ここから本文です。
県民の皆様が安全で安心して暮らせる地域社会を実現するためには、警察だけではなく、民間企業等との連携・協力が不可欠です。香川県警察では、民間企業等と連携して様々な取組を進めています。
香川県警察が、現在、募集している主な取組をまとめました。あなたの会社の力をぜひ貸してください。
民間企業等との連携した取組や連携に関する香川県警察からのお知らせ等を掲載します。
香川県警察では、幅広い分野において、相互に連携・協力することを目的に、1大学、5社と包括連携協定を締結しています。
香川県警察が、現在、募集している主な取組をまとめました。
この他にも貴社の特色やアイデアを生かした様々な取組をすることが可能です。
CSR(企業の社会的責任)の観点からも、さまざまな活動をしてみませんか?
あなたの会社の力をぜひ貸してください!
参考)CSR(企業の社会貢献活動)
資料を拡大したい場合は、画像をクリックしてください。
(PDF:1,351KB)
募集している主な取組(PDF:1,351KB)
参考)ヨイチメールについて
参考)かがわ交通安全パートナーシップについて
民間企業等との連携した取組や連携に関する香川県警察からのお知らせ等を掲載します。
なお、ここに掲載しているのは、連携した取組の一部です。
〇犯罪被害者支援商品の販売協力
令和4年7月1日~
株式会社夢菓房たから
令和4年7月から引き続き、売上げの一部を(公社)かがわ被害者支援センターの活動に寄附する犯罪被害者支援商品「もったいない和」の販売にご協力いただいています。【広聴・被害者支援課】
〇犯罪被害者支援商品の販売協力
令和4年12月27日~
株式会社めりけんや
令和4年12月から引き続き、香川県のソウルフード"讃岐うどん"の「おみやげ生うどん」で犯罪被害者支援に御協力いただいています。本商品は、売上げの一部が(公社)かがわ被害者支援センターの活動に寄附される犯罪被害者支援商品となっています。【広聴・被害者支援課】
〇新入学児の交通安全活動期間中における見守り活動
令和5年4月7日
ヤマト運輸株式会社香川白鳥営業所
新入学児の交通安全活動期間中に、通学路の安全確保及びドライバーへの注意喚起のため、ヤマト運輸株式会社香川白鳥営業所、交通安全ボランティア、東かがわ警察署が連携して引田小中学校の通学路において見守り活動を実施しました。【東かがわ警察署】
〇新入学時の交通安全活動期間中における見守り活動
令和5年4月13日
東かがわトヨタ自動車販売合同会社
新入学児の交通安全活動期間中に、通学路の安全確保及びドライバーへの注意喚起のため、東かがわトヨタ自動車販売合同会社、交通ボランティア、東かがわ警察署が連携して大内大川小中学校の通学路において見守り活動を実施しました。【東かがわ警察署】
〇寒霞渓ロープウェイでのテロ対策と災害対処訓練
令和5年4月21日
令和5年10月23日
寒霞渓ロープウェイ
(小豆島総合開発株式会社)
昭和38年の開通以来60年、無事故を誇る寒霞渓ロープウェイにおいて、毎年春と秋の観光シーズンにあわせ大規模災害を想定した応急救助訓練を実施しています。昨年はG7香川高松都市大臣会合に向けたテロ対策でも官民連携を強化しており、万が一の突発事案に備え、寒霞渓を訪れる観光客等の安全対策を推進しています。【小豆警察署】
〇スマホ相談会の開催
令和5年6月16日
香川県立津田高等学校(主催)
ソフトバンク株式会社
さぬき市
香川県立津田高等学校において、同校生徒が高齢者にスマートフォンの使い方を教える『スマホ相談会』を開催しました。
相談会は、デジタルディバイド対策の一環として、津田高校が主催、ソフトバンク株式会社、さぬき市、さぬき警察署が連携して開催し、四国で初めての取組となりました。
相談会の最後に、さぬき警察署生活安全課長が、生徒と高齢者に対して、スマホが絡む詐欺や特殊詐欺被害防止等に関する講話を行い、参加者からは、「実例を挙げた講話で、臨場感があった。」などと好評を得ました。【さぬき警察署】
〇交通安全の島小豆島街頭大キャンペーン
令和5年7月5日
国際両備フェリー株式会社(池田港)
小豆島STONES
交通死亡事故ゼロ1,000日達成を受け、島民への感謝と更なる記録更新を願うとともに、シートベルト着用・自転車の安全利用を啓発するキャンペーンを実施しました。
当日は池田港において土庄町・小豆島町の両町長をはじめ関係各団体から約150人が参加、幟旗等を提示し車両運転手や通行人に対し、交通安全を訴えるとともに、交通死亡事故抑止への取組を"細く長く"継続したいという願いを込め、地元名産品である手延べ素麺を池田港利用者に配付しました。【小豆警察署】
