ホーム > 県警について > 香川県警察の取組み > 民間企業等との連携について

ページID:29834

公開日:2023年6月16日

ここから本文です。

民間企業等との連携について

県民の皆様が安全で安心して暮らせる地域社会を実現するためには、警察だけではなく、民間企業等との連携・協力が不可欠です。香川県警察では、民間企業等と連携して様々な取組を進めています。

民間企業のみなさまと取り組みたいこと

香川県警察が、現在、募集している主な取組をまとめました。あなたの会社の力をぜひ貸してください。

連携に関するニュース

民間企業等との連携した取組や連携に関する香川県警察からのお知らせ等を掲載します。

包括連携協定の締結

香川県警察では、幅広い分野において、相互に連携・協力することを目的に、1大学、5社と包括連携協定を締結しています。

民間企業のみなさまと取り組みたいこと

香川県警察が、現在、募集している主な取組をまとめました。
この他にも貴社の特色やアイデアを生かした様々な取組をすることが可能です。
CSR(企業の社会的責任)の観点からも、さまざまな活動をしてみませんか?
あなたの会社の力をぜひ貸してください!
CSRについては、こちらもご覧ください。

資料を拡大したい場合は、画像をクリックしてください。

募集している主な取組(PDF:1,351KB)
募集している主な取組(PDF:1,351KB)

ヨイチメールについては、こちらもご覧下さい。
かがわ交通安全パートナーシップについては、こちらもご覧下さい。

連携に関するニュース

民間企業等との連携した取組や連携に関する香川県警察からのお知らせ等を掲載します。
なお、ここに掲載しているのは、連携した取組の一部です。

民間企業等との連携した取組

トピック 民間企業等
島の安全フェスタ2023 マックスバリュ西日本株式会社
セキュリティ事業者の協力のもと開催の大学生によるCTFコンテスト トレンドマイクロ株式会社
香川大学
福田港フェリーにおけるテロ対策合同訓練 四国フェリー株式会社
小豆島海上保安署
犯罪被害者支援商品の販売協力 株式会社めりけんや
マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動 株式会社ダスキン
鉄道利用者の安全安心の確保に向けた不審者対応訓練の実施 四国旅客鉄道株式会社
JR丸亀駅
特殊詐欺被害防止声掛け訓練 セブン-イレブン高松太田下町店
官民一体となった「飲酒運転撲滅等リレーキャンペーン」の実施 高松琴平電気鉄道株式会社
香川県酒類業懇話会
高松国税局
寒霞渓ロープウェイにおける災害対処訓練 寒霞渓ロープウェイ
(小豆島総合開発株式会社)
オリジナルTシャツ作成による地域見守り活動 醤油製造組合
佃煮調理組合
小豆島中央高校
イベント会場での警察ブースの開設 四国家サポーターズクラブ
(共同代表)
・四国旅客鉄道株式会社
・日本郵便株式会社四国支社
・四国電力株式会社
学生ボランティアによる保険会社と連携した広報啓発チラシの作成 東京海上日動火災保険株式会社
専門学校穴吹コンピュータカレッジ
(香川県警察サイバー防犯ボランティア)
「カマタマーレ讃岐」の選手による交通キャンペーン カマタマーレ讃岐
サポートカーの実車体験会 ネッツトヨタ香川株式会社
手袋型交通安全グッズを活用した幼児の交通事故抑止対策の推進 全国共済農業協同組合連合会香川県本部(JA共済連香川)
(一財)香川県交通安全協会
災害時等の施設利用に関する協定締結 塩江温泉旅館飲食協同組合
株式会社しおのえ
株式会社新樺川
特殊詐欺被害防止に向けた啓発動画を作成 徳島文理大学香川キャンパス
ボランティア部「レインボーの会」
合同交通安全フェアの開催 香川県オールトヨタ
・香川トヨタ自動車株式会社
・トヨタカローラ香川株式会社
・ネッツトヨタ香川株式会社
・ネッツトヨタ高松株式会社
・トヨタモビリティパーツ株式会社
犯罪被害者支援商品の販売協力 株式会社夢菓房たから
電動キックボードの安全利用を訴えるキャンペーンの実施協力 Havas Rimo
池田港フェリーにおける高校生と共同制作した交通安全啓発動画の上映 小豆島中央高校
国際両備フェリー株式会社(池田港)
地元高校生とコラボした防犯啓発タオルの寄贈(R4.10.5) 株式会社ユタカ
香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザーの委嘱(R4.9月~) 株式会社STNet
コラボチラシを制作するなど交通安全情報を発信しました(R3年中) (一社)日本自動車販売協会連合会香川県支部、(一社)日本自動車連盟香川支部、(一社)日本損害保険協会四国支部、東京海上日動火災保険株式会社高松支店、損害保険ジャパン株式会社高松支店、三井住友海上火災保険株式会社高松支店(順不同)
飲酒運転撲滅トレインの運行開始(R3.10.29開始) 高松琴平電気鉄道株式会社
交通安全を訴えるラジオメッセージを作成し、FM香川で放送しました(R3.9.21~R3.9.30) 東京海上日動火災保険株式会社
「横断歩道は歩行者優先」を訴える活動に取組みました(R3年中)

