ページID:48587

公開日:2024年6月27日

ここから本文です。

メルマガかがわ(令和6年6月27日配信分)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
**メルマガかがわ**
-令和6年6月27日配信-
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

----------------------------------
主な内容
----------------------------------
1.交通死亡事故が相次いで発生
2.夏休み自由研究「未来教室plus~親子で学ぼう!体の仕組みや生活習慣の大切さ~」の開催について
3.「みんなの下水道!」小学生夏休み見学会
4.県民の声 県政へのご意見など
5.お知らせ
6.あとがき-編集部だより-

----------------------------------
1.交通死亡事故が相次いで発生
----------------------------------
6月17日(月曜日)午後7時34分ごろ、高松市番町の国道において、普通乗用車と歩行者が衝突する事故が発生し、歩行者が亡くなりました。

また、6月22日(土曜日)午後2時23分ごろ、観音寺市柞田町の市道において、普通乗用車と自転車が衝突する事故が発生し、自転車の運転者が亡くなりました。

これらの事故で、本年の交通死亡事故は14件14人となりました。

ドライバーの皆さんは、ちょっとした不注意が重大事故につながることから、ハンドルを握るときは常に緊張感を持ち、昼夜にかかわらず前方や周囲の安全をしっかり確認しながら、安全運転をお願いします!


【交通事故死者数】
令和6年1月1日~6月26日 14人
(人口10万人当たり全国ワースト 6位)

◇交通死亡事故ゼロを目指す!2024
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kurashi/jiko-zero/index.html

【お問い合わせ】くらし安全安心課
電話:087-832-3231

----------------------------------
2.夏休み自由研究「未来教室plus~親子で学ぼう!体の仕組みや生活習慣の大切さ~」の開催について
----------------------------------
◇親子で体験活動や大学の先生のお話を聞きながら体の仕組みや生活習慣病について楽しく学び、夏休みの自由研究レポートを作成できるイベントです。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

【日時】
令和6年7月28日(日曜日)午前10時00分~午前11時30分
【場所】香川大学医学部附属病院福利厚生施設棟2階 マルチスペース(〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1)
【対象者】小学生(5年生)とその保護者(2人1組)
【募集人員】20組(40人)(先着順)
※応募は先着順とし、定員になり次第、応募期間中であっても締め切ります。
【参加費】無料
【詳細・申し込み】
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkosomu/yobou/tounyounavi/miraikyoushitsu.html
※申し込みは「香川県電子申請・届出システム」でお願いいたします。
【URL】
https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6423

【お問い合わせ】健康福祉総務課 健康づくり・糖尿病対策グループ
電話:087-832-3273
FAX:087-806-0209
電子メールアドレス:kenkosomu@pref.kagawa.lg.jp

----------------------------------
3.「みんなの下水道!」小学生夏休み見学会
----------------------------------
小学生(保護者同伴)を対象とした下水処理場の見学会を開催します。

【日時と場所】
・7月25日(木曜日)午前9時30分から正午まで
 金倉川浄化センター(多度津町)
・7月26日(金曜日)午前9時30分から正午まで
 金倉川浄化センター(多度津町)
・7月29日(月曜日)午前9時30分から正午まで
 大束川浄化センター(宇多津町)
・7月30日(火曜日)午前9時30分から正午まで
 大束川浄化センター(宇多津町)

【お申し込み】
希望日の前日までに、電話またはファクス、メールで各施設へお申し込みください。※参加費無料

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/gesuido/topics/topics/20240620.html

【県HPページID】48234
※この番号を香川県ホームページのトップページ上部にある「ページID検索」で検索するとすぐに見つかります。

【お問い合わせ】下水道課
電話:087-832-3567
FAX:087-806-0222

----------------------------------
4.県民の声 県政へのご意見など
----------------------------------
◇知事へのメール
「知事へのメール」に寄せられたご意見・ご提言と知事からの回答を、提言者の了解を得て、県ホームページで一般公開しています。
最近寄せられたご意見・ご提言は次のとおりです。
・県道上の土砂について
・万博について
・自立支援医療受給者証及び精神障害者保健福祉手帳更新の案内廃止について
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/kocho/koe/wd07kv150327142522.html

知事へのメール受付画面
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/chijipage/chijimail/form.html

