運転経歴証明書の交付(再交付)申請・記載事項変更届出
申請による免許の取消しをされた方、又は免許証の更新を受けなかったため、その効力を失った方は、自動車等の運転に関する経歴を表示した「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。また、運転経歴証明書の記載事項に変更が生じた場合、記載事項変更の届出ができます。
ここでは運転経歴証明書の交付申請等について掲載しています。
受付窓口・受付時間
→警察署での申請の場合
- 自主返納と同時申請の場合にのみ受付ができます。
- 免許証等を亡失・滅失している場合、免許証の有効期限が過ぎている場合は申請できません。
- 運転経歴証明書の再交付申請はできません。
- 運転経歴証明書は後日の交付となりますが、郵送による交付手続(有償)も可能です。
- マイナ経歴証明書はマイナンバーカードへの記録の為、後日再来署が必要です。
手数料
運転経歴証明書の交付(再交付)申請を行う場合:1,150円
マイナ経歴証明書の記録(再記録)申請を行う場合:900円
運転経歴証明書とマイナ経歴証明書の両方を申請する場合:1,250円
→香川県証紙による前納⇒香川県証紙について(香川県ホームページにリンクします)
申請に必要な書類等
- 免許証等(免許証とマイナ免許証、両方をお持ちの方は両方とも)
亡失・滅失して免許証がない場合、又は免許証の有効期間が経過してその効力を失っている場合は、住民票・健康保険証等の本人確認書類(香川県に住所があることが証明できるもの)
- マイナンバーカード(マイナ経歴証明を希望される方)
- 運転経歴証明書等
運転経歴証明書を汚損・破損等したため再交付申請する場合又は記載事項に変更のある場合
- 申請用写真1枚
警察署(三豊署・観音寺署を除く)に申請する場合に必要です。持参した写真で運転経歴証明書を作成します。
免許が失効しているため、免許センター・各更新センターに申請する場合にも必要です。
縦3.0cm×横2.4cm、6か月以内に撮影した無帽、無背景、正面、上三分身のもの
- 返信用封筒(郵送による交付を希望される方)
警察署で申請した場合、後日交付となるため、「郵送による交付」を希望する場合に使用します。
簡易書留料金(460円)分の切手が貼付され、宛先(申請者の自宅等)を記載した定形封筒を提出していただきます。
運転経歴証明書の郵送は、約3週間後の受け取りとなります。
- マイナ経歴証明書は郵送手続きができません。
代理人による申請
- 申請による免許の取消し(自主返納)と同時申請の場合に限り、運転経歴証明書等の代理人申請ができます。
- 代理人による運転経歴証明書の交付申請等は、原則として、申請者が香川県内に居住する申請日における年齢が65歳以上の方に限ります。ただし、65歳未満の方であっても、病気等により本人の窓口申請が困難であると認められる場合は、この限りではありません。
- 代理人は、申請者本人から委任を受けた親族でなければなりません。ただし、申請ができる親族がいない場合は、地方公共団体の職員や申請者が入居する介護施設の職員等を代理人として委任することができます。
- 代理人による申請は、代理人として委任を受けたこと等を証する申請者等の署名のある「代理人誓約書」(PDF:79KB)及び「委任状兼確認書」(PDF:78KB)の提出が必要となります。
- 代理人には、本人確認のため免許証等の本人確認書類を提示していただきます。
自主返納後、5年以内に申請する場合の必要な書類
- 申請による運転免許の取消通知書
- マイナンバーカード(マイナ経歴証明書を希望する場合)
有効期限切れのマイナンバーカードはご利用いただけません。
- 本人が確認できる書類(住民票等香川県に住所があることが分かる書類)
再交付申請する場合の必要な書類
- 運転経歴証明書等→亡失、滅失の場合を除く
- マイナンバーカード(マイナ経歴証明書を希望する場合)
有効期限切れのマイナンバーカードはご利用いただけません。
- 申請用写真1枚→汚損、破損、亡失、滅失の場合のみ
(縦3.0cm×横2.4cm、無帽子、無背景、正面、上三分身で6か月以内に撮影したもの)
- 本人が確認できる書類(住民票等香川県に住所があることが分かる書類)
- てん末書→亡失、滅失の場合のみ
(てん末書は、運転経歴証明書等を亡失、滅失した経緯等を申告する書類で、申請時に運転免許センター等において作成します。)
記載事項変更の届出
受付窓口・受付時間
必要な書類等
- (1)氏名に変更が生じた場合:マイナンバーカード、住民票の写し(原本を提出していただきます。)
- (2)住所に変更が生じた場合:マイナンバーカード、住民票の写し、健康保険証等住所が分かる書類
(住民票の写しは、コピーしたのち、お返しすることができます。)
- (注)マイナ経歴証明書をお持ちの方はマイナンバーカードに記載の住所に限ります。
手数料
手数料は不要です。ただし、記載事項変更の届出に合わせて新たに運転経歴証明書の再交付を希望される方は、再交付手数料900円~1,250円が必要となります。
注意事項
- 運転経歴証明書等は、自主返納した日又は失効した日から5年以内に申請することができます。
- 運転経歴証明書等は、申請により免許を取消した日又は免許証を更新しなかったためその効力を失った日(有効期間の満了日)から遡って5年間の運転経歴を証明するものです。従って、運転経歴証明書で自動車等を運転することはできません。
- 運転経歴証明書等を提示することで、県内地方自治体等の支援制度(公共交通機関利用補助制度等)や優遇店での料金割引制度等さまざまな特典を受けることができます。
- 地方自治体等の支援制度については、香川県又はお住いの市町にお問い合わせください。優遇店での料金割引制度については⇒高齢者運転免許自主返納者優遇店制度について(香川県ホームページにリンクします)。
- 平成24年4月1日以降に取得した運転経歴証明書等は、取得後6か月を超えても、身分証明書として用いることができるほか、住所や氏名に変更が生じた場合は、香川県運転免許センター等において記載事項の変更が可能です。また、運転経歴証明書等を亡失・滅失、汚損・破損した場合や写真を変更する場合には、再交付申請ができます。
- 平成24年4月1日以前に交付された運転経歴証明書を保有している方は、再交付申請することにより公的な身分証明書として使用することができます。