職業訓練指導員になるには
職業訓練指導員
職業訓練指導員とは、公共職業能力開発施設の職業訓練及び認定職業訓練において訓練を担当する者をいいます。
職業訓練指導員になるためには免許が必要です。職業訓練指導員免許は、職業能力開発施設で訓練指導を担当するための公的資格で、この資格を取得した方には、香川県知事から「職業訓練指導員免許証」が与えられます。
職業訓練指導員免許の種類は123種に分けられており、それぞれの種目について担当できる訓練科目が定められています。
免許取得者の特典
- その職種について技能検定(1・2・3級及び単一等級)を受けるとき、学科試験が免除になります。
- 免許取得後1年の実務経験で1級技能検定が受けられます。
- 労働安全衛生法に基づく資格を取得するとき、当該職種について試験(講習)の全部又は一部が免除されます。
免許の取得資格
職業訓練指導員免許を取得するためには以下の方法があります。
(実務経験や学歴等一定の資格要件を満たしている場合に限ります。)
- 「職業訓練指導員試験」に合格する。
試験に合格した場合には、交付申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。
- 「職業訓練指導員講習(48時間講習)」を修了する。
講習を修了した場合には、交付申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。
※香川県では、香川県職業能力開発協会が実施しています。詳しくは、香川県職業能力開発協会のページ(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
- 職業能力開発総合大学校の特定の訓練課程を修了する。
所定の課程を修了した場合には、交付申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。
※職業能力開発総合大学校(東京都)とは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営している職業訓練指導員を養成するための施設です。
- その他
厚生労働省令で定めた規定に該当する者。
申請手続き
上記の1・2・3・4のいずれかに該当する方は、「職業訓練指導員免許申請書」に必要書類を添付して労働政策課へ申請してください。
※職業訓練指導員免許の申請は、原則住所地を管轄する都道府県知事あてに行います。
必要書類
- 職業訓練指導員免許申請書
- 職歴証明書(職歴が免許取得要件に関わる場合のみ)
- 香川県証紙(2,300円)
- 免許資格を有することが証明できる書類(職業訓練指導員試験合格証明書の写し、職業訓練指導員講習修了証の写し、職業能力開発総合大学校の卒業証明書及び履修証明書の写し等)
ダウンロード
関連リンク
香川県職業能力開発協会のページ(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)