ここから本文です。
西暦 | 元号 | 香川の水の歴史 | 西暦 | 世の中の出来事 |
---|---|---|---|---|
1869 |
明治2 |
満濃池復旧工事に着手し、まず9月16日底ユルとする石穴堀削に着手する。 |
1868 |
五か条の御誓文が発布される。 |
1870 |
3 |
●満濃池の石穴が貫通し、6月には堤防が復旧する。堤長45間半(81.9m)高さ13間(23.4m)天幅8間(14.4m)敷幅65間(117m) |
1869 |
版籍奉還が行われる。 |
1871 |
4 |
4月18日に大風洪水がおこる。 ●三田池(まんのう町)を築く。 |
1871 |
廃藩置県が行われる。 |
1873 |
6 |
○この夏干ばつがおこり、10月には暴風洪水がおこる。 |
1872 |
学制がしかれ、小学校が設置される。 |
1876 |
9 |
○この年、干ばつとなる。 |
1877 |
西南の役が起こる。 |
1878 |
11 |
前年の地祖2.5%引き下げの結果、ため池、用水路などの経費はすべて水掛りの負担とする。 |
|
|
1880 |
13 |
○小豆島で干ばつとなる。 |
|
|
1886 |
19 |
○小豆島が大干ばつとなる。 |
1889 |
大日本帝国憲法が発布される。 |
1890 |
23 |
○小豆島が大干ばつとなる。 |
1890 |
第一回帝国議会が開かれる。 |
1893 |
26 |
○この夏、38日間雨が降らず、干ばつとなる。雨乞い対策に勝賀山や大的場などで花火を打ち上げる。 ●奥池(坂出市川津町)をかさ上げする。 |
|
|
1894 |
27 |
○4月26日より6月7日まで雨が降らず、6月7日に小雨があり、9月14日まで雨が降らず、大干ばつとなり、池の底に亀裂が入り、収穫皆無の田畑が多く出る。勝賀山山頂で雨乞いのため火がたかれた。 |
1894 |
日清戦争が始まる。 |
1895 |
28 |
●鎌田池(福江大池-坂出市)をかさ上げし、堤高を2.1m高くする。 ●小津森池(丸亀市)のかさ上げ工事が所要人夫4万4,900人で完成し、堤高を4.5m高くする。 |
1895 |
日清講和条約が結ばれる。 |
1896 |
29 |
8月30日洪水となる。 |
|
|
1897 |
30 |
9月29日、降雨量180mmの大雨となる。 |
|
|
1898 |
31 |
満濃池の堅ユル、やぐらを改造する。 ●奥谷池(観音寺市)をかさ上げし、堤高を0.6m高くする。 ●臍池(へそいけ)(観音寺市)を改修する。 ●奥谷池(土庄町)をかさ上げする。 |
|
|
1900 |
33 |
●音谷池(高松市)のかさ上げ工事が完成し、堤高を4.5m高くする。 |
|
|
1901 |
34 |
●蛙子新池(土庄町)を築く。 |
|
|
1902 |
35 |
●大谷池(観音寺市大野原町萩原)をかさ上げし、堤高を1.8m高くし、底ユルを石穴に改める。 |
|
|
1904 |
37 |
●六郷村(丸亀市)で、金倉川の集水きょを設け、ポンプで水を汲む。香川県初の揚水機となる。 |
1904 |
日露戦争が始まる。 |
1905 |
38 |
●満濃池を0.87mかさ上げをし、洪水吐改造工事に着手する。 |
|
|
1906 |
39 |
●満濃池の改築工事が完成し、水面積5.94ha、貯水量832,700立方メートル増加する。 井関池に土砂を吐ける孔として、石穴をうがつ。 |
|
|
1909 |
42 |
●二股池(三木町)の改築工事が完成、堤高が1.8m高くなる。 ●逆瀬池(観音寺市)を改築する。 ●高松市「大井戸水源地」の拡張工事が完成する。 |
|
|
1910 |
43 |
●神内上池(高松市)築造に着手する。 |
1910 |
日韓併合が行われる。 |
1911 |
44 |
吉原大池(善通寺市)の底ユルを木ユルから、土管に改良。 |
|
|
1912 |
大正元 |
9月21日より23日まで大洪水が起こり、ほとんど完成の神内上池が流失。衣掛池(こかけいけ)(高松市)の堤防が大破する。 |
|
|
1913 |
2 |
●神内上池が完成する。 ●諸口池(小豆島町)を築造する。 |
|
|
1914 |
3 |
○小豆島で干ばつがおこる。 ●満濃池配水塔が完成する。 ●ユバサ池(直島町)を築造する。 ●大正池(三豊市仁尾町仁尾)を改修する。 |
1914 |
第一次世界大戦に参戦する。 |
1915 |
4 |
小豆島で洪水、伝法川筋が大破する。 ●三谷新池(観音寺市)を築く |
|
|
1916 |
5 |
●山田池、綾川池(綾川町・旧綾南町)を築く。 ●高松市御殿浄水場が完成。 |
|
|
1917 |
6 |
石神池(さぬき市)の底ユルを石穴にする。 ●三谷大池(観音寺市)を築く。 ●奥池(綾川町陶)をかさ上げし、鷲の山の承水溝(しょうすいこう)を新設する。 |
|
|
1918 |
7 |
9月、音谷池(高松市)が決壊し、12月に復旧工事に着手する。 蛙子新池(土庄町)が決壊する。 |
1918 |