東京海上日動火災保険株式会社高松支店、明治安田生命保険相互会社高松支社・四国公法人営業推進部、四国福山通運株式会社高松支店、第一生命保険株式会社東四国支社、ヤマト運輸株式会社香川主幹支店高松東営業所(順不同)

防犯CSR活動に対する感謝状贈呈(R3.9.15) セキスイハイム東四国株式会社香川支店
子供見守り活動(R3.9月~) 株式会社四国中央観光
特殊詐欺を呼びかける動画制作とYoutube公開(R3.9月~) デジタルハリウッドSTUDIO高松
地域の「ながら見守り」支援(R3.9月~)

西村ジョイ株式会社

自転車用ヘルメットの着用を促進しました(R3.5.18~) 全国共済農業協同組合連合会香川県本部、(一財)香川県交通安全協会
子供見守り活動(R3.4月~) 西松建設株式会社
コラボチラシの作成と店頭での配布(R2~) パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社
青色防犯パトロールの活動支援(R2.10月~) 株式会社ヤマウチ

令和4年度に実施した主な取組

〇島の安全フェスタ2023

令和5年3月18日

マックスバリュ西日本株式会社

島の安全フェスタ2023の写真01 島の安全フェスタ2023の写真02

地元住民及び観光客が多く利用するマルナカ新土庄店の協力を得て、春の観光シーズンにあわせた安全安心キャンペーンを消防、自衛隊、海上保安庁等関係機関と合同で実施しました。同店を訪れた家族等がパトカー、白バイ、消防車の乗車体験のほか、シートベルトコンビンサー体験等を通じ、安全安心の大切さを体感しました。【小豆警察署】

〇セキュリティ事業者の協力のもと開催の大学生によるCTFコンテスト

令和5年2月27日

トレンドマイクロ株式会社
香川大学

大学生によるCTFコンテストの写真

香川県警察と香川大学との共同開催で、香川大学生を対象としたCTFコンテストを実施しました。
問題制作にあたっては、協力関係にあるトレンドマイクロ株式会社に一部作成を依頼し、プログラミング言語知識を要するものや解析ツールを要する高難易度の問題もあり、ハイレベルな競技となりました。
コンテスト終了後、香川大学サイバー防犯ボランティア「SETOKU(セトク)」代表が、ボランティアのやりがいや活動状況について伝え、ボランティアへの参加を呼び掛けました。
学生のサイバー技能の向上とボランティアの活性に繋がる有用な場となりました。
【生活環境課(現在 サイバー犯罪対策課)】

〇福田港フェリーにおけるテロ対策合同訓練

令和5年1月26日

四国フェリー株式会社
小豆島海上保安署

福田港フェリーにおけるテロ対策合同訓練の写真01 福田港フェリーにおけるテロ対策合同訓練の写真02
G7香川・高松都市大臣会合に向け小豆島福田港において四国フェリー株式会社の協力を得て、小豆島海上保安署とテロ対策合同訓練を実施しました。四国フェリー株式会社の従業員も訓練に参加し、有事の際の対応と関係機関への通報要領についての手順を確認し、官民連携のテロ対策を強化しました。【小豆警察署】

〇犯罪被害者支援商品の販売協力

令和4年12月27日~

株式会社めりけんや

犯罪被害者支援商品の販売協力の写真 犯罪被害者支援商品の写真

香川県のソウルフード"讃岐うどん"の売上げの一部を(公社)かがわ被害者支援センターの活動に寄附する犯罪被害者支援商品の販売にご協力いただきました。協力いただける商品は、「おみやげ生うどん」などです。【広聴・被害者支援課】

