ここから本文です。
例年2月下旬から3月末日までは、大学からの一括申請の処理を優先しています。個人申請の方で次年度採用内定者等、必ず3月中に免許状の取得が必要な方は状況に応じて対応しますので、義務教育課に御相談ください。
幼稚園、認定こども園や小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員になるには、教員免許状が必要です。
この免許状は、原則として、教員養成機関として課程認定を受けている大学などを卒業し、必要な科目の単位を修得している場合に、県教育委員会に出願することにより授与されます。
なお、授与願(検定願)、履歴書、宣誓書等、香川県教育委員会で様式を定めているものについては、必要な単位の修得等を確認した上でお渡しすることにしていますので、下記までお問い合わせください。
普通免許状として、学校の種類ごとの教諭免許状(中・高等学校の場合、国語、数学などの教科ごと)と養護教諭免許状、栄養教諭免許状があり、大学などで修得した単位数などによって、専修免許状、一種免許状及び二種免許状に区分されます。
このほか、普通免許状を持たない人が教員として採用される場合、採用者の推薦により、検定を受けて合格したときに授与される特別免許状などがあります。
取得しようとする免許状の種類などによって異なりますが、おおむね次のような書類が必要です。
保育士としての勤務経験をもとにして幼稚園教諭免許状を申請する場合の、教育職員免許法施行規則附則第8項第2号で定められている保育所等については、お問い合わせください。
県教育委員会事務局義務教育課免許担当
電話:087-832-3744
このページに関するお問い合わせ