〇マルキン夏祭りにおけるキャンペーンの実施
令和5年7月29日
マルキン醤油株式会社
地域住民や観光客でにぎわう醤(ひしお)の郷「マルキン夏祭り」に合わせ、主催者であるマルキン醤油株式会社の協力を得て「交通事故防止」のキャンペーンを実施しました。温もりのある醤の香りとともに、旅人の安全・安心を願う島民の心を伝えました。【小豆警察署】
〇長期休業明けの通学路における見守り活動
令和5年9月1日
ヤマト運輸株式会社香川白鳥営業所
長期休業明け初の登校日となる9月1日の登校時間帯に、通学路の安全確保及びドライバーへの注意喚起のため、ヤマト運輸株式会社香川白鳥営業所、交通安全ボランティア、東かがわ警察署が連携して引田小中学校の通学路において見守り活動を実施しました。【東かがわ警察署】
〇青色防犯パトロールの開始
令和5年9月1日
株式会社ヤマウチ
株式会社ヤマウチには、これまでも防犯CSR活動として給油代金割引等による青色防犯パトロール活動の支援をしていただいていましたが、令和5年9月1日から青色防犯パトロール車3台を整備し、子どもの見守り活動を行ってくれています。開始にあたり、高松市立鶴尾小学校において出発式を実施しました。【高松南警察署】
〇高松自動車学校等と連携した「高齢者交通安全マーケット」の開催
令和5年9月17日
株式会社T・D・S高松自動車学校
ネッツトヨタ香川株式会社
株式会社スズキ自販香川
LOVE BIKE
敬老の日を迎えるにあたり、高齢者や高齢ドライバーが関連する重大事故を一件でも減少させることを目的に、交通ルールを守ることの重要性やサポートカーの先進安全機能等への理解を深めるべく、高松自動車学校等と連携し、参加した高齢者に対し
・自転車の正しいルールや自転車ヘルメット着用の重要性を訴える寸劇
・安全運転に効果がある運転前のストレッチ体操
・サポートカーの試乗体験
・電動車椅子(シニアカー)の試乗体験
といった、総合的な参加、体験、実践型の交通安全教室を開催しました。【高松南警察署】
〇サイバー防犯かるたの制作とサイバーセキュリティイベントの開催
令和5年9月21日
トレンドマイクロ株式会社
コネクシオ株式会社
サイバーセキュリティ分野における啓発・教育を目的として、トレンドマイクロ株式会社、香川大学サイバー防犯ボランティアSETOKU、香川県警察が共同し、「サイバー防犯かるた」を制作しました。
SETOKUの学生たちが考案した標語をもとに、同社がイラスト作成、かるたダウンロード用のウェブサイトも構築していただきました。
また、ドコモショップ勅使店(コネクシオ株式会社)において、産学官が連携したサイバーセキュリティイベントを開催、来店客に対し、セミナーやかるた体験会を実施しました。【サイバー犯罪対策課】
〇迷いオオトカゲの保護について
令和5年10月23日~
小豆島Reptiles TERRA
令和5年10月、小豆島町内において大型爬虫類が目撃され、「これはなんじゃ!」と島民を驚かせました。島内の爬虫類専門店「小豆島Reptiles TERRA」の協力により、東南アジア地域に生息するミズオオトカゲと特定し、その行動特性等から範囲を選定して地域住民に警戒を呼びかけました。その後、このトカゲは、住民等によって捕獲されましたが、冬季の低温で衰弱しており、同店による手厚い保護によって元気に回復しました。警察活動は、地域が有する専門的知見により支えられています。【小豆警察署】
〇ハイブリッド車等の高電圧車両を使用した救出救助セミナーの実施
令和5年11月22日
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
大規模災害発生時、高電圧バッテリーを備えるハイブリッド車からの救出救助活動等の際には、感電による二次被害を防止し、安全に任務を遂行する必要があります。それらの知識、技能を習得するために、同社の協力を得てセミナーを開催しました。【警備課】
〇児童等によるオリジナル"メッセージ付きしおり"の制作
令和5年11月28日
道の駅小豆島オリーブ公園
「安全・安心な小豆島」の実現に向け、「道の駅小豆島オリーブ公園」と令和5年度に開校した「香川県立小豆島みんなの支援学校」、「小豆島町立池田小学校」の児童とボランティア関係者が、安全・安心のメッセージにオリーブの葉を添えた"オリーブしおり"を制作しました。
