ホーム > 組織から探す > 統計調査課 > 人口統計 > 国勢調査 > 平成22年国勢調査 > 平成22年国勢調査:産業等基本集計結果

ページID:6776

公開日:2017年2月15日

ここから本文です。

平成22年国勢調査:産業等基本集計結果

香川県の労働力人口は49万3千人〜5年前より労働力率わずかに低下〜平成22年国勢調査:産業等基本集計結果(香川県分)

本報告は、本年2月28日に総務省統計局から公表された平成22年国勢調査(同年10月1日現在で実施)の「産業等基本集計」の香川県分の結果を基に、その概要をまとめたものです。
「産業等基本集計」は昨年10月に公表された「人口等基本集計」に続く2回目の基本集計で、内容は、「労働力人口」、「従業上の地位別就業者」、「産業(大分類)別就業者」、「教育の状況」などです。
全国結果については、本年4月下旬に総務省統計局から公表される予定です。

結果の概要

平成22年国勢調査:産業等基本集計結果の概要(PDF:497KB)

1.労働力状態

労働力人口、就業者数は、いずれも5年前より減少

  • 平成22年10月1日現在の香川県の15歳以上人口(848,696人)の労働力状態をみると、労働力人口(就業者と完全失業者の合計)は493,285人で、前回の平成17年に比べ29,171人(5.6%)の減少となっている。
    男女別にみると、男性は279,207人、女性は214,078人で、平成17年に比べ男性は19,934人(6.7%)、女性は9,237人(4.1%)それぞれ減少している。
    また、非労働力人口は330,276人で、平成17年と比べ7,655人(2.3%)減少している。
  • 労働力人口のうち、就業者数は462,418人で、平成17年に比べ28,357人(5.8%)減少している。男女別にみると、男性は258,258人、女性は204,160人で、平成17年に比べ男性は20,003人(7.2%)、女性は8,354人(3.9%)それぞれ減少している。
    また、65歳以上の就業者数は51,653人で、平成17年に比べ1,692人(3.2%)減少している。

労働力率は5年前より低下しているものの、60〜64歳では大きく上昇
また、女性は大半の年齢階級で上昇

  • 労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は59.9%で、平成17年の60.7%から0.8ポイント低下している。男女別にみると、男性は71.9%、女性は49.2%で、平成17年に比べ男性は1.8ポイント低下しているが、女性は0.1ポイント上昇している。
  • 年齢別にみると、男性は35〜39歳の97.5%をはじめ、25〜59歳の各年齢階級でいずれも90%を超える高い台形型に、女性は25〜29歳の78.1%と45〜49歳の79.4%を山とし、30〜34歳の71.5%を谷とする緩やかなM字型となっている。
  • 平成17年と比べると、60〜64歳が5.3ポイントと他の年齢階級に比べ最も大きく上昇している。男性は60〜64歳が4.9ポイントと最も大きく上昇しているが、他の年齢階級では上昇幅が僅少又は低下しているのに対し、女性は、M字カーブの谷になっている30〜34歳の5.7ポイントをはじめ、60〜64歳の5.1ポイント、35〜39歳の4.3ポイントなど、大半の年齢階級で上昇するとともにM字カーブの緩和が進んでいる。

2.従業上の地位

雇用者の割合は78.9%に上昇、自営業者等の割合は低下

  • 就業者数を従業上の地位別にみると、「雇用者」が361,947人(就業者数の78.9%)で最も多く、続いて「自営業主」(「家庭内職者」を含む。)が49,044人(同10.7%)、「役員」が27,137人(同5.9%)、「家族従業者」が20,659人(同4.5%)となっている。
  • そのうち雇用者の内訳をみると、「正規の職員・従業員」が249,157人(雇用者の68.8%)、「労働派遣事業所の派遣社員」が9,267人(同2.6%)、「パート・アルバイト・その他」が103,523人(同28.6%)となっている。
    男女別にみると、男性は「正規の職員・従業員」が男性雇用者の85.2%と「パート・アルバイト・その他」(同13.0%)を大きく上回っているのに対し、女性は「正規の職員・従業員」(同49.9%)と「パート・アルバイト・その他」(同46.8%)の差が小さくなっている。
  • 従業上の地位の割合を平成17年と比べると、「雇用者」の割合は、76.2%から2.7ポイント上昇しているのに対し、「役員」「自営業主」「家族従業者」はそれぞれ0.1ポイント、1.5ポイント、1.0ポイント低下している。

