ここから本文です。
病気の中には、動物から人に感染する病気や、人から動物に感染する病気があります。
それらを表す用語として、「人畜共通感染症」「人獣共通感染症」「ズーノーシス」といった言葉がありますが、厚生労働省は人の健康問題という観点に立って、『動物由来感染症』という言葉を使っています。
病原体となる細菌やウイルス、寄生虫には様々なものがあり、病気の種類は、今まで調べられた結果、世界中で200種類以上に及んでいます。
動物種 | 主な動物由来感染症 |
---|---|
犬 | 狂犬病、パスツレラ症、回虫症、皮膚糸状菌症など |
猫 | 猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、Q熱、狂犬病など |
鳥類 | オウム病、ウエストナイル熱など |
は虫類 | サルモネラ症など |
人の健康を守るために、犬の飼い主さんは、犬の登録と狂犬病予防注射の接種をすることが法律で義務づけられています。なお、登録と注射については、お住まいの市町の窓口にお問合せください。
動物にさわる前には動物に病気をうつさないために、そして動物にさわった後には動物から病気をうつされないために、必ず石けんなどで手を洗いましょう。これが動物と生活するうえでの一番基本的な対応になります。
人も動物も、口の中やツメの中、皮膚などには細菌やウイルスがいっぱい付着しています。その中には病気の原因となる病原体もいる可能性があるのです。お互いに病気をうつさないためにも、口移しでエサをあげるなどの過剰なふれあいは避け、節度を持って接しましょう。
動物が生活する寝床やトイレなどは、きちんと清掃し、いつも綺麗にしおきましょう。また、定期的なシャンプーやブラッシングを実施することは、動物とのスキンシップにもなります。もちろん、清掃やブラッシングによって発生したゴミを適切に処理することは当たり前のことです。
どんなに注意していても、病気にかかってしまうことはあるでしょう。自分のからだに不調を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。その際、動物の飼養状況についても医師に説明しましょう。また、普段から動物の健康状態にも気を配りましょう。動物の調子が悪いときはかかりつけの動物病院に相談しましょう。
このページに関するお問い合わせ