ここから本文です。
農業機械利用技能者養成研修3受講者の募集は終了しました。
農業機械利用技能者養成研修3(資格取得)
農業機械を導入して効率的な農業経営を目指す農業者等にとって、操作技術向上を図ることは重要な課題です。
このため、農業機械の利用技能向上に向けた研修を通して、一定水準の技能を有する農業者等を養成するとともに、農作業安全に対する意識啓発と運転操作上必要となる資格の取得を推進します。
県内の農業者や農業機械を利用する農業従事者等で、普通自動車運転免許を取得している者。
なお、農業機械士技能検定受験研修を受講する者は、大型特殊自動車運転免許(農耕車限定大型特殊免許を含む)を取得していること。
1)小型車両系建設機械(3t未満)運転業務特別教育:20名以内
2)農業機械士技能検定(知事認定):10名以内
1)小型車両系建設機械(3t未満)運転業務特別教育
時期 |
講師 | 内容 |
---|---|---|
令和3年 (2日間) |
建設機械販売会社 | 1日目:学科(建機の構造、安全操作講習) |
2日目:実技(パワーショベル走行運転操作、掘削作業講習) |
2)農業機械士技能検定(※日程詳細は未定)
時期 |
講師 | 内容 |
---|---|---|
令和4年 (5日間) |
農業機械製造会社 農業大学校 |
1日目:講義・実習(農業機械の点検整備) 実技課題1(トラクタの始業点検)演習 |
2日目:講義・実習(ディーゼルエンジンの分解・組立) |
||
3日目:学科試験課題演習 実技課題2(工具の取扱)・3(ネジ立て)演習 |
||
4日目:実技課題4(ロータリ耕)演習・試験 | ||
5日目:技能検定試験仕上げ演習 技能検定試験(学科・実技) |
各研修とも講師等の都合により日程、内容が変更、または状況により中止となる場合があります。
1)小型車両系建設機械運転業務特別教育:13,000円程度
2)農業機械士技能検定:無料(テキスト料2,100円程度が別途必要です)
受講願書(第6号様式)と履歴書(第11号様式)及び研修希望調書に運転免許証の写しを添付して、農業大学校に提出してください(郵送可)。
受講願書等は下記よりダウンロードもしくは、本校または最寄りの農業改良普及センターに備え付けています。
なお、受講願書の提出期限は各研修とも開校日の1か月前までとします。
願書の受付期間終了後、選考結果を通知します。
なお、申し込みが定員を上回った場合は、希望調書を参考に選考します。
香川県立農業大学校(本校教室、農業機械整備舎、農場)
香川県立農業大学校総務研修課研修担当(仲多度郡琴平町榎井34-3・電話0877-75-1141)
1)小型車両系建設機械運転業務特別教育受講者には、修了証が交付されます。
2)農業機械士技能検定合格者には、「農業機械士」認定証(知事認定)が交付されます。
提出書類様式:願書・履歴書・希望調書様式(ワード:22KB)願書・履歴書・希望調書様式(PDF:86KB)
提出書類記載例:願書・履歴書・希望調書記載例(PDF:124KB)
このページに関するお問い合わせ