3.産業

「医療・福祉」従事者数のみ5年前に比べ増加、その割合も最も上昇

  • 就業者数を産業3部門別にみると、第1次産業就業者が26,464人(就業者数の5.7%)、第2次産業就業者が115,035人(同24.9%)、第3次産業就業者が309,774人(同67.0%)となっており、第1次産業就業者と第2次就業者の割合は低下しているが、第3次産業就業者が総数の3分の2を超えるとともに、その割合も上昇している。
  • 産業(大分類)別では、卸売業・小売業が83,887人(就業者数の18.1%)と最も多く、次いで、製造業が77,700人(同16.8%)、医療・福祉が54,985人(同11.9%)などとなっている。
  • 平成17年と比べると、就業者数が増加しているのは「医療・福祉」のみ(分類不能の産業を除く)で、就業者に占める割合が上昇しているのは、医療・福祉の2.2ポイント、宿泊業、飲食サービス業の0.2ポイントなど、低下しているのは、農業・林業の1.4ポイント、建設業の1.3ポイントなどとなっている。
  • 産業(大分類)別就業者の男女別割合をみると、男性の割合が高いのは電気・ガス・熱供給・水道業(85.5%)、建設業(83.7%)、運輸業・郵便業(82.8%)などで、女性の割合が高いのは医療・福祉(76.8%)、宿泊業・飲食サービス業(63.5%)、教育・学習支援業(60.5%)などとなっている。
  • 就業者数の多い主な産業の就業者の割合を市町別にみると、「卸売業・小売業」の割合が最も高いのは琴平町(21.5%)、「製造業」の割合が最も高いのは東かがわ市(28.3%)、「医療・福祉」の割合が最も高いのは三木町(14.5%)となっている。

4.教育の状況

「大学・大学院」の卒業者数及び割合が10年前に比べ大きく上昇し、高学歴化進む

  • 卒業者を最終卒業学校の種類別にみると、「高校・旧中」が363,381人(卒業者の49.1%)と最も多く、次いで「小学校・中学校」が141,402人(同19.1%)、「大学・大学院」が132,048人(同17.9%)、「短大・高専」は102,651人(同13.9%)となっている。
  • 平成12年と比べると、「大学・大学院」の割合が13.5%から4.4ポイント上昇したのに対し、「小学校・中学校」の割合は25.9%から6.8ポイント低下している。
    特に男性では、この10年間で「大学・大学院」の割合が20.3%から25.2%に上昇し、24.7%から18.2%に低下した「小学校・中学校」と順位が入れ替わり、「高校・旧中」に次いで2番目に高くなっている。

(注)「教育の状況」は10年ごとの調査項目である。

別表[XLSX]

表番号 内容 容量

別表1(エクセル:20KB)

労働力状態(8区分)、年齢(5歳階級)、男女別15歳以上人口

20KB

別表2(エクセル:21KB)

従業上の地位、年齢(5歳階級)、男女別15歳以上就業者数

21KB

別表3(エクセル:25KB)

産業(大分類)、従業上の地位、男女別15歳以上就業者数

25KB

別表4(エクセル:22KB)

市町別主要指標(労働力状況、産業3部門別就業者数)

22KB

別表5(エクセル:27KB)

市町別主要指標(産業大分類別就業者数)

27KB

別表6(エクセル:21KB)

在学か否かの別・最終卒業学校の種類(6区分)、年齢(5歳階級)、男女別15歳以上人口

21KB

(注)総務省が公表している統計表はこちらからダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ

政策部統計調査課

電話:087-832-3145

FAX:087-806-0224