ここから本文です。
西暦 | 元号 | 香川の水の歴史 | 西暦 | 世の中の出来事 |
---|---|---|---|---|
1946 |
昭和21 |
5月 大谷池(観音寺市大野原町萩原)が決壊し、死者6人、流失家屋41棟、半倒壊114棟、田畑流失49ha。12月に復旧に着手する。 |
1946 |
日本国憲法が公布される。 |
1947 |
22 |
○6月~7月にかけて干ばつとなる。7月9日復旧工事中の大谷池(観音寺市大野原町萩原)再び流失する。 ●平竹池(さぬき市)を築造する。 |
1947 |
教育基本法が作られる。 |
1948 |
23 |
●松ケ浦池(坂出市)を築造する。 |
|
|
1949 |
24 |
●男井間池(三木町)の揚水機を設置する。 |
|
|
1950 |
25 |
9月3日~4日と9月13日~14日に豪雨がある。大谷池の復旧工事が完成する。 ●高松の御殿貯水池拡張工事が完成する。 ●三郎池(高松市)の承水溝、延長 4,300mの改修工事に着手する。 ●古高松用水改良事業、(谷池、篠池、羽 舞池(はぶいけ)、宝池、小山池、八ツ池へ 新川流水を揚水)に着手する。 ●木槲池(もっこくいけ)(まんのう町)を築造する。 |
|
|
1951 |
26 |
6月29日から7月19日にかけて、連続で雨が降り、10月14日~15日は暴風雨となる。 ●代の池(観音寺市)が決壊する。 |
1951 |
サンフランシスコ平和条約が結ばれる。 |
1952 |
27 |
6月23日~24日に豪雨があり、6月27日から7月11日まで雨が続く。7月1日から7月中旬まで、たびたび豪雨となり、各地で水害がおこる。 ●三郎池承水路が完成する。 ●四箇池用水改良事業、(神内上池かさ上げ、導水路5659mの新設)に着手する。井関池(観音寺市)に洪水吐ひ門を設置する。 |
|
|
1953 |
28 |
●内場ダム(高松市)が完成する。 ●長柄ダム(綾川町)が完成する。 ●古高松用水改良事業が完成する。 ●土器川右岸用水改良事業、(備中地池(まんのう町))に着手する。 |
|
|
1954 |
29 |
●楠見池用水改良事業に着手する。 ●井関池(観音寺市)第2期改修工事が完成する。 ●高松市御殿貯水池が完成する。 |
|
|
1955 |
30 |
○7月~8月に干ばつがおこる。 ●三豊中部用水改良事業が完成する。 |
|
|
1956 |
31 |
「北条念仏踊」「南鴨念仏踊」「弥与苗踊・八千代踊」が県指定無形民俗文化財となる。 ○7月~8月に干ばつがあり、8月15日現在の水稲被害面積7,075haとなる。 ●県営香東川沿岸用水改良事業中、「一の井幹線」延長6,843kmが完成する。 ●門入池(さぬき市)の堤防補強、洪水吐復旧の工事が完成する。 ●亀尾池(観音寺市)のかさ上げ工事に着手する。 |
1956 |
ソ連と国交が回復する。国際連合に加入する。 |
1958 |
33 |
●財田川沿岸防災ため池事業のうち、戸川池(三豊市)が完成する。 |
|
|
1959 |
34 |
●伝法川沿岸防災ため池事業のうち新中山池が完成する。 ●満濃池かさ上げ工事が完成し、貯水量が1,540万立方メートルとなる。 ●県営香東川沿岸用水改良事業中、池西幹線水路、延長7,631mが完成する。 ●内海ダム(小豆島町)が完成する。 |
|
|
1960 |
35 |
●県営土器川右岸用水改良事業のうち、備中地池(まんのう町)が完成する。 |
|
|
1961 |
36 |
●県営四箇池用水改良事業が完成する。10月26日~27日、小豆、大川地方で集中豪雨があり、大きな被害が出る。 |
|
|
1962 |
37 |