〇マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動

令和4年12月19日~

株式会社ダスキン

マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動の写真01 マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動の写真02 マットを活用した特殊詐欺被害防止の啓発活動の写真03

「香川県警察」と表記した特殊詐欺被害防止を啓発するマットを制作していただきました。百十四銀行香西支店において披露式等を行った後、県内の金融機関やショッピングモール、コンビニエンスストア等に設置する予定です。【生活安全企画課】

〇鉄道利用者の安全安心の確保に向けた不審者対応訓練の実施

令和4年12月13日

四国旅客鉄道株式会社
JR丸亀駅

鉄道利用者の安全安心の確保に向けた不審者対応訓練の写真

列車や駅における安全対策が課題となっている中、JR丸亀駅と連携し、列車内や駅構内での違法行為やテロ行為を未然に防止するための訓練を実施しました。
実戦さながらの訓練を通じて、万一に備えた危機意識の共有を図りました。【丸亀警察署】

〇イベント会場での警察ブースの開設

令和4年12月10日

香川県農業協同組合(JA香川県)

「食と暮らしの安全・安心」フェスティバルのチラシ表 「食と暮らしの安全・安心」フェスティバルのチラシ裏

県内の大規模展示場で開催された「食と暮らしの安全・安心」をテーマにしたフェスティバルにおいて、警察ブースを開設していただきました。当日は、パトカー・白バイの展示(体験乗車、写真撮影)等、交通安全の広報啓発を行いました。【交通企画課】

〇特殊詐欺被害防止声掛け訓練

令和4年12月9日

セブン-イレブン高松太田下町店

特殊詐欺被害防止声掛け訓練の写真

セブン-イレブン高松太田下町店と連携し、電子マネー等を悪用した架空料金請求詐欺の水際対策の強化を図るため、警察職員を被害者と仮定して、同店のレジにて声掛け訓練を実施しました。
訓練は、被害者が自宅パソコンのウィルス感染修復のため、電子マネー5万円分の購入を指示されて来店したという想定で行い、店員はチェックシートを利用して詐欺の可能性が高いことを再三説得するなど、被害防止に努めました。【高松南警察署】

〇官民一体となった「飲酒運転撲滅等リレーキャンペーン」の実施

令和4年12月5日~令和5年1月18日

高松琴平電気鉄道株式会社
香川県酒類業懇話会
高松国税局

飲酒運転撲滅等リレーキャンペーンの写真01 飲酒運転撲滅等リレーキャンペーンの写真02 飲酒運転撲滅等リレーキャンペーンの写真03

忘年会等で飲酒の機会が増加する年末を迎えるに当たり、飲酒運転撲滅と20歳未満の者の飲酒防止を広く呼びかけるため、公共交通機関である「ことでん」と、酒販店等を監督する「高松国税局」「香川県酒類業懇話会」等と連携し、官民一体となったキャンペーンを実施しました。
上記期間中は特製ヘッドマークを付けた電車が運行。また12月5日には、仏生山駅において「飲酒運転撲滅等トレイン」の運行開始キャンペーンを実施し、車内等で利用客に対し、飲酒運転根絶を広く呼びかけました。【交通企画課・高松南警察署】

〇寒霞渓ロープウェイにおける災害対処訓練

令和4年4月26日
令和4年10月26日

寒霞渓ロープウェイ
(小豆島総合開発株式会社)

寒霞渓ロープウェイにおける災害対処訓練の写真01 寒霞渓ロープウェイにおける災害対処訓練の写真02

昭和38年開通以来、無事故を誇る寒霞渓ロープウェイにおいて、春と秋の観光シーズンにあわせ大規模災害を想定した応急救助訓練を実施しました。G7香川高松都市大臣会合に向けたテロ対策でも官民連携を強化しており、万が一の突発事案に備え、寒霞渓を訪れる観光客等の安全対策を推進しています。【小豆警察署】

〇オリジナルTシャツ作成による地域見守り活動

令和4年10月20日

醤油製造組合
佃煮調理組合
小豆島中央高校

地域見守りTシャツの写真 防犯ボランティアによる見守り活動の写真

防犯ボランティアによる見守り活動を効果的に推進するため、地元企業である醤油製造組合、佃煮調理組合の協力を得て、「地域見守りTシャツ」を作成しました。小豆島中央高校書道部が書いてくれた「守」ロゴも入っています。その完成を記念して10月20日に団結式を開催、地元企業、地域住民、警察が地域の安全のために心を一つにしました。【小豆警察署】

