ここから本文です。
平成30年6月に大阪府北部を震源とした地震が発生し、女子児童を含む2名の方が倒壊したブロック塀の下敷きになり尊い命が失われました。本県においても、今後30年以内に70%~80%の確率で南海トラフを震源とする大規模な地震が発生すると言われています。また、倒壊した塀は、道路をふさぎ、避難や救助・消火活動を妨げる場合もあります。
あなたが所有するブロック塀等について点検を実施し、危険性が確認された場合には、補修・撤去等の適切な対応を行い、災害に備えましょう。
一般社団法人消防防災科学センター(災害写真データベース)
ブロック塀(補強コンクリートブロック造などの組積造)は、建築基準法施行令において、高さや構造の基準が定まっています。基準が制定される前や古い基準で築造されている場合、経年劣化により傾きやひび割れが発生している場合があります。
まずは「ブロック塀の点検のチェックポイント」を活用してご自身で点検をしてみましょう。
点検の結果危険性が確認された場合には、専門家へご相談しましょう。
ブロック塀の基準についての相談窓口
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 |
建築指導課 審査指導・開発グループ |
〒760ー8570 香川県高松市番町四丁目1ー10 |
087-832-3611 |
小豆総合事務所 用地管理課建築指導担当 |
〒761ー4121 香川県小豆郡土庄町渕崎甲2079ー5 |
0879-62-1334 |
長尾土木事務所 総務課建築指導担当 |
〒769ー2301 香川県さぬき市長尾東1538ー1 |
0879-52-2588 |
中讃土木事務所 総務課建築指導担当 |
〒762ー0011 香川県坂出市江尻町1355番地 |
0877-46-3183 |
西讃土木事務所 総務課建築指導担当 |
〒768ー0067 香川県観音寺市坂本町七丁目3番18号 |
0875-25-5261 |
高松市建築指導課 |
〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号 |
087-839-2488 |
危険なブロック塀等の撤去について、下記市町では補助制度を実施しています。補助の要件や補助額などは市町によって異なりますので、下記市町の担当課へお問い合わせください。
市町担当課 | 電話番号 | ホームページ |
高松市建築指導課 | 087−839−2488 | 高松市危険ブロック塀等撤去工事補助事業について(外部サイトへリンク) |
丸亀市都市計画課 | 0877−35−7613 | 民間の危険なブロック塀の撤去工事へ補助を行います。(外部サイトへリンク) |
善通寺市建築住宅課 | 0877−63−6337 | 令和5年度民間住宅リフォーム支援・市内商業活性化事業について(外部サイトへリンク) |
観音寺市建設課 | 0875−23−3942 | 民間危険ブロック塀などの撤去費用を補助します(外部サイトへリンク) |
東かがわ市都市整備課 | 0879−26−1304 | |
土庄町建設課 | 0879−62−7006 | 危険なブロック塀などの撤去費用を補助します(外部サイトへリンク) |
小豆島町住まい政策課 | 0879−82−7011 | 民間危険ブロック塀等撤去支援事業の募集(外部サイトへリンク) |
直島町建設経済課 | 087−892−2224 | 民間危険ブロック塀などの撤去費用を補助します(外部サイトへリンク) |
宇多津町地域整備課 | 0877−49−8012 | 宇多津町民間危険ブロック塀等撤去補助(外部サイトへリンク) |
琴平町地域整備課 | 0877−75−6708 | 琴平町民間危険ブロック塀等撤去補助事業(外部サイトへリンク) |
まんのう町建設土地改良課 | 0877−73−0107 | まんのう町民間危険ブロック塀等撤去補助事業(外部サイトへリンク) |
このページに関するお問い合わせ