でき上がった"オリーブしおり"は、池田港等でのキャンペーンで児童等がドライバーに配布し、安全安心の願いを元気に伝えました。【小豆警察署】
〇土庄港における総合キャンペーンの実施
令和5年12月2日
土庄港観光センター(土庄港)
土庄港観光センターの協力により、観光客が多く訪れる土庄港において、地域安全推進委員と合同による総合キャンペーンを実施しました。小豆警察署オリジナルキャンペーングッズ"オリーブしおり"の配布にあわせ、特殊詐欺被害防止、交通死亡事故抑止、犯罪被害者等支援活動等を呼びかけました。【小豆警察署】
〇高松空港株式会社と連携した高松空港交通安全キャンペーン」の開催
令和5年12月15日
高松空港株式会社
ほか、県内バス事業者
高松市内タクシー事業者
県内レンタカー事業者
コロナ禍以降の利用客増加により、高松空港ではターミナルビル前のバスベイやタクシーベイ等における迷惑駐車が問題となり、現空港移転記念日の12月16日前日に、駐車違反や交通事故防止の総合的なキャンペーンを高松空港株式会社等と連携して実施しました。
高松空港株式会社では、キャンペーンにあわせ駐車場の1時間無料案内の強化や迷惑駐車防止の看板等の整備等を図ったほか、署員や関係機関と連携した大規模なキャンペーンを実施し、空港利用者に対して交通安全や駐車違反の防止を呼びかけました。【高松南警察署】
〇CTFコンテストの開催協力
令和5年12月17日
トレンドマイクロ株式会社
株式会社STNet
トレンドマイクロ株式会社と株式会社STNetの協力を得て、「第2回CTFコンテスト」を開催しました。このコンテストは、サイバー防犯ボランティアの技術の向上と活性化を目的として香川大学と香川県警察が共同開催したものです。
同社には、より実践的で多様な問題を作成していただいたほか、当日は講評もいただき、参加者にとって有意義な経験となりました。【サイバー犯罪対策課】
〇『110番の日』実施に伴う広報活動の実施
令和6年1月6日
株式会社フジマルナカ新土庄店
株式会社マルヨシセンター土庄店
小豆島の住民や観光客が多く利用する大型商業施設「マルナカ新土庄店」及び「マルヨシセンター土庄店」において、地域安全推進委員と合同で『110番の日』実施に伴う広報活動(キャンペーン)を実施しました。適切な110番利用のほか、特殊詐欺被害防止等を呼び掛けました。【小豆警察署】
〇犯罪被害者支援広報啓発活動の協力
令和6年1月12日~14日
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)高松主管支所
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)高松主管支所が企画した「ナスバギャラリーinイオン高松東店&ミニ生命のメッセージ展」において、性犯罪被害専用相談電話「#8103(ハートさん)」のポスター掲示、チラシ等の配布に御協力いただきました。【広聴・被害者支援課】
〇犯罪のない安全で安心なまちづくりに関する協定の締結
令和6年2月14日
香川証券株式会社
野村証券株式会社高松支店
香川証券株式会社、野村証券株式会社高松支店と香川県警察は、相互に連携し、増加する特殊詐欺や投資詐欺等の犯罪被害防止に向けた対策の推進を図るため、協定を締結しました。
協定により、香川県警察は、上記証券会社に防犯に関する資料や最新の手口等の情報を提供し、証券会社は、香川県警察から提供を受けた防犯情報の周知や注意喚起のための広報啓発活動等を行います。【生活安全企画課】
〇安全・安心情報発信に関する覚書の締結
令和6年3月4日
あなぶきヘルスケア株式会社
あなぶきヘルスケア株式会社と香川県警察は、県警からの安全・安心に繋がる情報発信についての覚書を締結しました。
覚書により、香川県警察は、同社に防犯や交通事故抑止等の情報を提供することで同社が高松市内に設置して運営する屋外大型デジタルサイネージにて県民向けの広報活動が行われます。【広聴・被害者支援課】
〇ケーブルテレビ放送による安全・安心情報の提供に関する協定の締結
令和6年7月23日
株式会社ケーブルメディア四国
株式会社ケーブルメディア四国と香川県警察は、ケーブルテレビ放送システムによる警察情報の発信に関する協定を締結しました。
協定により、香川県警察が提供する安全・安心に関する情報を同社のケーブルテレビ放送を利用する方に向けて広報啓発を行うものです。【広聴・被害者支援課】
〇保険会社と連携した広報啓発チラシの作成