〇イベント会場での警察ブースの開設

令和4年10月5日

四国家サポーターズクラブ
(共同代表)
  ・四国旅客鉄道株式会社
  ・日本郵便株式会社四国支社
  ・四国電力株式会社
地域貢献活動イベントのチラシ表 地域貢献活動イベントのチラシ裏

四国地域の活性化に取り組んでいる四国家サポーターズクラブが企画した地域貢献活動イベントにおいて、警察ブースを開設していただきました。当日は、パトカー・白バイの展示(体験乗車、写真撮影)等、交通安全の広報啓発を行いました。【交通企画課】

〇学生ボランティアによる保険会社と連携した広報啓発チラシの作成

令和4年10月~令和5年1月

東京海上日動火災保険株式会社
専門学校穴吹コンピュータカレッジ
(香川県警察サイバー防犯ボランティア)
学生ボランティアによる保険会社と連携した広報啓発チラシ

東京海上日動火災保険株式会社と香川県警察サイバー防犯ボランティアに委嘱した専門学校穴吹コンピュータカレッジ学生のコラボにより、企業を狙ったランサムウェアの感染や、フィッシング・標的型攻撃メール等の被害防止のためのサイバーセキュリティ対策項目をまとめたチラシを作成しました。
脅威に対抗すべき知識を、ロールプレイングゲームキャラクターの装備に見立てて、装備(知識)を強化することで、強敵に立ち向かっていくというストーリーに仕上げています。【生活環境課(現在 サイバー犯罪対策課)】

〇「カマタマーレ讃岐」の選手による交通キャンペーン

令和4年9月25日

カマタマーレ讃岐

「カマタマーレ讃岐」の選手による交通キャンペーンの写真01 「カマタマーレ讃岐」の選手による交通キャンペーンの写真02

秋の全国交通安全運動に併せ、地元サッカーチーム「カマタマーレ讃岐」の協力のもと、試合前の選手から反射材等啓発グッズを配布し交通安全を呼び掛けました。
イベントブースでは、パトカーや白バイの展示を実施し、カマタマ選手等との記念撮影を実施しました。【丸亀警察署】

〇サポートカーの実車体験会

令和4年9月14日

ネッツトヨタ香川株式会社

サポートカーの実車体験会の写真01 サポートカーの実車体験会の写真02

高齢者の交通事故防止の一環として、交通事故の発生防止や被害軽減に有効であるサポートカーの普及促進を図るため、自動車販売店及び高齢ドライバーが集まる公共施設の協力を得て、実車体験会を開催しました。
サポカーの機能を体感するとともに、ドライバー自身の安全運転意識とその実践が一番重要であることを意識付けました。【丸亀警察署】

〇手袋型交通安全グッズを活用した幼児の交通事故抑止対策の推進

令和4年9月9日~

全国共済農業協同組合連合会香川県本部(JA共済連香川)
(一財)香川県交通安全協会
手袋型交通安全グッズの写真 手袋型交通安全グッズを活用した幼児の交通事故抑止対策の写真

「手袋型交通安全グッズ」(フォームフィンガー)の提供を受けました。県内の保育所・幼稚園・こども園等に配布し、交通安全教室等で使用しています。【交通企画課】

〇災害時等の施設利用に関する協定締結

令和4年8月30日

塩江温泉旅館飲食協同組合
株式会社しおのえ
株式会社新樺川
災害時等の施設利用に関する協定締結の写真

災害発生時等に迅速な警察活動が可能となるよう、塩江温泉旅館飲食協同組合、株式会社しおのえ及び株式会社新樺川との間で施設利用に関する協定を締結しました。
協定では、全国的に発生する局地的な豪雨災害への対応、南海トラフ地震発生時の特別部隊の受け入れのほか、近隣に所在する高松空港での重大事故(ハイジャック、航空機事故)発生時の対応も想定しています。【高松南警察署】

〇特殊詐欺被害防止に向けた啓発動画を作成

令和4年8月~

徳島文理大学香川キャンパス
  ボランティア部「レインボーの会」

特殊詐欺被害防止に向けた啓発動画の写真 徳島文理大学香川キャンパス ボランティア部「レインボーの会」の写真

徳島文理大学香川キャンパスのボランティア部「レインボーの会」に、特殊詐欺被害防止をテーマに動画を作成して頂きました。
さぬき警察署とさぬき市防犯協会のマスコットキャラクター「源内警部」が、講座形式で特殊詐欺の被害に遭わないようにするための注意点等をわかりやすく伝える内容となっています。【さぬき警察署】

