ページID:11917

公開日:2022年3月11日

ここから本文です。

技能検定制度

技能検定制度は、技能労働者の技能の程度を一定の基準で検定するもので、国が実施している技能検定に合格すると、「技能士」という名称が与えられます。
技能検定は、毎年前期と後期に分けて、厚生労働大臣が定める機械加工、配管、塗装、和裁などの職種(平成30年7月23日現在、計130職種)ごとに、特級、1級、2級、3級または等級を区分しない単一等級に区分され、実技試験と学科試験が行われます。(その他に、外国人の技能実習生を対象とした2級、3級、基礎級があります。)
なお、一部職種(130職種のうち19職種)の検定は、厚生労働大臣が指定した指定試験機関(民間機関)で実施されています。

技能検定を受けられる資格
受検資格(厚生労働省HPへリンク)(外部サイトへリンク)

実務経験などにより下記のとおりとされています。(表に記載された年数は、実務経験のみの場合。)

受験資格一覧表
等級 経験年数
特級 同一職種の1級技能検定に合格後、実務経験が5年以上
1級 同一職種の2級技能検定に合格後、実務経験が2年以上、または実務経験が7年以上
単一等級 実務経験が3年以上
2級 実務経験が2年以上
3級 実務経験を有すること

試験を実施する職種および時期については、各都道府県により異なります。

公告

関連リンク

  •  
  •  
  •  

このページに関するお問い合わせ