ここから本文です。
西暦 | 元号 | 香川の水の歴史 | 西暦 | 世の中の出来事 |
---|---|---|---|---|
750BC |
|
県下の縄文社会に水稲耕作が伝わる。(林坊城(はやしぼうじろ)遺跡・丸亀市平池南(ひらいけみなみ)遺跡) |
||
500BC |
このころ塩飽諸島を通じて新文化が伝わる。 |
|||
239 |
卑弥呼が中国に使いを送る。 このころ、大和朝廷が国土を統一する。 |
|||
550 ころ |
須恵器(すえき)の製造が盛んになる。須恵器の窯は池や川の近くに多く、木材や製品を、川などを利用して運んだ。 |
538 |
仏教が伝わり、大陸文化が入る。 |
|
|
604 |
聖徳太子が十七条の憲法をつくる。 |
||
|
645 |
大化改新がはじまる。 |
||
|
646 |
国司に命じて築堤、開溝のことに当たらせる。 |
||
701 |
大宝元 |
●大宝年間、初めて満濃池を築く。 |
701 |
大宝律令ができる。(水利の法を定める。) |
|
|
710 |
平城京(奈良)を都に定める。 |
|
732 |
天平4 |
○夏干ばつで穀物が実らなかった。 |
|
|
|
|
752 |
東大寺の大仏ができる。 |
|
|
|
764 |
諸国に命じて池堤を築かせる。 |
|
|
|
773 |
池溝修理(ちこうしゅうり)の令を下し、池溝はすべて「朝集帳(ちょうしゅうちょう)」に載せ、毎年官に申達を命ずる。 |
|
|
|
794 |
平安京(京都)を都に定める。 |
|
|
|
800 |
池構築造奨励(ちこうちくぞうしょうれい)の詔を下す。 |
|
806 |
大同元 |
●大同年間の頃、男井間(おいま)池(三木町)を築くと伝えられる。 |
|
|
817 |
弘仁8 |
○夏大干ばつがおこる。 |
|
|
818 |
9 |
満濃池の堤防が決壊する。 |
|
|
821 |
12 |
●満濃池の復旧は困難を極め、朝廷に築池別当として空海が派遣され満濃池を復旧する。 |
824 |
池溝などの修理を怠る者を処罰する令を下す。 |
851 |
仁寿元 |
洪水のため満濃池が再び決壊する。 |
|
|
852 |
2 |
○干ばつが80余日続く。 |
|
|
853 |
3 |
●満濃池の復旧が完了する。 |
|
|
888 |
仁和4 |
○大干ばつがおこり、讃岐国守の菅原道真が城山で降雨を祈願する。 |
894 |
遣唐使を取りやめる。 |
|
|
908 |
池溝修理の制を定める。 |
|
947 |
天暦元 |
興憲僧都(こうけんそうず)に命じ、満濃池の地鎮を行わせる。 |
1016 |
藤原道長が摂政になる。 |
1021 |
治安元 |
●三代物語、讃岐国大日記によれば「讃岐那珂郡(なかぐん)真野(まの)池初めて之を築く」とあり、この時に復旧したものと推察される。 |
1086 |
院政がはじまる。 |
|
|
1156 |
保元の乱がおこる。 |
|
1178 |
治承2 |
●平清盛の命により、阿波民部の田口成良(たぐちしげよし)、平池(高松市)を築く。 |
1167 |
平清盛が太政大臣になる。 |
1184 |
元暦元 |
満濃池が再び決壊し、廃池となりその後池内に「池内村」ができる。 |
1185 |
平氏が壇ノ浦(山口県)でほろびる。源頼朝が全国に守護・地頭をおく。 |
|
|
1221 |
承久の乱がおこる。 |
|
|
|
1232 |
北条泰時が御成敗式目をつくる。 |
|
|
|
1274 |
元が二度にわたって攻めよせる。 |
|
|
|
1333 |
鎌倉幕府がほろびる。 |
|
|
|
1334 |
建武の新政がはじまる。 |
|
|
|
1338 |
足利尊氏が室町に幕府をひらく。このころ、北朝と南朝が対立する。 |
|
1364 |
正平19 |
●四国管領の細川頼之の命により、八幡池(宮池・さぬき市長尾名)を築く。 |
|
|
