ここから本文です。
香川県内の県道及び県管理の国道(193号、318号、377号、436号、438号)において、道路上の工事等により通行の制限・禁止をしようとする際、道路管理者へ申請をお願いします。
規制開始日の7日前までに提出して下さい。
※通行止め規制については、規制予定日が決定次第、道路管理者と協議の上、早期に提出をお願いします。※消防署等、関係機関へ周知しますので、期限を厳守してください。
提出書類 | 補足 | |
---|---|---|
1 | 申請書 | 様式は下記に掲載しています。 |
2 | 位置図 | 縮尺10,000分の1程度の地図により規制箇所を表示してください。ただし、規制箇所が分かりにくい場合は、縮尺2,500分の1から5,000分の1程度の図面(住宅地図程度)を添付して下さい。 |
3 | 迂回路図 | 全面通行止め等で、迂回路が必要な場合に添付してください。 |
4 | 規制形態図・保安施設配置図 | “道路や歩道の幅員”および”規制する幅や通行可能な幅”“規制延長”を表示してください。看板やバリケードなどの配置を平面図に番号で表示する場合は、別途、番号が何の保安施設であるかを示した保安施設一覧表などを添付してください。看板やバリケードなどの絵柄を平面図に直接表示して保安施設配置図を作成する場合は、保安施設一覧表などの添付は不要です。 |
5 | 道路使用許可書の写し | 管轄する警察署長に申請し、審査を経て許可されたもの。 |
上記提出書類は、参考例です。その他必要に応じて工程表、現地写真などを添付してください。詳細については、申請先担当者と協議して下さい。
書類名 | 小豆総合事務所 | 長尾土木事務所 | 高松土木事務所 | 中讃土木事務所 | 西讃土木事務所 |
---|---|---|---|---|---|
位置図、規制配置図・保安施設配置図等 | 各5部 | 各6部 | 各4部 | 各7部 | 各5部 |
警察の道路使用許可証の写し | 1部 | 1部 | 1部 | 1部 | 1部 |
迂回路図(通行禁止の場合のみ) | 5部 | 6部 | 4部 | 7部 | 5部 |
路線単位、規制の種類単位で提出して下さい。上記、部数は基本部数となりますので、申請先に確認下さい。
申請先、問い合わせ先 | 管轄区域 | 連絡先 |
---|---|---|
小豆総合事務所 用地管理課 | 土庄町、小豆島町 | 0879(62)1334 |
長尾土木事務所 総務課管理担当 | さぬき市、東かがわ市、三木町 | 0879(52)2585 |
高松土木事務所 管理課 | 高松市、直島町 | 087(889)8902 |
中讃土木事務所 管理課 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町 | 0877(46)7469 |
西讃土木事務所 総務課管理担当 | 観音寺市、三豊市 | 0875(25)5261 |
事前に変更申請書を提出してください。(届出期限は、〔1.〕と同じです)
このページに関するお問い合わせ