Foreign Language

ページID:3602

公開日:2025年3月10日

ここから本文です。

がん予防

現在、がんの原因は、欧米の推計では喫煙30%、食物35%、ウイルス感染10%、その他25%となっており、また、日本人を対象とした疫学的研究(「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の推進について」)でも、喫煙量と肺がん罹患には明らかな相関関係があり、食生活においては、塩分、脂肪分の過剰摂取を控え、野菜、果物を多く取ることにより、がんの予防が可能であるとされています。

  1. 「がんを防ぐための新12か条」
  2. 子宮頸がん予防啓発動画
  3. 子宮頸がん予防啓発マンガ
  4. がん予防の普及のためのプロモーション映像
  5. たばこ対策の推進

1.「がんを防ぐための新12か条」

公益財団法人がん研究振興財団が提案している「がんを防ぐための新12か条」をもとに、生活習慣の改善につながる行動のあり方を、さまざまな広報機会を活用して、広く県民に周知します。

  • 1条:たばこは吸わない
  • 2条:他人のたばこの煙を避ける
  • 3条:お酒はほどほどに
  • 4条:バランスのとれた食生活を
  • 5条:塩辛い食品は控えめに
  • 6条:野菜や果物は不足にならないように
  • 7条:適度に運動
  • 8条:適切な体重維持
  • 9条:ウイルスや細菌の感染予防と治療
  • 10条:定期的ながん検診を
  • 11条:身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
  • 12条:正しいがん情報でがんを知ることから

出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんを防ぐための新12か条」

発症予防リーフレット(表)発症予防リーフレット(裏)

がんの早期発見・発症予防リーフレット(PDF:2,148KB)

2.子宮頸がん予防啓発動画(令和5年5月公開)

妊娠・出産をひかえる若年層への子宮頸がんの予防啓発のため、動画を作成しました。

若年層の視聴につなげるため、啓発のターゲットとなる学生自身に、台本作成段階から制作に参加してもらいました。

動画1「ソウキくんと学ぶ子宮頸がん検診

香川県がん征圧イメージキャラクターのソウキくんに、子宮頸がん検診を体験してもらう動画です。

動画2「ソウキくんと学ぶ子宮頸がん予防

学生さんたちがソウキくんと一緒に、医師から子宮頸がんの予防について学ぶ動画です。

3.子宮頸がん予防啓発マンガ(令和2年8月発行、令和5年2月一部追記)

子宮頸がんの予防啓発マンガを作成しました。

私らしく生きるために

「私」らしく生きるために【子宮頸がん】(PDF:3,137KB)

 

4.がん予防の普及のためのプロモーション映像(平成28年度作成)

がんになりにくい生活習慣編

がんになりにくい生活習慣について知ってもらい、がん予防の理解を深めていただくことを目的に制作しました。

禁煙はがん予防の大きく確実な一歩編

禁煙・受動喫煙防止の啓発によってがん予防への理解を深めていただくことを目的に制作しました。

5.たばこ対策の推進

  • 望まない受動喫煙の防止
    改正健康増進法に基づく、受動喫煙を防止するための取り組みに関する情報を掲載しています。
    >>なくそう!望まない受動喫煙。(外部サイトへリンク)
  • 禁煙外来情報、禁煙支援プログラム等、禁煙に関する情報の提供
    保険適用での禁煙治療が可能な医療機関情報及びたばこの害や禁煙に関する情報を県のホームページに公開することや、各市町及び産業保健分野、他の保健指導実施機関担当者等により喫煙者への健康相談及び保健指導において情報提供を行うことで喫煙者の禁煙への取組みを支援します。
    >>禁煙してネット

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課

電話:087-832-3261

FAX:087-806-0209