ここから本文です。
【ページ内リンク】本館 研修棟 宿泊棟 浴室 天体観測棟 野外活動施設 大集会場 トリムコース 芝生の広場
施設配置図(A4横)をダウンロードしたい方は、「施設配置図(PDF:701KB)」をクリック!
しおりなどに印刷する方は、線を太くしたこちら「施設配置図(印刷用)(PDF:174KB)」
来所時の打ち合わせや退所時の会計などを行います。お困りのことがございましたら、事務所へお尋ねください。
香川県立五色台少年自然センターの自然科学展示室では、県内で産出する岩石や化石、生物のはく製などの自然科学にまつわる資料を多数展示しています。
香川県や瀬戸内海の大地の成り立ち、地形や瀬戸内海式気候に適応した動植物、そしてそれらを活用してきた人々の暮らしを結び付けられるような展示内容になっています。また、疑問→仮説→実験→考察→新たな疑問という「探究の過程」を大切にした展示にすることで、見ている人が香川県について進んで考察したくなるような工夫を行っています。さらに、サンショウウオやタガメなどの生体展示を行ったり、アニメーションなどの視聴覚教材を導入したりしています。自然科学、人文科学に関して幅広く資料をそろえている当センター自然科学展示室へぜひ、ご来館ください。
自然科学展示室に関する資料については、「自然科学展示室関連資料」のページをご覧ください。
393名までの食事が可能な食堂です。
利用時間は、朝食7時30分~9時00分 昼食11時30分~13時00分 夕食16時30分~18時00分です。
旧本館を内装工事し、令和元年9月から研修棟としてオープンしました。1階には、主に中学生の集団宿泊学習に使用する学習室があり、2階は、多目的に使用でき、冷暖房も完備した大研修室(538平方メートル)となっています。
研修棟へは、宿泊棟Aから靴を履き替えることなく行くことができますので、各種の合宿や研修に便利です。
宿泊棟にはA棟とB棟があり、A棟は和室が16室で最大260名、B棟は和室が9室で最大133人が宿泊できます(A、B合計で最大393名)。
宿泊棟Aの1階に、第1・2研修室があります。一体利用できますが、間仕切りをして別々に使うことも可能です。
間仕切りした場合、各部屋ともに教室形式で約45名、ロの字形式で約20名の利用ができます。
研修室は、天体観測棟2階にもあります(第3研修室)。天体観測に使用していないときは、ご利用いただけます。
利用時間は、18時00分~21時30分です。
洗面器、いす、固形石鹼、リンスインシャンプーはご用意しています。
四国最大級の望遠鏡(62cmカセグレン式フォーク型反射望遠鏡)を設置している天体観測棟です。
宿泊の方でなければご利用いただけませんが、「星を見る会」などの主催事業に参加していただければ、どなたでも利用可能です。
165平方メートル(約100畳)の広さのホールが2室あります。
活動の内容や進め方などの説明場所、各種クラフトやうどん打ち体験の実施場所として利用できます。研修会場やレクリエーション会場としても利用可能です。
野外活動棟に隣接し、瓦葺の大きな三角屋根の建物が「いろりの家」です。中央にいろり(危険防止のため使用中止)があるので、このように呼んでいます。
かまどや流し台、炊事用具などを設置しており、約160人分の炊事が可能です。大釜を使ったカレー作りや打ち込みうどん作りなどに利用されるほか、杵や臼も備えているので、餅つきを体験することもできます。
炊事場を取り囲むように石組みのかまどを設置しております。このかまどを使って飯ごう炊飯やカレーの煮炊きを行い、テーブル席に運んで食事ができます。雨天時には、全部で18基のかまどが設置されている雨天炊事場を使用して炊事を行います。
調理場には、調理台が9台、蛇口が15個設置されています。
300人程度でのキャンプファイヤーが可能です。昼間は、スナッグゴルフなどの軽スポーツにも利用できます。
トリムとは、「日常生活に定着した身体活動」のことで、トリムコースは、誰もが、いつでも気軽に楽しみながら体力を向上させることを目的につくられた施設です。時間内(9時00分~17時00分)であれば、自由にご利用いただけます。他のグループが使用している場合は、譲り合ってお使いください。
野外活動棟の裏山の林間遊歩道約1.3km沿いに、13種類の遊具を設置しており、約1時間で回ることができます。
詳細は、こちらをご覧ください。
芝生の広場は、本館近く(東側)にあります。時間内(9時00分~17時00分)であれば、自由にご利用いただけます。
香川県立五色台少年自然センター
761-8002 香川県高松市生島町423番地
TEL087-881-4428 FAX087-881-4484
E-mail goshikidaishonen@pref.kagawa.lg.jp
このページに関するお問い合わせ