ページID:5871

公開日:2016年1月29日

ここから本文です。

いわざらこざら

高松市仏生山町の平池(へいけ)のほとりには、一人の少女の像が寂しげにたたずんでいます。

その昔、まわりの田に大切な水を配っていた平池を、もっと大きくする工事をすることになりました。

何年も何年もかかって堤を築くのですが、池が大きいせいでしょうか、築いても築いても堤は押し流されてしまいます。

そんなある日、「あすの朝はやく、ちきり(はたおりの道具)をもった娘が通る。その娘をとらえて人柱に立てれば、うまく治まるであろう。」というお告げがありました。

そして翌朝、東の空が明るくなった頃、ひとりの娘が通りかかりました。人夫達が娘を取り囲んでなにをもっているのかとたずねれば、娘は素直に“ちきり”ですと答えました。

そのひと言で、命ごいもむなしく、娘は人柱として堤に埋められてしまいました。

それからは堤が切れることもなく、立派な池ができあがり、どんな大雨が降っても堤防が崩れることはありませんでした。

けれども堤の岩の間から流れ出る水の音が、「いわざらこざら」と聞こえてくるのです。それは、「いわざらましこざらまし」云わなければよかった、こなければよかったと、娘がすすりなくような悲しげな音だったそうです。

今は平池を見おろす山の上に、乙女の霊をまつる神社があり、人々にこの話を伝えるための「乙女の像」が立っています。

このページに関するお問い合わせ

政策部水資源対策課

電話:087-832-3128

FAX:087-806-0236