ここから本文です。
望遠鏡を使った天体観測にこれから挑戦してみたいという方向けの教室です。
各グループで1台、望遠鏡を実際に使いながら天体観測を行います。
令和7年3月8日 18時30分~20時30分 参加費はお一人50円になります
詳しくは下記の詳細をご覧ください。
2月の企画展「四国のサンショウウオ展」
「卵のう観察会」についてのお知らせ
・日時 令和7年3月1日(土曜日)13時30分~15時30分
・参加費 無料
・準備物 防寒着 観察場所までの移動は各自車で行う
・内容 13時00分~13時30分 五色台少年自然センター事務室にて受付
13時30分~14時30分 サンショウウオについての講話
14時30分~15時00分 五色台上の観察場所へ車で移動
15時00分~15時30分 卵のう観察、希少野生動植物についての講話
15時30分~ 解散
・申し込み方法
電子申請届出システムまたは往復はがきにて行ってください
電子申請による申し込みは、画像QRコードか、五色台少年自然センターHPから「主催事業」のページに入り、電子申請届出システムのリンクから行ってください。
・申込期間
令和7年2月1日~令和7年2月14日(往復はがきの場合は消印有効)
・備考
応募多数の場合は抽選を行い、抽選結果をメールにて送信いたします。
天候などによる中止の場合は電話連絡をいたします。
また、当日欠席する場合は当日の10時までに五色台少年自然センターに電話連絡をお願いします。
※生きもののことなので、観察できない場合もあります。ご了承ください。
今後、開催予定のイベントについてご紹介します。
<2月>
・ミニ企画展「四国のサンショウウオ展」
<3月>
・ミニ企画展「香川の野鳥」
・自然体験教室4「天体望遠鏡教室」
・手打ちうどん作り体験
・第10回星を見る会
詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。
近日開催の主催事業について
五色台少年自然センター公式のインスタグラムを開設しました!
当センターで取り組んでいることを発信していきます。イベント情報も掲載していくのでフォローお願いします!!
インスタグラムのURL(外部サイトへリンク)はこちらです。
五色台少年自然センター自然科学展示室では、毎年夏休みに企画展を開催しています。しかし、1年に1回の開催では、寂しいなぁということで、この冬から、はじめての試みとして、ミニ企画展を年間を通じて定期的に開催することにしました。基本的には、月に1回ペースで開催する方向です。当センター専門職員が自然科学領域(生物・地質・天体)及び人文領域について調査・研究していることや自然科学展示室に収蔵されている資料を紹介できたらと思っています。
記念すべき第1回目は、瀬戸内むしの会元会長の出嶋利明氏のご協力もいただき、出嶋氏が2024年に採集した五色台周辺の昆虫について標本をもとに紹介します。五色台の自然に適応しながら生活している昆虫たちをぜひご覧ください。中には、地球温暖化の影響で過去には確認されていなかった種も紹介されており、地球温暖化を考えるヒントになるかもしれません。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
近日開催予定のイベント(主催事業)は、下記リンクをご覧ください。
芝生の広場の遊具が老朽化により使用不可となっております。
使用中止:コンビ遊具大、コンビ遊具小、ミッフィートレイン
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
令和4年7月16日より、当センター内にある自然科学展示室にて、常設展示として「小惑星リュウグウから採取されたサンプルのレプリカ」の展示を行います。(チラシはこちら(PDF:209KB))
当センターは、香川県内の中学生の集団宿泊学習を受け入れる施設ですが、一般利用(日帰り活動・宿泊利用)も可能です。一般利用をご希望の方は、「利用案内(一般利用者向け)」をご覧ください。また、無料でご利用いただける施設もあります。詳しくは、施設概要をクリック!
職員が見つけた四季折々の動植物や文化財などを分かりやすく紹介します。この写真は、2021年3月8日作成の「ヒメオドリコソウ」の一部です。
「五色台の見どころ」をクリックしていただければ、バックナンバーもご覧いただけます。
「五色台の見どころ」の作成は、中学生の集団宿泊学習の教材収集とセンターの専門職員の自己研鑽を目的に実施していますが、多くの方に五色台へお越しいただきたいとの思いから、ホームページに掲載しております。
このページに関するお問い合わせ