ここから本文です。
面接中の様子
大学在学中に公務員の心理職としての働き方を知り、興味を抱きました。県職員は定期的に異動があり、さまざまな職場を経験することができます。そのため、心理職として幅広い経験を積むことができるところに魅力を感じました。また、地元である香川県で県民に寄り添い、子どもや家族に向けた支援に携わりたいと思い、香川県職員を志望しました。
西部子ども相談センターに児童心理司として配属されています。主に子どもに対して心理面接や心理検査を実施します。心理面接や心理検査の結果を通して、子どもやその家族に生じている問題を明確化し、その解決に向けて子どもや保護者に助言指導や心理的援助を行っています。
8時20分 | 登庁 |
8時30分 | 一時保護児の情報引継ぎ |
9時00分 | 課内会 |
10時00分 | 施設訪問、施設入所児との面接 |
12時00分 | 昼休憩 |
13時00分 | 担当者会 |
14時00分 | 面接記録作成 |
16時00分 | 定期通所児との面接 |
17時15分 | 退庁 |
心理面接を重ねると、子どもの葛藤や不安、希望など、人間の内面に深く触れることになります。その中で、子どもの気持ちに引っ張られ、心がマイナスの方向に動いてしまうことがあり、最初は自分の気持ちと子どもの気持ちを分けて考えることが難しかったです。しかし、今は子どもの気持ちに引っ張られ過ぎず、子どもや保護者のためにどのような支援ができるのかを考え続けることが大切だと考えるようになりました。子どもの気持ちを傾聴しながらも、支援者としての冷静な視点を忘れないように、日々心掛けています。
心理職は人の内面に触れる仕事だからこそ、自分の中にない視点を思いがけず発見できることがあります。さまざまな人に関わりながら、自分の視野を広げることができるのは、心理職ならではの魅力だと思います。皆さんも、試験に向けて一生懸命頑張る中で、しんどさや孤独を感じることもあるかと思います。そういった時はいろいろな人と関わってみてください。自分の中にない新しい考え方を獲得できることもあると思います。心のもやもやを誰かに話せるように、人との関わりを大切にしてほしいと思います。皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。
(掲載内容は、2025年2月現在のものです。)
このページに関するお問い合わせ