知事へのメール検索画面
https://www.pref.kagawa.lg.jp/cgi-bin/page/list.php

◇パブリック・コメント(意見公募)
県民の皆さまのご意見を県政に反映するため「パブリック・コメント制度」を実施しています。
この制度は、計画や条例などを策定する際に、その案などを公表し、皆さまのご意見をお伺いするものです。

●現在募集中のパブリック・コメントはありません

●最近公表した実施結果
高松港港湾脱炭素化推進計画(案)

●パブリック・コメント一覧(実施予定・実施中・結果一覧)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/cgi-bin/page/list.php?tpl_type=2&page_type=9

◇県政モニターアンケート
県政の諸施策に対するご意見・ご要望などを聴き、施策立案の参考とするために、県政モニターにアンケート調査を実施し、その結果を県ホームページで公開しています。

●令和5年度のモニターアンケート結果
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/kocho/monitor/r5kekka.html

◇県政世論調査
県政の諸問題について、県民の方々の認識や要望などを把握し、今後の施策立案に際しての基礎資料とするため、毎年度無作為で抽出した3千人の方に世論調査を実施し、その結果を県ホームページで公開しています。

●令和5年度の世論調査結果
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/kocho/yoron/r5yoron_kekka.html

【お問い合わせ】広聴広報課
電話:087-832-3021
FAX:087-862-3000

----------------------------------
5.お知らせ
----------------------------------
◇広報テレビ、ラジオ放送、インターネット放送局、ソーシャルメディア
●OHK岡山放送 テレビ「サン讃かがわPLUS」
毎週木曜日 午後9時54分から10時放送
※番組編成の都合により、放送日時が変わることがあります。

6月27日の放送内容
香川用水通水50周年記念施設見学バスツアー
熱中症に気を付けて
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/koho/kenseitv/regular/sansankagawa.html

●RNCラジオ「ようこそ知事室へ」
毎週水曜日 午後4時から4時15分放送

7月3日の放送内容
横断歩道は歩行者優先!~歩行者ファーストかがわ推進運動~
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/chijipage/chijiradio/

●公式ソーシャルメディア
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/koho/kenseisns/kfvn.html

◇広報誌「みんなの県政THEかがわ」6月号発行
●今月のプレゼント
A:さぬき讃フルーツ「もも」(化粧箱入り)×5人
B:一棟貸し宿泊施設
 「SETO CLAS AJI THE SEASIDE HILLS RESORT B」の1泊券×1組(1組4人まで)

●広報誌6月号のページ
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/koho/kohoshi/thekagawa202406.html

●広報誌は県内の全世帯を対象に配布しています
広報誌「みんなの県政THEかがわ」は、県内の全世帯を対象に配布しています。
引っ越しや長期不在にされるときは、広報誌配布センターまでご連絡ください。

広報誌配布センター
電話:0120-030-702
FAX:087-883-6539

【お問い合わせ】広聴広報課
電話:087-832-3023
FAX:087-862-4514

----------------------------------
6.あとがき-編集部だより-
----------------------------------
「SENRI杯」開催!
社会人になってからバドミントンにはまり、いくつかのバドミントンのチームに所属しているのですが、先日色んなチームのバドミントン仲間を集めたイベントを主催しました。
前半は勝ったら上のコートに、負けたら下のコートに進むランキング戦、後半は景品をかけた団体戦をしました。ちなみにイベント名は私のニックネームから、景品は私のサイン入りのお酒やおつまみなどです(笑)このイベントの開催は2回目ですが、今回は参加者も増えて20人ぐらい。所属チームもレベルもそれぞれ違うメンバーでペアを組んだり、団体戦のチームになったりして、バドミントンを通して、みんな交流できたようなので良かったです!
バドミントンの後は、温泉に入ってからごはん会。とても楽しい1日になりました。秋ごろにもまた開催したいと思います!

(ぱっしょん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
香川県庁
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 電話:087-831-1111(代)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------
編集発行:香川県広聴広報課 電話:087-832-3023
配信停止:
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/koho/mailmag/kaijo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガかがわに関するお問い合わせ――――――――――――――――――
知事公室広聴広報課 電話:087-832-3023 FAX:087-862-4514

このページに関するお問い合わせ

総務部知事公室広聴広報課

電話:087-832-3023