Foreign Language

ページID:720

公開日:2025年3月21日

香川県立
五色台少年自然センター

ここから本文です。

五色台へようこそ

【ページ内リンク】五色台の四季 サヌカイト 五色台のみどころ

五色台について

五色台を空から眺めた写真です。 五色台のいろんな場所から瀬戸内海を望むことができます。 丸亀市にある飯野山が、讃岐富士と呼ばれています。

五色台は、香川県の真ん中あたりに位置する、標高200~400mほどの峰が連なる台地状の山です。北側は風光明媚な瀬戸内海に面し、南側は讃岐平野に向かって開けています。五色台の名前の由来にもなった青峰、白峰、赤峰、黒峰、黄(き)ノ峰があります。
五色台は、高松市の市街地から車で20~30分の距離にありながら、自然の豊かさを感じることができる素晴らしいところです。たくさんの動植物や美しい眺望が、皆さんを出迎えてくれます。

五色台の四季

五色台の自然(春)です。秋に、非常に甘い味の大きな実をつけ、昔から山菜として食べられてきたアケビですが、春には、写真のようにたくさんの花を咲かせます。

五色台の自然(夏)です。アジサイは、6~7月にかけて、白・青・紫など、色鮮やかな花を咲かせます。鮮やかに色づいている部分は、花びらではなく萼(がく)で、本当の花びらは、萼の真ん中にある小さな球形の部分です。五色台の中でも標高が高い場所では、7月中旬~下旬までアジサイを楽しむことができます。

五色台の自然(秋)です。センターには、たくさんのソメイヨシノがあります。桜と言えば、春のお花見が思い浮かびます。一方、秋の紅葉も鮮やかで、その美しい様子は「桜紅葉」(秋の季語)と呼ばれています。落葉樹は、気温が下がると、葉を落とす準備を始めます。その際、葉に蓄えられていた糖分が分解されてアントシアニンという赤い色素がつくられます。この色素が増えるほどに葉は赤く色づいていくのです。

五色台の自然(冬)です。日本や朝鮮半島、中国で越冬するシロハラという渡り鳥です。森の中の茂みにひそみ、地上をピョンピョンと跳ねて獲物を探す様子がよく見られます。森の中を歩いているときに、突然ガザゴゾと音がしてびっくりするときがありますが、この鳥の仕業であることが多いです。

 

サヌカイト(讃岐岩)

一度、石琴で演奏してみてください。サヌカイトは安山岩の一種で、世界中でも、香川県の五色台周辺や奈良県の二上山地域のほか数カ所でしか産出が知られていない珍しい岩石です。たたくと「カーンカーン」と鐘のように響くので「カンカン石」と呼ばれ、古くから親しまれています。(※写真はサヌカイトを使った石琴で、当センターの自然科学展示室にあります。)

 

 

 

五色台のみどころ

【ページ内リンク】バックナンバー(植物動物海の生き物その他

職員がセンター内外で見つけた四季折々の草花や樹木、昆虫や鳥など、五色台の豊かな自然の見どころを不定期に紹介しています。五色台に来ていただき、ご自身で観察したり、撮影したりしませんか。

2021年夏~

バックナンバー

動植物の種類と季節ごとに区分しておりますので、興味のある項目をクリックしてご覧ください。

植物

分類 春(3~5月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 冬(12~2月) 通年
草花 アケビの花(PDF:160KB)
(江戸時代には高級品だった)
ナガバモミジイチゴ(PDF:295KB)
(モミジのようなイチゴ?)
オドリコソウ(PDF:138KB)
(笠をかぶった踊り子に見える花)
ガマズミ(PDF:156KB)
(甘酸っぱい実には美肌効果も!)

クサイチゴ(PDF:179KB)
(花言葉は「幸福な家庭」)
ムクゲ(PDF:230KB)
(生薬にも使われる)

ヘクソカズラ(PDF:206KB)可愛い花には悪臭がある!)