四国地方開発審議会吉野川総合開発部会が発足する。 ●川股池(東かがわ市)が完成する。 ●石神池(さぬき市)のかさ上げ工事が完成する。 ●伝法川沿岸防災ため池事業として、蛙子池のかさ上げ工事が完成する。 ●県営大規模老朽ため池事業として初めて、逆瀬池(観音寺市)の補強工事に着手する。 ●五名ダム(東かがわ市)が完成する。 |
|
|
1964 |
39 |
●大川ダム(さぬき市)が完成する。 |
1964 |
東海道新幹線が開通する。 東京オリンピックが開かれる。 |
1965 |
40 |
ひょうげ祭の神具が県指定有形民俗文化財となる。 ●五郷ダム(観音寺市)が完成する。 |
|
|
1966 |
41 |
●府中ダム(坂出市)が完成する。県がため池保全に関する条例を制定する。 |
|
|
1967 |
42 |
●大内ダム(東かがわ市)が完成する。 ○夏、干ばつとなり、異常渇水となる。 |
|
|
1968 |
43 |
●香川用水事業起工式を行う。 ●野口ダム(まんのう町)が完成する。 |
|
|
1969 |
44 |
●金倉川沿岸用水改良事業が完成する。 |
|
|
1970 |
45 |
●国営付帯県営香川用水事業に着手する。 ●香東川沿岸用水改良事業が完成する。 |
1970 |
万国博覧会が開かれる。 |
1972 |
47 |
●県営綾川沿岸用水改良事業が完成する。 |
|
沖縄が日本に復帰する。 中華人民共和国との国交が回復する。 札幌オリンピック(冬季大会)が開催される。 |
1973 |
48 |
○夏、干ばつがおこり、異常渇水となる。満濃池水系、府中ダム(坂出市)から高松市に緊急送水をする。県人工降雨実験本部が海上自衛隊の協力を得て、人工降雨試験飛行を実施する。 ●吉野川総合開発の早明浦ダム(高知県本山町)が完成する。 |
|
|
1974 |
49 |
●県営柞田川沿岸用水改良事業が完成する。 ●香川用水暫定通水が6月1日から開始される。 |
|
|
1975 |
50 |
●香川用水幹線水路(共用水路)が完成する。本通水を4月1日から開始する。 ●吉野川総合開発の池田ダム(徳島県三好市)が完成する。 ●殿川ダム(小豆島町)が完成する。 ●前山ダム(さぬき市)が完成する。 ●香川用水記念館が完成する。 |
1975 |
山陽新幹線岡山・博多間に開通する。 |
1976 |
51 |
旧仲南町の「綾子踊」を重要無形民俗文化財に指定。 |
|
|
1977 |
52 |
旧綾南、旧綾上両町の「滝宮念仏踊」を重要無形民俗文化財に指定。 |
|
|
1978 |
53 |
○7月が30.5mm、8月が23.5mmの雨量となり、島しょ部や山間部では水不足に苦しむ。 和田、田野々雨乞踊(観音寺市)が県指定無形民俗文化財となる。 |
|
|
1979 |
54 |
●香川用水基幹工事が11年ぶりに完了し、高松市で通水式が行われる。 |
|
|
1981 |
56 |
●多度津町高見島に、世界最大の太陽熱による海水淡水化プラントが設置される。この装置により、8月からは島民に日量20立方メートルの清水が供給されるようになる。(平成4年まで供給) ●粟地ダム(小豆島町)が完成する。 |
1982 |
東北新幹線・上越新幹線が開通する。 |
1984 |
59 |
香川用水通水10周年記念式典が県庁ホールで挙行される。 |
1985 |
筑波科学万国博覧会が開催される。 |
1986 |
61 |
初の香川用水水口祭が三豊市の香川用水東西分水工で行われる。 |
|
|
1988 |
63 |
高松市御殿浄水場内に水道資料館が開館する。 ●千足ダム(東かがわ市)が完成する。 |
|
○:干ばつ
●:池及び水関連施設の築造・修復
このページに関するお問い合わせ