ここから本文です。
令和6年12月2日以降、申請時に必要な方全員の個人番号を提出していただくことで、申請に必要な書類の一部を省略することができます。個人番号を用いて照会を行い、住民票情報、医療保険の被保険者情報、所得課税情報を取得いたします。
提出書類の一部省略について【国指定難病】(PDF:971KB)
提出書類の一部省略について【香川県指定難病】(PDF:930KB)
受診者及び支給認定基準世帯員(※)の個人番号を記入してください。
※支給認定基準世帯員は以下のとおりです。
・受診者が被用者保険の場合:被保険者(会社等にお勤めの方)(受診者が被保険者の場合は記入不要)
・受診者が(市町村)国保・後期高齢・(職別)国保組合の場合:受診者と同一世帯で同じ医療保険に加入している方全員
個人番号(マイナンバー)調書に記載した全員分の個人番号の確認が必要です。
下記のうちいずれか1種類の原本を提示してください。郵送の場合はコピーを提出してください。
申請者(マイナンバーを提出する方)の身元の確認が必要です。
下記のうちいずれか1種類または2種類の原本を提示してください。郵送の場合はコピーを提出してください。
1枚で確認できる書類(顔写真あり) | 2枚で確認できる書類(顔写真なし) |
|
|
市町村民税所得課税証明書を省略する場合、提出が必要です。下記対象者の情報を記入してください。
受診者が被用者保険の場合
受診者及び被保険者(会社等にお勤めの方)
(受診者が被保険者の場合は受診者の情報のみ)
受診者が(市町村)国保・後期高齢・(職別)国保組合の場合
受診者、及び受診者と同一世帯で同じ医療保険に加入している方全員
住民票、医療保険の情報を確認できる資料、市町村民税所得課税証明書の提出が必要です。
このページに関するお問い合わせ