ここから本文です。
G7香川・高松都市大臣会合の応援事業・協賛事業の募集については、令和5年6月30日をもって終了いたしました。国内外からのお客様へのおもてなしや会合の歓迎機運の醸成に御賛同いただき、応援事業112件、協賛事業14件、合わせて計126件の御提案をいただきました。御協力をいただきました企業、団体の皆様、誠にありがとうございました。
G7香川・高松都市大臣会合を応援してくださる企業・団体等の皆さまにつきましては、応援事業または協賛事業としてご提案をお願いします。
国内外からのお客様に対する歓迎機運の醸成や香川・高松の魅力発信のため、企業・団体の応援事業、協賛事業を募集します。
(1) 応援事業
皆様のアイデアで実施する「大臣会合のPR」、「歓迎機運の醸成」、「参加者へのおもてなし」、「持続可能な都市の発展」などに関連する自主的な取組み
(2) 協賛事業
協議会の事業へ物品や役務を提供すること等による協賛
物品の提供については3月31日をもって募集終了いたしました。
協議会事業の趣旨に賛同いただける企業・団体等
令和5年6月30日(金曜日)まで
応援・協賛事業の登録決定から令和5年7月9日(日曜日)まで
応援・協賛事業提案シートに必要事項をご記載のうえ、「9 お申し込み先」へご提出ください(郵送、FAX、E-mail※のいずれか)。
※E-mailでご提出される場合は、件名冒頭に【G7応援・協賛応募】と記載してください。
事務局で提案シートの内容について確認等を行ったのち、応援・協賛事業の登録決定の可否を提案者に通知いたします。なお、協賛事業については、事務局から内容の詳細等について電話又はメールで確認させていただく場合があります。
登録が決定した企業・団体名、実施内容等について、提案者の同意を得たうえで、香川県のホームページや協議会が作成する予定の記録誌に掲載いたします。
また、内容によっては協議会が運営するSNSでも紹介させていただきます。
なお、事業実施に対する経費助成はありません。
2 後援・共催について1 申込方法G7香川・高松都市大臣会合に合わせて開催される事業について、G7香川・高松都市大臣会合推進協議会の後援・共催を希望する場合は、承認事務取扱要領を御確認いただき、後援(共催)名義等使用申請書を御提出ください。 2 お申込み先〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 |
メニュー
このページに関するお問い合わせ