令和6年8月~
東京海上日動火災保険株式会社
損害保険ジャパン株式会社
専門学校穴吹コンピュータカレッジ
東京海上日動火災保険株式会社及び損害保険ジャパン株式会社の協力により、両社のサイバー保険に関するチラシに、サイバー犯罪被害防止のための広報啓発記事を掲載していただきました。
今後、両社において同チラシを活用し、企業への広報啓発活動を展開していきます。
なお、広報啓発記事は、サイバー防犯ボランティアである穴吹コンピュータカレッジ学生が作成しました。【サイバー犯罪対策課】
〇高校生に対する自転車乗車用ヘルメット着用の広報・啓発
令和6年4月10日
全国共済農業協同組合連合会香川県本部
全国共済農業協同組合連合会香川県本部と連携し、高松第一高等学校に対して自転車乗車用ヘルメットを贈呈するなど、自転車乗車用ヘルメット着用の広報啓発を行いました。【交通企画課】
〇防犯・交通総合キャンペーンの実施について
令和6年7月27日
道の駅ふれあいパークみの
「道の駅ふれあいパークみの」の協力のもと、夏季における犯罪被害、交通事故等を防止するため、防犯・交通等総合キャンペーンを実施しました。
キャンペーンでは、チラシ等を配布やパトカー、白バイ等の乗車体験、子供用制服の着用、県警シンボルマスコット「ヨイチ」の参加による写真撮影会等を実施しました。【三豊警察署】
〇テレマティクス交通安全マップの制作、贈呈式の実施について
令和6年12月10日
あいおいニッセイ同和損害保険(株)高松支店
あいおいニッセイ同和損害保険(株)のテレマティクス技術を活用し、県内企業の協力を得て収集した急ブレーキや急ハンドル等の危険挙動箇所を交通事故発生箇所とともにマッピングした「テレマティクス交通安全マップ」を制作、協力企業への贈呈式を行いました。【交通企画課】
トピック | 民間企業等 |
島の安全フェスタ2023(R5.3.18) | マックスバリュ西日本株式会社 |
セキュリティ事業者の協力のもと開催の大学生によるCTFコンテスト(R5.2.27) | トレンドマイクロ株式会社 香川大学 |
福田港フェリーにおけるテロ対策合同訓練(R5.1.26) | 四国フェリー株式会社 小豆島海上保安署 |
犯罪被害者支援商品の販売協力(R4.12.27~) | 株式会社めりけんや |
マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動(R4.12.19~) | 株式会社ダスキン |
鉄道利用者の安全安心の確保に向けた不審者対応訓練の実施(R4.12.13) | 四国旅客鉄道株式会社 JR丸亀駅 |
イベント会場での警察ブースの開設(R4.12.10) | 香川県農業協同組合JA香川 |
特殊詐欺被害防止声掛け訓練(R4.12.9) | セブン-イレブン高松太田下町店 |
官民一体となった「飲酒運転撲滅等リレーキャンペーン」の実施(R4.12.5~R5.1.18) | 高松琴平電気鉄道株式会社 香川県酒類業懇話会 高松国税局 |
寒霞渓ロープウェイにおける災害対処訓練(R4.4.26,R4.10.26) | 寒霞渓ロープウェイ
(小豆島総合開発株式会社)
|
オリジナルTシャツ作成による地域見守り活動(R4.10.20) | 醤油製造組合 佃煮調理組合 小豆島中央高校 |
イベント会場での警察ブースの開設(R4.10.5) | 四国家サポーターズクラブ (共同代表) ・四国旅客鉄道株式会社
・日本郵便株式会社四国支社
・四国電力株式会社
|
学生ボランティアによる保険会社と連携した広報啓発チラシの作成(R4.10~R5.1) | 東京海上日動火災保険株式会社 専門学校穴吹コンピュータカレッジ (香川県警察サイバー防犯ボランティア)
|
「カマタマーレ讃岐」の選手による交通キャンペーン(R4.9.25) | カマタマーレ讃岐 |
サポートカーの実車体験会(R4.9.14) | ネッツトヨタ香川株式会社 |
手袋型交通安全グッズを活用した幼児の交通事故抑止対策の推進(R4.9.9) | 全国共済農業協同組合連合会香川県本部(JA共済連香川) (一財)香川県交通安全協会 |
災害時等の施設利用に関する協定締結(R4.8.30) | 塩江温泉旅館飲食協同組合 株式会社しおのえ 株式会社新樺川 |
特殊詐欺被害防止に向けた啓発動画を作成(R4.8月~) | 徳島文理大学香川キャンパス
ボランティア部「レインボーの会」
|
