ここから本文です。
事務室で資料作成をしている様子
私自身、「学校」という場で、勉強だけではなく、さまざまな経験や体験を通して、そして多くの人と関わり、成長できたと感じています。次は、私が学校事務職員として学校運営に携わり、子どもたちの学校生活を支えていくことで生まれ育った香川県に貢献したいと思い志望しました。
現在は、教職員の給与、旅費、福利厚生、学校諸費や学校予算に関わる業務、文書収受などをしています。また、電話や来客対応もしています。
学校事務職員としての仕事は想像していたよりも多岐にわたり、最初は不安でした。しかし、月に1~2回程度、近隣の学校事務職員が集まる「共同実施等研修会」で、書類審査や情報交換、研修などを行うため、仕事に対する不安も解消され、安心して働くことができています。
8時00分 | 出勤 |
8時15分 | メールチェック、公文書受付 |
9時00分 | 学校諸費業務 |
11時00分 | 請求書処理 |
12時10分 | 給食準備 |
12時30分 | 給食 |
12時50分 | 給与関連業務 |
15時10分 | 休憩 |
15時35分 | メールチェック、公文書受付 |
16時00分 | 業者対応 |
16時30分 | 退勤 |
学校事務職員になってよかったことは、子どもたちと関わる機会は教員よりも少ないですが、普段の学校生活や学校行事を通して子どもたちの成長を近くで見守ることができることです。子どもたちの成長の様子をみると、自分の仕事が直接的ではなく間接的であっても教育活動に役立っていると感じることができ、嬉しく思います。
また、学生の頃に食べていた栄養満点の給食を、もう一度食べることができることもよかったことです。大人になってから食べる給食は、より一層ありがたみを感じることができ、学校における一つの楽しみとなっています。
近年、社会の急激な変化に伴い、教育現場も日々変化してきています。そのような中で学校事務職員は学校現場における唯一の行政職員として、教員とは異なった視点で、教育に携わることができるところが魅力の一つです。また、学校事務の仕事をする中で、多くの学びや経験があり、自分自身も成長し続けられるやりがいのある仕事だと感じています。もちろん仕事が大変な時もありますが、それ以上に喜びや達成感が大きいです。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
(掲載内容は、2025年2月現在のものです。)
このページに関するお問い合わせ