ページID:12250

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

花き

自分で作れる「スローフード・スローライフ」生産技術講座

花きには人の心を癒す働きがあります。また、花きを栽培するために行う作業は、近隣住民とのコミュニケーションが深まる、高齢者の運動機能を退化させない等の効果が期待できます。
ここでは、スローライフを意識した花き栽培について述べてみたいと思います。

儲けは度外視

このような花き栽培では儲けは考えるべきではありません。花きを栽培することで、特に精神的な部分の充実を追求している訳ですから、致し方ないことかもしれません。

のんびりと好きな花づくり

時間を十分にとって、好きな花を栽培することが大切です。面積を欲張らずにプランターやコンテナから始め、徐々に面積拡大を図るのもひとつの方法です。栽培に慣れたら、近所の遊休地を借りて花づくりなどというのも、面白いのではないでしょうか。

苗から育てる

苗を購入という方法もありますが、できれば苗は自分で作りましょう。苗作りは播種または挿し木や株分けで行います(詳細は表1~表3参照)が、花壇用と言われている花きは比較的病虫害にも強く、定植後の管理もしやすいのでお勧めです。また、開花後うまく結実すると、翌年もその種子を利用して苗作りが行えます。ただし、ここで注意しなければならないのは、F1(一代交配種)と呼ばれている品種は、種子ができても親と同じような形質にならず、親よりも劣った形質のものができるということです。F1品種については種子を購入するしか方法はありません。余った苗はご近所へお裾分けしましょう。文字通り花づくり談義に花が咲くに違いありません。

表-1 主要花きの発芽適温

温度(℃) 花きの種類
15 アスター、パンジー、プリムラ類、リナリア
15~20 アリッサム、クッションマム、ホウセンカ、バーベナ、ルピナス
20 アゲラタム、インパチェンス、カルセオラリア、キンギョソウ、サイネリア、シクラメン、ベゴニアセンパフローレンス、ネモフィラ、トルコギキョウ
20~25 アサガオ、グロキシニア、コリウス、ジニア、ペチュニア、マツバボタン
25 ケイトウ、サルビア、ニチニチソウ、球根ベゴニア

表-2 種子の光感受性

明発芽種子 オダマキ、インパチェンス、エキザカム、カルセオラリア、キンギョソウ、コリウス、サイネリア、ジギタリス、シャスターデージー、デージー、トルコギキョウ、プリムラ類、ベゴニア類、ペチュニア、ペンタス、マツバボタン、チドリソウ
暗発芽種子 アイスランドポピー、ガザニア、ナスタチューム、シクラメン、シザンサス、デルフィニウム、ニチニチソウ、ニゲラ、ハゲイトウ
中性型種子 アサガオ、アスター、カンパニュラ、キンセンカ、グロキシニア、ケイトウ、コスモス、サルビア、ジニア、スカビオサ、ストック、ゼラニウム、ダイアンサス、トレニア、バーベナ、ハボタン、パンジー、ヒマワリ、マリーゴールド、ラナンキュラス、ルドベキア、ルピナス

表-3 花壇用花きの播種時期

花き名 播種時期 開花始め 備考
アゲラタム 4月 6月  
インパチェンス 4月 6月 暗発芽
ガザニア 3月 6月 暗発芽
カルセオラリア 10月 3月 明発芽、要施設
ケイトウ 4月 6月  
コスモス 4~8月 7~10月  
コリウス 4月 7月(定植適期) 明発芽
サルビア 4月 6月  
シロタエギク 3~6月 6~9月(定植適期)  
デージー 8月 12月 明発芽、早生タイプ
9月 3月  〃 、晩生タイプ
トレニア 4月 6月  
ニチニチソウ 4月 6月 暗発芽
ネモフィラ 10月 4月  
ハボタン 8月 12月  
パンジー 8月 11月  
ベゴニア・センパフローレンス 4月 7月 明発芽
ペチュニア 3月 6月 明発芽
マツバボタン 4月 6月 明発芽
マリーゴールド 4月 6月  
リビングストンデージー 3月 6月  

わが家のフラワーガーデニング

基本的な作り方
(1996~1998年、2000年の農業香川から引用)

花の種類別作り方
(1996~1998年、2000年の農業香川から引用)

 
 
 

このページに関するお問い合わせ