合同交通安全フェアの開催(R4.7.2~3) | 香川県オールトヨタ ・香川トヨタ自動車株式会社 ・トヨタカローラ香川株式会社 ・ネッツトヨタ香川株式会社 ・ネッツトヨタ高松株式会社 ・トヨタモビリティパーツ株式会社 |
犯罪被害者支援商品の販売協力(R4.7.1~) | 株式会社夢菓房たから |
電動キックボードの安全利用を訴えるキャンペーンの実施協力(R4.6.28) | Havas Rimo |
池田港フェリーにおける高校生と共同制作した交通安全啓発動画の上映(R4.3月~R5.6月) | 小豆島中央高校 国際両備フェリー株式会社(池田港) |
地元高校生とコラボした防犯啓発タオルの寄贈(R4.10.5) | 株式会社ユタカ |
香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザーの委嘱(R4.9月~) | 株式会社STNet |
コラボチラシを制作するなど交通安全情報を発信しました(R3年中) | (一社)日本自動車販売協会連合会香川県支部、(一社)日本自動車連盟香川支部、(一社)日本損害保険協会四国支部、東京海上日動火災保険株式会社高松支店、損害保険ジャパン株式会社高松支店、三井住友海上火災保険株式会社高松支店(順不同) |
飲酒運転撲滅トレインの運行開始(R3.10.29開始) | 高松琴平電気鉄道株式会社 |
交通安全を訴えるラジオメッセージを作成し、FM香川で放送しました(R3.9.21~R3.9.30) | 東京海上日動火災保険株式会社 |
「横断歩道は歩行者優先」を訴える活動に取組みました(R3年中) |
東京海上日動火災保険株式会社高松支店、明治安田生命保険相互会社高松支社・四国公法人営業推進部、四国福山通運株式会社高松支店、第一生命保険株式会社東四国支社、ヤマト運輸株式会社香川主幹支店高松東営業所(順不同) |
防犯CSR活動に対する感謝状贈呈(R3.9.15) | セキスイハイム東四国株式会社香川支店 |
子供見守り活動(R3.9月~) | 株式会社四国中央観光 |
特殊詐欺を呼びかける動画制作とYoutube公開(R3.9月~) | デジタルハリウッドSTUDIO高松 |
地域の「ながら見守り」支援(R3.9月~) |
西村ジョイ株式会社 |
自転車用ヘルメットの着用を促進しました(R3.5.18~) | 全国共済農業協同組合連合会香川県本部、(一財)香川県交通安全協会 |
子供見守り活動(R3.4月~) | 西松建設株式会社 |
コラボチラシの作成と店頭での配布(R2~) | パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社 |
青色防犯パトロールの活動支援(R2.10月~) | 株式会社ヤマウチ |
香川県警察では、幅広い分野において、相互に連携・協力することを目的に、1大学、6社と包括連携協定を締結しています。
締結先 | 締結日 |
セコム株式会社 | 令和6年6月13日 |
第一生命保険株式会社 | 令和4年11月11日 |
東京海上日動火災保険株式会社 | 令和3年11月4日 |
|
令和3年3月1日 |
損害保険ジャパン株式会社 | 令和2年7月31日 |
国立大学法人香川大学 | 令和2年3月10日 |
香川県警察とセコム株式会社は、「「地域の安全安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。
香川県警察と第一生命保険株式会社は、「地域の安全安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。
香川県警察と東京海上日動火災保険株式会社は、「「地域の安全安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。
香川県警察及び三井住友海上火災保険株式会社並びにあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、「「地域の安全・安心」に関する包括連携協定」を締結し、オンラインによる締結式を行いました。
香川県警察と損害保険ジャパン株式会社は、「「地域の安全・安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。
香川県警察と国立大学法人香川大学は、相互に専門的な知識を共有し、人材の育成及び研究成果の活用等を行い、「安全・安心な地域社会の実現」に寄与していくことを目的とした包括的連携・協力に関する協定を締結しました。