ここから本文です。
令和6年度は下記のとおり審議が行われました。
委員長 | 白木 渡 | 香川大学名誉教授 |
---|---|---|
副委員長 | 末永 慶寛 | 香川大学創造工学部教授・学部長 |
委員 | 佐藤 好美 | 佐藤好美建築工房主宰 |
委員 | 池田 弘子 | (株)人間科学研究所所長 |
委員 | 福村 晃一 | 香川大学経済学部准教授 |
委員 | 國村 一郎 | (一社)香川経済同友会専務理事 |
委員 | 玉木 哲也 |
香川大学創造工学部准教授 |
対象事業の区分欄は以下の内容により、再評価の対象となったもの。
再評価の対象
区分 | 内容 |
---|---|
A | 事業採択後5年目で未着工の事業 |
B | 事業採択後5年目(※1)で継続中の事業 |
C | 事業採択前の準備・計画段階で5年間が経過している事業 |
D | 再評価実施後、5年間が経過している事業 |
E | その他[社会経済情勢の急激な変化等により評価の実施の必要が生じた事業] |
1:国が定める再評価実施要領に基づく再評価対象事業以外の事業については、10年目とする。
対象事業
番 号 |
事業名 | 道路・河川名等 |
事業 主体 |
工事箇所 |
着手 |
経過 年数 |
区 分 |
詳 細 議 業 |
対 応 針 |
意見書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 農山漁村地域整備交付金事業 | 森林管理道 琴南財田線 |
香川県 |
三豊市、 まんのう町 |
H2 | 再評価後5年 | D | 継続 | 意見書1(PDF:95KB) | |
2 | 道路改築事業 | 県道高松坂出線(五色台工区) |
香川県 |
高松市、 坂出市 |
R元 | ー | E | 継続 | ||
3 | 浸水対策下水道事業 中心市街地西部地区 (大規模雨水処理施設整備事業) |
高松市 公共下水道 |
高松市 |
高松市 | R2 | 採択後5年 | B | 継続 |
番号 | 計画の名称 | 計画の目標 | 事業主体 | 事業箇所 | 着手年度 | 完了年度 | R7以降継続計画策定予定 | 意見書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
社会資本総合整備計画 生活に密着した道路整備による快適なくらしづくり |
香川県内の地域生活を支援する生活道路の整備を行い、円滑で安全な通行空間を確保し、生活環境の向上を図る。 | 香川県 他4市町 |
高松市 他6市町 |
R2 | R6 | 有 | 意見書2(PDF:291KB) |
2 |
社会資本総合整備計画 道路整備による災害に強い県土づくり |
歩行者・自転車・自動車等の通行者が安全に通行できるように、道路整備による防災・減災対策を行い、災害に強い県土づくりを推進する。 | 香川県 他2市 |
高松市 他5市町 |
R2 | R6 | 有 | |
3 |
社会資本総合整備計画 高速道路の休憩施設を拠点とした地域の活性化、賑わいの再生づくり |
SAを賑わいの拠点として有効活用するため、近くに駐車場を整備し、一般道から駐車場までの誘導がしやすいようにアクセス道としての道路改良やSAのウェルカムゲートを設置し、集客増加を目指す。 | さぬき市 | さぬき市 | H30 | R4 | 無 | |
4 |
社会資本総合整備計画 総合的な浸水対策の推進 |
集中豪雨の多発や住宅化の進展に伴う被害リスクの増大に対し、総合的な浸水対策を実施することにより、水害に強い県を作るとともに、安心安全な県民生活の確保を図る。 | 香川県 他7市町 |
県内一円 | R2 |
R6 |
有 | |
5 |
社会資本総合整備計画 総合的な土砂災害対策の推進(防災・安全) |
人命と財産を守るための砂防関係施設の整備(安全・安心の向上) | 香川県 他10市町 |
県内一円 | R2 | R6 | 有 | |
6 |
社会資本総合整備計画 香川県における大規模盛土造成地の耐震化の促進(防災・安全) |
平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震では内陸部を中心に宅地にも甚大な被害が発生したことから、香川県においても南海トラフ巨大地震等の大規模地震時に滑動崩落のおそれの大きい大規模盛土造成地の変動予測調査を行い、住民への情報提供等を図るとともに、耐震化を促進する。 |
香川県 , 高松市 |
県内一円 | H25 | H29 | 無 | |
7 |
農山漁村地域整備計画 東かがわ市の漁港における海岸耐震対策 |
漁港地域を対象に海岸耐震対策を実施することにより、背後集落の安全・安心な市民生活を確保する。 | 東かがわ市 | 東かがわ市 | R元 | R5 | 有 | |
8 |
港整備推進交付金計画 文化と芸術が織りなす活力あるみなとづくり計画 |
