ここから本文です。
日本一小さな香川県の暮らしやすさに関する指標をまとめてみました。
大型小売店や飲食店の数、都市公園等の面積の広さ、道路の密度は全国有数で、コンパクトな街の中に快適に暮らせる環境が整っています。車で走っても高速道路を使えば1時間ほどで横断できるので買い物や通勤、通学にも便利!
都道府県別統計の主要100項目によって、全国における本県のおおよその位置を知りたい方は「100の指標から見た香川」をご覧ください。
経済的豊かさについて、都道府県別に年間収入上位40%~60%の世帯(中間世帯)が含まれる階級の「可処分所得」から、基礎的な支出である「食料費」「家賃」「持家の帰属家賃」「光熱水道費」を差し引いた金額で算出してみると、本県は9位となります。
指標名 | 香川県 | 東京都 | 大阪府 |
---|---|---|---|
可処分所得(中間世帯)(円) | 16位(413,657) | 5位(445,792) | 17位(412,521) |
基礎支出(中間世帯)(円)(注1) | 13位(149,813) | 47位(201,429) | 44位(173,112) |
可処分所得と基礎支出の差額(円)(中間世帯) | 9位(263,844) | 25位(244,36円) | 31位(239,410) |
(資料)国土交通省
(注1)数値の小さなものから並べています。
各種の財及びサービスの価格を総合した物価水準の地域間の差を示す「消費者物価地域差指数(総務省統計局)」での比較によると、香川県は、都会と比較して物価指数が低く、生活に必要なお金も少なくて済むので、暮らしやすいと言うことができます。
香川県の総合指数は97.8(全国10位)と、東京都104.5(全国47位)、大阪府99.3(全国15位)と比べて低い水準となっています(全国平均=100)。
(注2)下表の順位は数値の小さなものから並べています。
指標名 | 香川県 | 東京都 | 大阪府 |
---|---|---|---|
総合 | 10位(97.8) | 47位(104.5) | 31位(99.3) |
(家賃を除く総合) | 15位(98.7) | 47位(102.7) | 23位(99.4) |
食料 | 24位(99.8) | 45位(102.8) | 21位(99.5) |
住居 | 2位(81.6) | 47位(127.1) | 31位(94.6) |
光熱・水道 | 18位(100.5) | 11位(97.2) | 1位(88.0) |
家具・家事用品 | 47位(104.7) | 35位(101.6) | 24位(99.8) |
被服及び履物 | 2位(90.1) | 36位(102.2) | 20位(98.9) |
保健医療 | 16位(98.8) | 44位(101.5) | 24位(99.4) |
交通・通信 | 33位(100.3) | 47位(102.9) | 42位(100.8) |
教育 | 16位(91.1) | 43位(109.3) | 46位(122.3) |
教養娯楽 | 20位(96.1) | 47位(105.9) | 42位(100.8) |
諸雑費 | 44位(102.3) | 35位(100.8) | 29位(99.6) |
(資料)「小売物価統計調査(構造編)」(令和5年調査)総務省
大型小売店や飲食店の数、都市公園等の面積の広さ、道路の密度は全国有数で、コンパクトな街の中に快適に暮らせる環境が整っています。持ち家比率が高く、世帯員1人当たりの居住室面積も広いなど、のびのびと過ごせる住環境が得られます。
指標名(出典) | 香川県 | 東京都 | 大阪府 |
---|---|---|---|
大型小売店数(人口10万人当たり)(か所) (商業動態統計年報:経済産業省) |
1位(9.2) | 43位(3.1) | 38位(3.8) |
飲食店数(人口千人当たり)(か所) (経済センサス-活動調査(令和3年):経済産業省) |
10位(3.89) | 3位(4.18) | 8位(3.95) |
都市公園等面積(平方メートル)(注3) (都市公園等整備現況調査(令和5年):国土交通省) |
8位(18.62) | 47位(4.44) | 46位(5.77) |
道路密度(1平方キロメートル当たり道路実延長)(メートル) (道路統計年報(令和4年):国土交通省) |
4位(1,022) | 2位(1,229) | 1位(1,297) |
持ち家住宅率(%) (令和5年住宅・土地統計調査結果:総務省) |
17位(69.4) | 46位(44.7) | 44位(54.5) |
住宅の敷地面積(一戸建て・持ち家)(平方メートル) (令和5年住宅・土地統計調査結果:総務省) |
24位(291.89) | 46位(142.55) | 47位(140.72) |
居住室畳数(畳) (令和5年住宅・土地統計調査結果:総務省) |
26位(16.51) | 46位(12.49) | 45位(13.46) |
(注3)都市計画区域内人口1人当たり都市公園等面積。都市公園等とは、「都市公園法」に基づき国または地方公共団体が設置する都市公園及び都市計画区域外において都市公園に準じて設置されている特定地区公園(カントリーパーク)です。
香川県には子育て支援拠点が多いほか、思い切り遊べる広い公園や児童向け施設も多く、子どもを産み育てやすい環境が整っていることも特徴。医療や福祉も充実しており、人口当たりの医師数や看護師数は全国上位。
指標名(出典) | 香川県 | 東京都 | 大阪府 |
---|---|---|---|
地域子育て支援拠点設置数(か所) (地域子育て支援拠点事業実施状況(令和5年度):こども家庭庁) |
4位(3.20) | 43位(1.46) | 42位(1.58) |
保育所等待機児童率(%)(注4) (保育所等関連状況取りまとめ(令和6年):こども家庭庁) |
18位(0.01) | 40位(0.11) | 34位(0.06) |
医師数(人口10万人当たり)(人) (医師・歯科医師・薬剤師調査(令和4年):厚生労働省) |
13位(304.7) | 4位(346.0) | 16位(302.0) |
看護師数(人口10万人当たり)(人) (衛生行政報告例(令和4年):厚生労働省) |
12位(1,663.1) | 44位(974.3) | 16位(1,111.6) |
(注4)数値の小さなものから並べています。
有効求人倍率が全国上位の香川県。移住を考える人のための就職サポートも充実していて、仕事が見つけやすく、活躍できる場がたくさんあります。通勤時間も短く、ゆとりある暮らしも手に入れることができます。
指標名 | 香川県 | 東京都 | 大阪府 |
---|---|---|---|
有効求人倍率(倍) (職業安定業務統計(令和5年度):厚生労働省) |
11位(1.42) | 2位(1.78) | 26位(1.27) |
通勤時間(分)(注5) (令和5年住宅・土地統計調査結果:総務省) |
11位(22.4) | 44位(43.7) | 42位(36.2) |
(注5)数値の小さなものから並べています。
うどんが有名な香川県ですが、瀬戸内の漁場や農産地が近いため、近所のスーパーなどでは自然の恵みを受けた新鮮な野菜や魚介類なども豊富に並びます。
うどん県統計情報コーナー
”うどん県”ならではの「うどんの統計情報」及び、「県産品の統計情報」を掲載しています。
かがわ移住ポータルサイト”かがわ暮らし”(外部サイトへリンク)
ワクサポかがわ(就職・転職・インターンシップ支援サイト)(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