ここから本文です。
県有船に乗って現地確認
幼い頃から釣りや水族館等が好きで大学も水産学部がある学校に進学し、大学で学んだ知識を活かして仕事をしたいと考えました。
また、香川県で育ったわけではないのですが、香川県のコンパクトで生活しやすい街並みも香川県職員を志望した動機のひとつです。
海ごみ対策や藻場造成などの漁場保全事業、県内の市町・漁協などが行う稚魚放流の補助事業、赤潮・貝毒発生状況の調査・対応、食害生物の対策事業、審議会等の運営などを担当しており、香川県の豊かな海を取り戻すために日々業務を行っています。
8時20分 | 登庁 |
8時30分 | 稚魚放流事業の文書作成、各市町・漁協に電話確認 |
10時00分 | 海ごみ対策事業の現地確認(県有船に乗船) |
12時00分 | 昼休憩(船の上で昼食) |
15時00分 | 帰庁、メールチェック |
16時00分 | 審議会資料作成 |
17時15分 | 退庁 |
業務内容が多岐にわたることです。公務員はデスクに座って行う事務作業が主だと思っていましたが、実際に海へ足を運んで現状を確認したり漁業者の方から直接声を聴いたりと、想像していた以上に様々な業務を行っています。並行して作業を進める必要があるため、ときには上司の方に助けてもらいながら、効率よく業務を行うことが重要だと感じました。
水産職等の技術職は試験内容も特殊で参考書も分厚いため、なかなか手をつけにくいと思います。また、学校の課題や他の就活等も重なって勉強時間の確保が難しい場合もあるかもしれません。まずは得意な分野や分かりやすい分野から手を付けて、少しずつ知識や理解を深めていくことが大切だと思います。
就活中は焦ったり不安になったりすると思いますが、無理せず気負わず頑張り過ぎず、たまには息抜きしながら自分のペースで進めてみてください。応援しています。
(掲載内容は、2025年2月現在のものです。)
このページに関するお問い合わせ