4港(3港湾・1漁港)を一体的に整備することにより、瀬戸内国際芸術祭への円滑な来訪を確保するとともに、来訪者等の観光客への地域水産物の安定的な提供を図り、併せて、瀬戸内国際芸術祭のPR・関連イベントや「オリーブハマチ」等の水産物のブランド普及拡大を行い、地域経済の活性化を図る。 | 高松市 | 高松市 | R3 | R7 | 有中間評価 | |
9 |
社会資本総合整備計画 活力のある香川の港づくり |
港湾労働者、港湾利用者のための広場、遊歩道、緑地等の整備を行うことにより、活力ある港づくりを行う。 | 香川県 | 高松市 | R2 | R6 | 有 | |
10 |
社会資本総合整備計画 安全安心で活力のある香川の港づくり(防災・安全) |
地域物流と海上交通の拠点となる港湾施設の改良を行うことにより、安全安心で活力のある香川の港づくりを行う。 | 香川県 | 高松市外 5市町 |
R2 | R6 | 有 | |
11 |
社会資本総合整備計画 高松市における安心・安全な港づくり(防災・安全) |
地域の生活に密着した市管理港湾において、港湾施設の改良を行うことにより、安心・安全な利用ができる港づくりを行う。 | 高松市 | 高松市 | R2 | R4 | 無 | |
12 |
社会資本総合整備計画 坂出市における港の安全性の向上(防災・安全) |
港湾施設の改良を実施し、施設の安全性を向上させる。 | 坂出市 | 坂出市 | R2 | R6 | 有 | |
13 |
社会資本総合整備計画 活力ある多度津の港づくり |
本町の島嶼部である高見島及び佐柳島の船揚場は漁船の大型化により使用ができず、島内の漁船は島外でメンテナンスや補修を行っているため、漁業従事者にとって労力やコスト面において大きな負担となっており、高齢化や後継者不足を含め、今後、漁業が衰退する要因となることが懸念される。 このような中、高見港での船揚場の整備は漁業従事者の労力やコスト軽減を図り、適正なメンテナンスや漁業の担い手の確保を目指す。 |
多度津町 | 多度津町 | R2 | R5 | 無 | |
14 |
社会資本総合整備計画 市街地における高速道路IC等へのアクセス向上による地域活性化支援 |
高速道路IC、工業団地等へのアクセス道路の整備を行い、利用者の移動の利便性を図る。 |
香川県 , 観音寺市 |
観音寺市 | R2 | R6 | 有 | |
15 |
社会資本総合整備計画 安全で安心して利用できる公園づくりの推進(防災・安全) |
公園施設長寿命化計画に基づく施設の改築・更新を計画的に実施し、適切な公園施設の管理を行うことにより、公園利用者の安全・安心を確保する。 | 香川県 | 高松市他3市 | R2 | R6 | 有 | |
16 |
社会資本総合整備計画 みどり豊かで文化を育むまちづくり(第2期) |
第二次高松市みどりの基本計画に基づき、一人当たりの公園面積の少ない小学校区に住区基幹公園の整備を行い、地域住民の憩いと交流の場を提供することや、歩行者空間に緑化施設を充実させることにより潤い豊かな歩行者空間を整備し人の流れを創出するとともに、グリーンインフラの特性を生かした施設を整備することにより、防災・減災対策を図る。 また、高松市中心市街地に位置する中央公園(地区公園)において、公募設置管理制度による公園北側エリアの再整備に併せて、公園全体の機能や配置の再編を図ることで、公園の魅力向上と中心市街地の活性化を図る。 |
高松市 | 高松市 | R2 | R6 | 有 | |
17 |
社会資本総合整備計画 防災拠点となる公園づくり(防災・安全) |
丸亀総合運動公園は丸亀市の中央部に位置し、スポーツ活動を中心とした総合的なレクリエーション空間として整備しており、近いうちに発生が懸念されている南海トラフ地震など大規模災害に対する備えを緊急に整備する必要がある。そのため、丸亀市地域防災計画に基づき、今後、本公園を広域防災拠点と位置づけ、閉場時は多目的広場として、災害発生時は広域的な救援救護活動、復旧・復興活動等の活動拠点として整備を行う。 | 丸亀市 | 丸亀市 | R元 | R4 | 無 | |
18 |
社会資本総合整備計画 かがわの下水道整備10年概成プロジェクト(重点計画) |
生活環境の改善や、公衆衛生を向上させることにより、地域の安全・安心を創出するとともに、瀬戸内海をはじめとした公共用水域の水環境を保全する。 | 香川県 他11市町 |
高松市 他16市町 |
H30 | R4 | 有 | |
19 |
社会資本総合整備計画 市街地における安全・安心な下水道づくり(重点計画) |
下水道施設の浸水及び地震対策を図り、市民の安全・安心な暮らしを守る。 | 高松市 | 高松市 | H30 | R4 | 有 | |
20 |
社会資本総合整備計画 丸亀市における地域の暮らしを守る安全・安心な下水道づくり(防災・安全)(重点計画) |
下水道施設の老朽化対策や浸水地区の解消を行い、安全・安心な市民生活の確保を図る。 | 丸亀市 | 丸亀市 | H30 | R4 | 有 |
このページに関するお問い合わせ