ページID:20487

公開日:2020年12月26日

ここから本文です。

三島神社湯立神楽(まんのう町)

概要

文化財んのう町無形民俗文化財

所在地・伝承地んのう町長尾地区

祭礼・公開日10月12日

概要んのう町長尾の三島神社の秋祭に際して、その前夜、方二間、高さ七尺五寸の棚が組まれ、湯釜が設置される。まず神職による神楽が奉納され、「榊の舞」から「市立の舞」までが行われる。その後、入湯の行事に移り、三島神社の祭神・八幡神社の祭神・事代主神が続けて釜の湯に入る(御幣などを湯浴みさせる)。次に枝宮・枝社の祭神が湯に入る。続いて笹葉を釜に敷いて祭主(神職)自身が湯釜に入り湯浴みする。最後に笹葉で湯釜の湯を参拝の氏子にふるまって終わる。そして火渡りの行事が行われ、神楽の「鉾の舞」が舞われる。

撮影日2007年

参考文献三島神社湯立神楽」瀬戸内海歴史民俗資料館『香川県の民俗芸能』1998

写真

1 2 3
二間四方、高さ七尺五寸の湯棚を臨時に組む 榊の舞 幣の舞
4 5 6
鈿の舞 弓の舞 弓の舞
7 8 9
剣の舞 杖の舞 比佐古の舞
10 11 12
添神楽 市立の舞 斉火が焚かれ、棚の上の神官と下の祭員とで「上下問答」があり、神、斎主が釜で湯浴みし、火渡りをする
13 14
鉾の舞 神送り

写真の説明

  1. 二間四方、高さ七尺五寸の湯棚を臨時に組む
  2. 榊の舞
  3. 幣の舞
  4. 鈿の舞
  5. 篠の舞
  6. 弓の舞
  7. 剣の舞
  8. 杖の舞
  9. 比佐古の舞
  10. 添神楽
  11. 市立の舞烙売り・かわらけ売り・事代主神・宰領の四人で狂言風に演じる。
  12. 斉火が焚かれ、棚の上の神官と下の祭員とで「上下問答」があり、神様、斉主が釜で湯浴みし、火渡りがある。
  13. 鉾の舞
  14. 神送り

このページに関するお問い合わせ