スマートフォン決済アプリによる納付について(バーコード読み取り)
スマートフォン決済アプリの「請求書の支払いサービス」を利用して、納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで、銀行やコンビニ等へ行くことなく「いつでも・どこでも・簡単に」県税を納付することができます。
ご利用いただけるスマートフォン決済アプリ
対象税目
- 自動車税種別割、個人事業税及び不動産取得税の納税通知書
- 全税目の納付書
バーコードが印字されている納税通知書等であれば利用可能です。
※一度の決済でお支払いただける金額は、30万円以下となります。
ご利用前に準備するもの
- スマートフォン
- バーコードが印字された納税通知書、納付書
- スマートフォン決済アプリ
ご利用方法
LINE Payの場合

PayPayの場合

au PAYの場合

d払いの場合

J-Coin Payの場合

ご利用に当たっての注意事項
- 県税事務所や金融機関、コンビニエンスストア等の窓口ではお取扱いできません。ご自身でアプリ内においてバーコードを読み取り、納付手続きをしていただきます。
- スマートフォン決済アプリのインストール及びご利用にかかる通信料は、自己負担になります。
- スマートフォン決済アプリによる納付は、アプリにチャージされた残高により決済しますので、納税額以上の事前チャージが必要です。チャージ方法により、上限金額が設定されていますので、ご確認のうえ、ご利用ください。なお、登録したクレジットカードはご利用いただけませんのでご注意ください。
- スマートフォン決済アプリによる納付では、収納処理をアプリで行うため、領収証書の発行はされません。アプリの支払履歴などで納付実績をご確認ください。
- 自動車税納税確認の電子化により、車検を受ける際の納税証明書の提示が省略できることとなったため、スマートフォン決済アプリで納付した場合、納税証明書は送付されません。なお、納付後すぐに車検を受ける場合等、納税証明書が至急必要な場合は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアにおいて納付してください。
- 納付手続きが完了した後は、取り消しができませんので、必ず注意事項を確認したうえで、ご利用ください。
- スマートフォン決済アプリによる納付後、手元に残った納付書はコンビニエンスストア等でも納付可能となりますので、二重納付にご注意ください。