ページID:7997

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

存清制作工程4

存清(ぞんせい)制作工程 香川宗石[昭和30年制作]

  • 9文様の肉上げ艶付け9 (1)文様の肉上げ塗り(2回目)(右)
    1回目に同じ。
  • (2)文様の肉上げ炭研ぎ(2回目)(右)
    1回目に同じ。
  • (3)文様全体を色漆で彩色(左)
    各種の色漆で彩色をして文様を描き上げます。
  • (4)炭研ぎ(左)
    文様の彩色箇所を呂色炭で研ぎ、表面を平坦に研ぎ出します。
  • (5)砥の粉胴擦り(左)
    菜種油10に砥の粉6の割合で練り合わせたものを、脱脂綿につけて漆面を磨き、塗り面の傷を消して光沢をつけます。
  • (6)艶付け(左)
    器物全体に脱脂綿で生漆を摺り込み、揉紙で拭き取る作業を数回繰り返し、乾燥させます。最後に菜種油を薄く延ばしながら塗り、角粉で表面を磨き上げて漆特有の光沢と深みを出します。
    • 揉紙は、よく揉んで柔らかくした良質の和紙です。
    • 角粉は、鹿の角を焼成して粉末にしたものです。

  • 10彫り菰打ち10 彫り及び菰打ち
    文様の輪郭部の線彫り、細密部の毛彫りにより文様を引き立てます。そして、文様の彫り口に漆刷毛で少量の生漆を摺り込んで拭き取った後、真菰の管の中に入っている粉末を摺り込み、拭き取って仕上げます。この菰打ちの作業によって生じる微妙な陰影が文様を引き締め、渋みと深みを出します。
    • 真菰は、池沼に群生するイネ科の多年草です。

<<前の工程を見る

入所をお考えの方 修了生の進路について 修了生作品ライブラリー

受け継がれる伝統の技 実習風景が見学できます 展示販売コーナー
 研究生・研究員・修了者の声

香川県 香川県立ミュージアム 香川県文化会館 香川県立高松工芸高等学校(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