Foreign Language

ページID:51371

公開日:2024年12月2日

ここから本文です。

提出書類の一部省略について

令和6年12月2日以降、申請時に必要な方全員の個人番号を提出していただくことで、申請に必要な書類の一部を省略することができます。個人番号を用いて照会を行い、住民票情報、医療保険の被保険者情報、所得課税情報を取得いたします。

 

提出書類の一部省略について【国指定難病】(PDF:971KB)

提出書類の一部省略について【香川県指定難病】(PDF:930KB)

 

省略可能となる書類

  • 住民票
  • 医療保険の情報を確認できる資料(資格確認書等)
  • 市町村民税所得課税証明書(※)

 

※下記の場合、所得課税証明書の省略ができません。
  1. (国指定難病の受診者で)加入する保険が被用者保険かつ市町村民税非課税の場合
  2. (国指定難病の受診者で)加入する保険が(職別)国民健康保険組合の場合
  3. 収入未申告の場合
  4. DV(ドメスティックバイオレンス)や虐待により、支援措置を受けている場合

省略のために必要な書類

1  個人番号(マイナンバー)調書(PDF:211KB)

受診者及び支給認定基準世帯員(※)の個人番号を記入してください。

※支給認定基準世帯員は以下のとおりです。

 ・受診者が被用者保険の場合:被保険者(会社等にお勤めの方)(受診者が被保険者の場合は記入不要)

 ・受診者が(市町村)国保・後期高齢・(職別)国保組合の場合:受診者と同一世帯で同じ医療保険に加入している方全員

              

2  個人番号確認書類

個人番号(マイナンバー)調書に記載した全員分の個人番号の確認が必要です。

下記のうちいずれか1種類の原本を提示してください。郵送の場合はコピーを提出してください。

  • 個人番号カード(裏面)
  • 個人番号が記載された住民票
  • 通知カード(住所や氏名等の記載内容が、住民票上の住所と一致している場合のみ可)

 

3  本人確認書類

申請者(マイナンバーを提出する方)の身元の確認が必要です。

下記のうちいずれか1種類または2種類の原本を提示してください。郵送の場合はコピーを提出してください。

 

1枚で確認できる書類(顔写真あり) 2枚で確認できる書類(顔写真なし)
  • 個人番号カード(表面)
  • 療育手帳
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 運転経歴証明書
  • 残留カード
  • 身体障碍者手帳
  • 特別永住者証明書
  • 精神障碍者保健福祉手帳
  • 資格確認書
  • 年金手帳
  • 児童扶養手当証書
  • 介護保険被保険者証
  • 特別児童扶養手当証書
  • 所得課税証明書
  • 住民票(番号確認に使用した場合を除く)
  • 特定医療費(指定難病)受給者証
4  市町村民税所得課税証明書省略に係る調書

国指定難病(PDF:963KB)

香川県指定難病(PDF:812KB)

市町村民税所得課税証明書を省略する場合、提出が必要です。下記対象者の情報を記入してください。

 

受診者が被用者保険の場合

受診者及び被保険者(会社等にお勤めの方)

(受診者が被保険者の場合は受診者の情報のみ)

 

受診者が(市町村)国保・後期高齢・(職別)国保組合の場合

受診者、及び受診者と同一世帯で同じ医療保険に加入している方全員

 

省略を希望しない場合

住民票、医療保険の情報を確認できる資料、市町村民税所得課税証明書の提出が必要です。

 

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部保健福祉総務課

電話:087-832-3272