ホーム > 警察署だより > さぬき警察署

ページID:15535

公開日:2023年10月12日

ここから本文です。

さぬき警察署

さぬき警察署について
所在地 さぬき市志度1028番地1
電話番号 (087)894-0110
交通アクセス JR志度駅から徒歩約10分
車で高松自動車道志度ICから約5分
管轄区域 さぬき市

さぬき警察署の写真

交番・駐在所

ページの先頭へ戻る

お知らせ

ライフセイバーと若手警察官による水難救助合同訓練の実施

令和5年8月20日(日曜日)、津田の松原海水浴場において、県下初の取り組みとなる香川ライフセイビングクラブ所属のライフセイバー4名と当署若手警察官10名が合同で水難救助訓練を実施しました。
経験豊富なライフセイバーから、専門的な救助要領や注意点を学んだ後、署員が実際に海辺で要救助者役を演じ、救助器具を用いての救助や、身近にあるペットボトルを投げて浮き輪の代わりに救助する訓練を実施しました。
訓練終了後には、海水浴客に対し、水難事故防止や置引き等の被害防止について注意喚起のチラシを配布し、被害の未然防止を呼びかけました。

救助要領や注意点を学ぶ様子  ボートを用いての救助訓練の写真

浮き輪を用いての救助訓練の写真

さぬき南幼稚園における「水難事故防止教室」の開催について

令和5年7月19日(水曜日)、さぬき南幼稚園において、園児に対し、川や海などの水辺で発生する事故に遭わないよう、水辺の危険性を伝える水難事故防止教室を開催しました。
その後、園児たちと幼稚園近くの「羽鹿池」に移動し、地域安全推進委員とともに水難事故に関する注意喚起の看板を設置しました。

看板設置の様子 設置した看板の写真

特殊詐欺被害未然防止功労者に対する感謝状の贈呈

令和5年5月24日(水曜日)、さぬき市役所において、特殊詐欺被害の未然防止に功労のあったファミリーマートさぬき志度店店長に対し、感謝状を贈呈しました。
店長は4月20日、高額の電子マネーを購入しようとしている来店者に対し、購入理由を確認、特殊詐欺被害の疑いがあるとし、購入を思いとどまらせるとともに、当署へ通報し被害の未然防止に繋げました。

感謝状贈呈の模様

四国初・高校生による「スマホ相談会」の実施

令和5年6月16日(金曜日)、香川県立津田高等学校において、同校生徒が高齢者にスマートフォンの使い方を教える「スマホ相談会」を開催しました。
相談会は、「デジタルディバイド対策」の一環として、津田高校が主催、ソフトバンク株式会社、さぬき市、当署が連携して開催したもので、四国では初めての取り組みとなりました。
相談会の最後に、生活安全課長が津田高生と高齢者に対し、スマホが絡む詐欺や特殊詐欺被害防止、闇バイトに関する講話を行い、被害にあわないように呼びかけました。

スマホ相談会の模様 講話の模様

特殊詐欺

特殊詐欺チラシ表 特殊詐欺チラシ裏

特殊詐欺チラシ表(PDF:166KB)
特殊詐欺チラシ裏(PDF:132KB)

自転車安全利用五則

自転車利用安全五則チラシ表 自転車利用安全五則チラシ裏

自転車安全利用五則チラシ表(PDF:195KB)

自転車安全利用五則チラシ裏(PDF:229KB)

自分で守ろう!STOP THE 街頭犯罪

自転車・オートバイ盗

  • ツーロックが効果的⇒2つめのカギをかける。
  • オートバイはハンドルロックをし、必ずキーを抜く。

車上ねらい

  • 車内に貴重品はもちろん、物を置いたまま車外に出ない。
  • 短時間でも、必ずエンジンキーを抜き、車のドアにカギをかける。

空き巣狙い

  • 短時間の外出でもカギをかける。
  • 「CPマーク」のついた建物部品を使う。

さぬき警察署長 小村 正和

ページの先頭へ戻る

警察署協議会の開催状況

令和5年9月12日(火曜日)、令和5年度第2回さぬき警察署協議会が開催されました。
協議会では、署長、各課長から、業務推進状況等について説明、質疑等の後、香川県警察学校の視察を行いました。
学校教官から初任教養の重要性などについて説明の後、教場、学生寮に加え、術科訓練状況を実際に見ていただきました。委員からは、「良識ある社会人を育てているから、凛とした態度で業務に臨めていることが分かった。」とのコメントを頂き、警察行政への理解を深めてもらう良い機会となりました。

協議会の様子 警察学校視察の様子

このページに関するお問い合わせ

香川県警察さぬき警察署

電話:087-894-0110

 

お問い合わせフォームからいただいた内容は、警察本部広聴・被害者支援課を経由して各担当部署へ送られます。

ページトップへ