ここから本文です。
吉野川上流に位置する早明浦ダム(高知県)の建設を中核とする「吉野川総合開発計画」によって早明浦ダムに新規開発された水量年間8億6,300万トンのうち、吉野川中流の徳島県池田地点からトンネルで香川県へ分水される年間2億4,700万立方メートルの用水のことを香川用水と呼びます。阿讃山脈を貫く8キロメートルの導水トンネルで旧財田町まで導き、ここから更に東西に延びる幹線水路によって県内に導水する計画で、農業用水や都市用水として県内のほぼ全域に導水されており、昔から悩まされてきた水不足を解消し、生活や産業活動の重要な役割を担うライフラインです。
年度 | 内容 |
---|---|
明治38年 | 県が吉野川分水計画実施測量を委嘱 |
昭和25年 | 経済安定本部が初めて吉野川総合開発計画案を発表 |
昭和37年7月 | 四国地方開発審議会で「早明浦ダム」建設を中核とした吉野川開発計画の検討を開始 |
昭和40年4月 | 建設省が河川総合開発事業として、早明浦ダムの建設に着手 |
昭和41年6月2日 | 「香川用水事業建設期成会」を結成 |
昭和43年10月24日 | 香川用水事業起工式 |
昭和49年5月30日 | 香川用水共用区間の通水式 |
昭和50年6月11日 | 香川用水の本格通水開始 |
昭和53年6月11日 | 全線通水開始 |
香川用水の導水量は、農業用水として年間1億500万トン、上下道用水1億2,210万トン、工業用水1,990万トンで合計2億4,700万トンとなっています。
本県は日照時間が長く温暖で、多彩な農作物の栽培が可能であり、米と園芸作物や畜産を組み合わせた複合的な経営や、施設園芸などの集約的な経営が展開されています。しかし、全国平均の三分の二程度の少ない降雨量のため、農業用水を確保する必要があり、過去から多くのため池を築造してきました。
農業用水に占める水源割合は、香川用水通水以前は約7割をため池に依存していたものが、香川用水の完成後は約5割となったものの、全国平均と比較すると、ため池の依存度はまだまだ極めて大きいものとなっています。
四国4県の農業用水および都市用水として、年間8億6,300トンを供給します。
農業用水は、22,342haの農地をかんがいし、上下道用水は8市6町を対象に、また工業用水は中讃地域臨海工業地帯(番の州地区など)に供給します。
区分 | 供給対象 | 供給水量 |
---|---|---|
農業用水 | 水田 18,659ha 果樹園 3,683ha 計 22,342ha |
年間 1億500万トン |
上下道用水 | 8市6町 | 日量(平均) 約33.4万トン (年間1億2,210万トン) |
工業用水 | 坂出市・丸亀市・宇多津町の一部 | 日量(平均) 約5.5万トン (年間1,990万トン) |
香川用水は昭和49年5月30日に上水道用水が初めて通水し、令和元年9月には80億立方メートルに達しました。このように安定した取水が長年にわたって続けられてきたのも、多くの先人達の苦労と水源地域の方々の理解・協力のおかげです。香川用水はまさに四国4県の「友情の水」であり、これからも大切に活用していかなくてはなりません。
香川用水幹線水路(山田幹線水路)
(クリックで拡大)
このページに関するお問い合わせ