スマートフォン版

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ

ホーム > 交通安全 > 安全で快適な交通社会のために > 香川県内の音の出る歩行者用信号の運用をより分かりやすく変更しました

ページID:51019

公開日:2025年3月3日

ここから本文です。

香川県内の音の出る歩行者用信号の運用をより分かりやすく変更しました

香川県内に整備している視覚障害者誘導機能を有した音響式交通信号付加装置(いわゆる「ピヨピヨ・カッコー」であり、以下「視覚障害者用付加装置」という。)の誘導音の吹鳴方向【注1】については、県内で統一して運用しています。
【注1:吹鳴方向とは、誘導音を鳴らす方向のことです。】

香川県警では、より分かりやすく、より安全な交通社会を目指す取組みとして、視覚障害者用付加装置(異種鳴交方式)の誘導音である「ピヨ」・「ピヨピヨ」・「カッコー」・「カカッコー」が、交差点のどの位置からどの方向に吹鳴するのかを県下で統一するため、誘導音の変更に関して令和6年11月から本ホームページ等各種媒体での広報や、誘導音の変更が必要な11交差点には、変更内容を記載した表示板を設置しておりました。

この度、令和7年2月21日をもって、誘導音の変更作業が完了し、誘導音の吹鳴方向を県内で統一しましたので、改めて広報いたしますとともに、本件につきまして御理解と御協力をいただきました関係協会様や県民の皆様に改めて御礼申し上げます。

なお、上記の表示板については、変更作業完了に合わせて撤去しております。

香川県内の視覚障害者用付加装置の運用について

誘導音の種類は、2方式4種類です。
・同種同時方式【注2】の場合、誘導音は「ピヨ」・「カッコー」の2種類。
・異種鳴交方式【注3】の場合、誘導音は「ピヨ」・「ピヨピヨ」・「カッコー」・「カカッコー」の4種類となります。

また、吹鳴方向は
・「ピヨ」又は「ピヨ・ピヨピヨ」が南北方向、
・「カッコー」又は「カッコー・カカッコー」が東西方向であり、かつ、

異種鳴交方式(誘導音が「ピヨ」・「ピヨピヨ」・「カッコー」・「カカッコー」の4種類)の場合、
・「ピヨ」は南北方向の北側、「ピヨピヨ」は南北方向の南側、
・「カッコー」は東西方向の西側、「カカッコー」は東西方向の東側
のスピーカから音が鳴ります。

【注2:同種同時方式とは・・・】
横断歩道の両端に向かい合わせに設置されたスピーカから、同時に同じ誘導音を鳴らす方式です。
例えば、南北方向の横断歩道の場合で、歩行者用信号が青色の時に、北側と南側の両方のスピーカから「ピヨ」が同時に鳴り、その後、約1.5秒間隔で同時に誘導音を鳴らします。

【注3:異種鳴交方式とは・・・】
横断歩道の両端に向かい合わせに設置されたスピーカから、交互に異なる誘導音を鳴らす方式です。
例えば、南北方向の横断歩道の場合、歩行者用信号が青色の時に、北側のスピーカから「ピヨ」が鳴り、約1.5秒後に南側のスピーカから「ピヨピヨ」が鳴り、またその約1.5秒後に北側のスピーカから「ピヨ」が鳴るというように、約1.5秒間隔で交互に誘導音を鳴らします。


「音の出る歩行者用信号の誘導音と吹鳴方向について」(PDF:1,614KB)

視覚障害者用付加装置の設置場所等について

視覚障害者用付加装置を整備している交差点名や位置情報、運用時間等を掲載しています。(令和7年2月末現在)

関連事項「歩行空間のバリアフリー化」

高齢者や身体の不自由な方が交通事故の被害に遇わず、安全かつ快適に道路を通行できるように、バリアフリー信号機などの各種交通安全施設等の整備を計画的に実施しています。

このページに関するお問い合わせ

香川県警察交通規制課
電話:087-833-0110

ページトップへ