1370 |
建徳元 |
○6月8日から8月15日まで雨が降らず、牛馬の悪疫が流行する。 |
|
|
1371 |
2 |
○5月14日から7月20日まで雨が降らず。 |
|
|
1381 |
弘和元 |
○3月下旬から8月下旬にかけて雨が降らず。 |
|
|
1384 |
至徳3 |
○100日干ばつが続く。 |
|
|
1386 |
元中3 |
○100日干ばつが続く。 |
|
|
1390 |
7 |
○大干ばつ。 |
1392 |
南北朝が一つにまとまる。 |
1396 |
応永3 |
○7月22日より9月2日まで雨が降らず大干ばつ。 |
1404 |
明との貿易がはじまる。 |
1407 |
14 |
○5月18日から7月12日まで雨が降らず、大飢饉がおこる。 |
|
|
1408 |
15 |
○4月16日から8月11日まで雨が降らず大干ばつ。 |
|
|
1412 |
19 |
○6月、7月干ばつが続く。 |
|
|
1420 |
27 |
○大干ばつ。 |
|
|
1433 |
永享5 |
○5月から10月まで干ばつ続く。 |
|
|
1434 |
6 |
○大干ばつ。 |
|
|
1457 |
長禄元 |
○諸国とも干ばつで穀物が実らず。 |
|
|
1458 |
2 |
○6月に大干ばつ。 |
|
|
1459 |
3 |
○諸国大干ばつで穀物が実らず。 |
|
|
1460 |
寛正元 |
○干ばつがおこり、8月の末には大雨で、穀物が実らず。 |
1467 |
応仁の乱がはじまる。 |
1470 |
文明2 |
●地蔵院18世慶恵上人(けいえいしょうにん)、領主細川勝元に願い出て大谷池(観音寺市大野原町萩原)を築造する。 |
|
|
1481 |
13 |
○大干ばつ。 |
|
|
1485 |
17 |
○夏干ばつ。 |
1485 |
山城国に一揆がおこる。 |
1486 |
18 |
○干ばつ。 |
1488 |
加賀国に一向一揆がおこる。 |
1501 |
文亀元 |
○大干ばつで飢饉のため人民が多数餓死する。 |
|
|
1503 |
3 |
○大干ばつがあり、7月17、18日の両日、炎熱のため、山野や家の周囲の竹林の竹が割れる。 |
|
|
1527 |
大永7 |
●岩鍋池(観音寺市)を築く。 |
|
|
1532 |
天文元 |
勝間池(三豊市)が決壊、その後は廃池となる。 |
1543 |
鉄砲が伝わる。 |
1553 |
弘治3 |
○大干ばつ。 |
1549 |
キリスト教が伝わる。 |
1555 |
|
●弘治、永禄のころ、尾崎利兵衛が楠見池(丸亀市)を築造する。 |
|
|
1559 |
永禄2 |
○5月10日から8月19日にかけて干ばつ。 |
|
|
1563 |
6 |
○4月下旬から8月中旬にかけて大干ばつ。 |
|
|
1573 |
天正元 |
8月28日に大雨洪水が襲う。 |
1573 |
室町幕府がほろびる。 |
1574 |
2 |
○大干ばつがおこる。 |
|
|
1578 |
6 |
長雨が続く。 |
1582 |
本能寺の変で織田信長が殺される。豊臣秀吉が検地をおこなう。 |
|
|
1586 |
豊臣秀吉、池溝修理の令を下す。 |
|
|
|
1588 |
豊臣秀吉が刀狩りをおこなう。 |
|
|
|
1590 |
豊臣秀吉が全国を統一する。 |
|
1592 |
文禄元 |
●武田五兵衛が岩瀬池(三豊市)を築造する。 |
1592 |
豊臣秀吉が朝鮮に出兵する。 |
1597 |
慶長2 |
●郡家大池(丸亀市)、関ノ池(高松市)を築造する。 |
|
|
1599 |
4 |
●大谷池(観音寺市大野原町萩原)の堤防を4間(7.2m)に上げる。あわせて柞田川から大谷池に達する長さ12町(1.29km)の掛井手をつくる。 |
|
|
|
|
1600 |
関ヶ原の戦いがおこる。 |
○:干ばつ
●:池及び水関連施設の築造・修復
このページに関するお問い合わせ