ここから本文です。
「香川県女性防火クラブ連絡協議会」(昭和59年7月29日設立)は、女性防火クラブ相互の連携を密にし、クラブの健全な発展を図るとともに、火災予防思想の普及に努め、より安全でより良い地域社会の実現に寄与することを目的としています。
また、県内の各市町(消防(局)本部)にある女性防火クラブの代表者で構成され、様々な行事を通じて県内各クラブが交流を深め連携を図るとともに、研修会への派遣や専門家の講演等により、各クラブ員の防火・防災意識の向上に努めています。
1 家庭における火災予防の知識の習得
火災の原因や予防方法について学び、日常生活での火災リスクを減らすことを目指します。
2 地域全体の防火意識の高揚
地域住民への啓発活動を通じて、地域全体の防火意識を高めます。
香川県内には9つの消防(局)本部と直島町を含む合計10地区に、女性防火クラブが52組織存在し、約6,300名のクラブ員が各地域で活躍されています。
5月 役員会・総会・講演会の開催
9月 かがわ防災フェスタにて啓発活動
11月 (一財)日本防火・防災協会等が主催する各会議への参加
・「全国女性防火クラブの集い」及び「応急手当普及啓発推進会議」
・「中国・四国ブロック女性防火クラブ等幹部研修会」
12月 役員会・研修会の開催
1月 (一財)日本防火・防災協会が主催する「全国女性防火連合会総会」への参加
その他、火災予防の啓発、防災イベントの参加及び災害支援活動を行っています。
・令和6年香川県女性防火クラブ連絡協議会 総会、講演会(PDF:547KB)
・令和6年消防功労者定例表彰式(PDF:244KB)
・かがわ防災フェスタ2024(PDF:1,309KB)
・かがわ住宅フェア2024(PDF:281KB)
・令和6年度香川県女性防火クラブ連絡協議会 研修会(PDF:291KB)
女性防火クラブの主な活動の一つは、火災予防への取り組みです。
地域住民や児童・生徒に対して火災予防知識を向上させる活動や、住宅用火災警報器の普及促進、防災訓練での消火器の取扱訓練などを通じて、火災予防に関する知識と技術の向上に貢献しています。
また、家庭や地域における防火・防災活動の重要な担い手として、日々の生活の中で火災リスクを減らし、地域全体の安全を守るために尽力しています。
入会を希望される方は、お近くの消防本部までお気軽にお問い合わせください。
・各消防(局)本部、県危機管理課の連絡先はこちら(PDF:49KB)
このページに関するお問い合わせ