ヤマノイモのむかご(PDF:259KB)
(葉がハート型で、食べられるイモ)

サザンカ(PDF:196KB)

(山茶花の名前の由来は?)

ツリガネニンジン(PDF:292KB)

(ニンジンなのに野菜じゃないの?)

マンリョウ(PDF:191KB)(真っ赤な実で、正月飾りに使用)

ウラジロ(PDF:463KB)

(徳川家康は兜(かぶと)の前立てに!)

 
樹木 ソメイヨシノの果実(PDF:94KB)(桜の木に果実が?)
ミツマタ(PDF:225KB)
(柿本人麻呂に詠まれた幸福の花?)
ヤエザクラ(PDF:270KB)
(1輪に100枚もの花びらが!)
カンザン(PDF:134KB)
(食べられる桜?)
ノムラモミジ(PDF:187KB)
(1年中、赤いモミジ)
ハコネウツギ(PDF:96KB)
(1本の木や枝に2色の花が咲く!)
栗の花(PDF:132KB)
(栗の花はどんな花?)

メタセコイア(PDF:189KB)
(生きている化石?)
ソメイヨシノの紅葉(PDF:353KB)
(桜も紅葉するんだ!)

ヤマコウバシ(PDF:517KB)

(葉が枯れても落ちないたくましさ!)

センダン(PDF:275KB)
(国の天然記念物「琴平町の大センダン」)

マサキの実(PDF:150KB)

(赤い実を鳥に食べてもらい、遠くに運んでもらいます。)

メタセコイアの球果と種子(PDF:163KB)

(種子はとても軽く広い翼もあり、風で遠くまで運ばれます。)

年輪(PDF:153KB)

(どうして年輪ができるのでしょうか?)

 

動物

分類 春(3~5月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 冬(12~2月) 通年
メジロの雛(PDF:147KB)
(口を開けてエサを待つ雛たち)
   

ウソ(PDF:136KB)
(ウソって、どういう意味なの?)

ヤマガラ(PDF:179KB)

(豊かな森に欠かせない鳥)

カワラヒワ(PDF:233KB)

(集団見合いで婚活?)

メジロ(PDF:150KB)
(目白押しって、メジロのこと?)
ホオジロ(PDF:105KB)
(ホオジロは、どんな鳴き声?)
昆虫 オオアオイトトンボ(PDF:111KB)
(光沢の強い緑色のきれいなトンボ)

ホタルガ(PDF:74KB)
(蛍?それとも蛾?)
ヨツスジトラカマキリ(PDF:115KB)
(名の通りトラのようなカマキリ)

アオスジアゲハ(PDF:116KB)(鮮やかなパステルカラーの蝶!)

オオキンカメムシ(PDF:194KB)カメムシなのに美しい!)

オニヤンマ(PDF:123KB)飛ぶ速さは、何と時速70km!)

ハンミョウ(PDF:100KB)
(「道教え」という異名を持つカラフルな昆虫)

オオホシカメムシ(PDF:161KB)

(人の顔のようなカメムシ。誰かに似てますか?)

キバラヘリカメムシ(PDF:181KB)
(どんなにおいを出すのかな?)
ウスタビガの繭(PDF:77KB)
(繭には、どんな工夫がされているのかな?)
 
小動物(ほ乳類、は虫類、両生類) カスミサンショウウオ(PDF:199KB)
(小型のウーパールーパー?)
アオダイショウ(PDF:203KB)
(地域によっては「家の守り神」)
クモの網(PDF:158KB)
(クモの網の仕組みを見てみよう!)
ニホンノウサギの足跡(PDF:153KB)
(ウサギの歩き方が分かるよ!)
シーボルトミミズ(PDF:196KB)
(シーボルトって誰?)

 

海の生き物

テッポウエビ(PDF:102KB)(水温を一気に4000度以上にするエネルギーを持っている!)

その他

  •  
 
 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会五色台少年自然センター

電話:087-881-4428

FAX:087-881-4484