展「映画のレシピ」会期中(10月7日~11月26日)は特別展観覧券でご覧いただけます。

 

関連行事

担当職員によるミュージアムトーク

日時

10月9日(月曜日・祝日)、11月4日(土曜日)

午後1時30分~(30分程度)

場所 常設展示室1
備考 申込不要、観覧券が必要。

 

主な展示品

自動菓子販売機大正~昭和時代

個人蔵

観音寺市大野原町の商店で使用されていたものです。
ゼンマイ仕掛けで動き、お金を入れると「チリンチリン」という音がしてお菓子が出てきます。キャラメルなどの小さな箱入り菓子が販売されていました。

電気釜昭和30年以降

当館蔵

電気釜(電気自動炊飯器)は、昭和30年(1955)に売り出されました。それまではかまどに火をおこして薪を燃やし、羽釜をかけていました。
電気釜の登場で、面倒だった火加減から解放され、スイッチひとつで米が炊けるようになりました。

白黒テレビ昭和30年代

当館蔵

皇太子ご成婚(昭和34年)や、東京オリンピック(昭和39年)をきっかけにテレビは急速に普及しました。茶の間におかれた白黒テレビは、家族の団らんに欠かせないものになっていきます。

このページに関するお問い合わせ