ここから本文です。
学習指導要領第1章総則第1教育課程編成の一般方針には、児童生徒の「生きる力」をはぐぐむために、確かな学力の育成と個性を生かす教育の充実が述べられており、その際、「児童(生徒)の発達の段階を考慮して、児童(生徒)の言語活動を充実するとともに、家庭との連携を図りながら、児童(生徒)の学習習慣が確立するよう配慮しなければならない。」と書かれています。また、ICTを活用した学びや、課題解決型学習、外国語教育の充実も求められています。
香川県教育委員会では、この学習指導要領の趣旨を実現するために、「個を活かす協働的な学び」「教科等の指導におけるICT利活用」「課題解決型学習」「外国語教育」に重点的に取り組むこととしました。
学校名 | 研究主題 |
高松市立国分寺中学校(PDF:21KB) | 主体的に学びに向き合う力で未来を拓く生徒の育成~国中協同学習を通して~ |
観音寺市立柞田小学校(PDF:31KB) | 子どもが輝く学びの創造~子どもの思考・表現する場を大切にした授業づくり~ |
綾川町立滝宮小学校(PDF:277KB) | つながり分かち合う喜びを通して児童の自立を促す授業づくり(4年次)-「きく力」の育成- |
学校名 | 研究主題 |
小豆島町立苗羽小学校(PDF:239KB) | 主体的に学習に取り組む児童の育成~協働的な学びを支援するためのICTの活用~ |
観音寺市立高室小学校(PDF:26KB) | 感じ・認め・つなぎ、学び合う子どもの育成―教科等の指導にICTを効果的に活用した授業づくりを通して― |
三豊市立山本小学校(PDF:222KB) | 主体的に学び、考えを深め合える子どもの育成~ICTの日常的・効果的な活用を通して~ |
善通寺市立東中学校(PDF:194KB) | 登校できない生徒(長期入院生徒や不登校生徒)に対する、オンライン会議システムとクラウド型の授業支援アプリを活用した、学力保障の在り方 |
直島町立直島中学校(PDF:221KB) | 「コミュニケーション能力と豊かな国際感覚の育成」~デジタル教科書の活用とICTを活用したペア・グループ活動の実践を通して~ |
多度津町立多度津小学校(PDF:224KB) | 「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTを活用した授業づくり―「分かる」「できる」「もっと学びたい」を高める学習の創造を目指して― |
学校名 | 研究主題 |
高松市立庵治小学校(PDF:42KB) |
庵治の宝物を未来へつなごうとする児童の育成~調べ・考え・発信する子ども~ |
学校名 | |
響き合いながら、主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成~全員が「したい」「聴きたい」「伝えたい」授業をめざして~ |
9月27日小豆島町立苗羽小学校(教科等の指導におけるICT利活用モデル校)(PDF:347KB)
9月29日観音寺市立柞田小学校(個を活かす協働的な学びの推進モデル校)(PDF:132KB)
10月2日善通寺市立東中学校(教科等の指導におけるICT利活用モデル校)(PDF:128KB)
10月17日三豊市立山本小学校(教科等の指導におけるICT利活用モデル校)(PDF:121KB)
このページに関するお問い合わせ