米騒動が起こる。 |
1919 |
8 |
●双子池(高松市庵治町)、大谷池(三木町)をかさ上げする。 ●久米池(高松市)の掛井手を改修する。 ●蛙子新池の復旧、かさ上げ工事が完成する。 |
|
|
1920 |
9 |
●音谷池(高松市)の復旧工事が完成する。 ●新池(三木町)の改修工事を行う。 |
1920 |
国際連盟に加盟する。 |
1921 |
10 |
仁池(丸亀市)の底ユルを石ユルに改める。 ●高松市水道が給水をはじめる。 |
|
|
1922 |
11 |
飲用水井泉外の水は蒸留・煮沸・ろ過しなければ飲用してはならない旨の飲用水取締規則を定めた。 ○夏、干ばつとなる。 ●三五郎池(小豆島町)を築造する。 |
1922 |
関東大震災が起こる。 |
1923 |
12 |
●大正池(土庄町)を築造する。 大窪池(丸亀市)の底ユルを石ユルに改める。 |
|
|
1924 |
13 |
○夏に干ばつがおこる。 |
1925 |
治安維持法が成立する。 普通選挙法が成立する。 |
1926 |
15 |
●豊稔池(観音寺市)の築造に着手する。 ●蛙子池(土庄町)をかさ上げする。 ●土器川を水源とした丸亀市上水道が完成する。 |
|
|
1927 |
昭和2 |
●満濃池を1.5mかさ上げし、洪水吐を改造および1,200mの用水幹線の改修を行うとともに、財田川からの承水トンネル延長400mの新設工事に着手する。 |
1927 |
金融恐慌が起こる。 |
1929 |
4 |
●三郎池(高松市)のかさ上げで2.1mかさ上げし、承水路の延長3,800m、延長4,900mの用水幹線の改修工事に着手する。 |
|
|
1930 |
5 |
●満濃池のかさ上げが完成し、水面積7.67ha、貯水量14万7千立方メートル増加する。 ●豊稔池が完成する。 ●奈良須池(高松市)をかさ上げし、0.9~1.3mかさ上げする。 ●公渕池(高松市)のかさ上げ工事に着手する。 |
|
|
1931 |
6 |
●三郎池の改築工事が完成する。 ●昭和池(綾川町)を築造する。 |
1931 |
満州事変が起こる。 |
1932 |
7 |
●鎌田上、下池(坂出市)を改修し、上池を坂出市上水道水源池とする。 |
|
|
1933 |
8 |
●公渕池のかさ上げが完成、貯水量144万立方メートルとなる。 ●吉原大池(善通寺市)を、1mかさ上げする。 ●楠見池(丸亀市)を、0.3mかさ上げする。 ●国市池(三豊市)、勝田池(三豊市)の承水溝を改修をする。岩瀬池(三豊市)、木ユルを石穴に改める。 |
1933 |
国際連盟を脱退する。 |
1934 |
9 |
○5月13日から7月12日まで降雨なし。7月13日に小雨の後、9月1日まで雨が降らず、大干ばつとなる。 ●蛙子新池を改修する。 |
|
|
1935 |
10 |
●岩瀬池承水溝の延長1,790mの改修工事に着手する。 |
|
|
1936 |
11 |
●亀越池(まんのう町)をかさ上げ、3mのかさ上げに着手する。 |
|
|
1937 |
12 |
●岩瀬池承水溝の工事が完成する。 |
1937 |
日中戦争が始まる。 |
1938 |
13 |
7月3日から5日まで豪雨となる。 ●門入池(さぬき市)の築造に着手する。 ●高松市水道水源池、御殿貯水池の工事に着手する。 |
|
|
1939 |
14 |
○梅雨入りより日照りが続き、かつてない大干ばつとなる。県下の枯渇田は2万千haにのぼる。 ●川股池(東かがわ市)の築造に着手する。 |
|
|
1940 |
15 |
●小川下池(こかげいけ)(三木町)の築造に着手する。 ●蛙子新池(土庄町)、にげ田大池(東かがわ市)をかさ上げする。 ●恵池(善通寺市)を築く。 |
|
|
1941 |
16 |
●中山池(小豆島町)が完成する。 ●亀越池(まんのう町)の改築が完成する。 ●満濃池のかさ上げ、6mのかさ上げ工事に着手する。 ●二葉池、梢池(観音寺市)の2池を合わせてかさ上げし、新二葉池が完成する。 ●庄屋新池(綾川町)を築造する。 |
1941 |
太平洋戦争が始まる。 |
1942 |
17 |
一の谷池(観音寺市)が決壊し、民家5戸、田畑15haが流失する。 ●三五郎池(小豆島町)をかさ上げする。 ●三豊郡中部土地改良事業、(逆瀬池、亀尾池かさ上げ、幹線水路の新設)に着手する。 |
|
|
1943 |
18 |
●岩瀬池(三豊市)のかさ上げ、0.9mかさ上げをする。 ●千歳池(観音寺市)のかさ上げ工事が完成する。 |
|
|
1944 |
19 |
○田植えの時期から8月初旬まで雨が降らず、大干ばつとなり、植え付け不能面積が7千haとなる。 ●小川下池(三木町)、門入池(さぬき市)が完成する。 |
|
|
1945 |
20 |
●一の谷池(観音寺市)の復旧が成る。 ●仁池(丸亀市)、蛙子池(土庄町)のかさ上げ工事が完成する。 |
1945 |
広島・長崎に原爆が落下。太平洋戦争が終わる。 |
○:干ばつ
●:池及び水関連施設の築造・修復
このページに関するお問い合わせ