〇合同交通安全フェアの開催

令和4年7月2日、3日

香川県オールトヨタ
・香川トヨタ自動車株式会社
・トヨタカローラ香川株式会社
・ネッツトヨタ香川株式会社
・ネッツトヨタ高松株式会社
・トヨタモビリティパーツ株式会社

合同交通安全フェアのポスター01 合同交通安全フェアのポスター02
県内の大規模展示場において、自動車販売業者と連携し、交通安全フェアを開催しました。
新型車両の展示やサポカーの乗車体験等のほか、警察ブースにおいてパトカー・白バイの展示(体験乗車、写真撮影)等、交通安全の広報啓発を実施しました。【交通企画課】

〇犯罪被害者支援商品の販売協力

令和4年7月1日~

株式会社 夢菓房 たから

犯罪被害者支援商品の写真01 犯罪被害者支援商品の写真02

香川県内で初めて、売上げの一部を(公社)かがわ被害者支援センターの活動に寄附する犯罪被害者支援商品の販売にご協力いただきました。協力いただける商品は、食品ロス削減のための商品である和菓子「もったいない和」です。【広聴・被害者支援課】

〇電動キックボードの安全利用を訴えるキャンペーンの実施協力

令和4年6月28日

Havas Rimo

電動キックボードの安全利用を訴えるキャンペーンの写真

電動キックボードの安全利用を訴える交通安全キャンペーンを実施し、同企業から電動キックボードの実車貸し出し及びチラシの配布場所の提供を受けました。【三豊警察署】

〇池田港フェリーにおける高校生と共同制作した交通安全啓発動画の上映

令和4年3月~令和5年6月

小豆島中央高校
国際両備フェリー株式会社(池田港)

池田港フェリーにおける高校生と共同制作した交通安全啓発動画上映の写真01 池田港フェリーにおける高校生と共同制作した交通安全啓発動画上映の写真02

小豆島中央高校と共同して小豆島を訪れる観光客等に向けた「横断歩道の安全利用」「自転車運転時の注意点」等を呼びかける交通安全啓発動画を制作しました。制作したビデオは、国際両備フェリー株式会社の協力を得て、池田港ロビー及び同港発着のフェリー船内において上映されました。【小豆警察署】

〇地元高校生とコラボした防犯啓発タオルの寄贈

令和4年10月5日
株式会社ユタカ
地元高校生とコラボした防犯啓発タオルの寄贈の写真

善通寺第一高校の生徒が考えた特殊詐欺被害や万引き防止のイラストやキャッチフレーズを自社製品のミニタオルにカラープリントして丸亀警察署に寄贈していただきました。メッセージ性のある啓発用品であるうえ、手元に置いて継続的に使うことができ防犯意識の向上につながる優れものです。【丸亀警察署】

〇香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザーの委嘱

令和4年9月~
株式会社STNet
香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザーの委嘱の写真01 香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザーの委嘱の写真02

香川県警察では、深刻化するサイバー空間の脅威に的確に対処するため、株式会社STNetのセキュリティサービス部長である柴田浩之様に、「香川県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザー」を委嘱しました。
今後、サイバーセキュリティに関する専門的な助言や、警察職員向けの講演など、警察活動への支援を行っていただきます。【企画課】 

包括連携協定の締結

香川県警察では、幅広い分野において、相互に連携・協力することを目的に、1大学、5社と包括連携協定を締結しています。

締結先 締結日
第一生命保険株式会社 令和4年11月11日
東京海上日動火災保険株式会社 令和3年11月4日

 

三井住友海上火災保険株式会社

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

 

令和3年3月1日
損害保険ジャパン株式会社 令和2年7月31日
国立大学法人香川大学 令和2年3月10日

第一生命保険株式会社

香川県警察と第一生命保険株式会社は、「地域の安全安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。
第一生命保険株式会社との「地域の安全安心」に関する包括連携協定」の締結式の写真
1 日時   令和4年11月11日(金曜日)午後2時00分~
2 場所   香川県警察本部
3 締結者  第一生命保険株式会社 東四国支社長 齋藤 敏様
        香川県警察本部長 今井 宗雄

東京海上日動火災保険株式会社

香川県警察と東京海上日動火災保険株式会社は、「「地域の安全安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。

040207-1

1 日時   令和3年11月4日(木曜日)午後1時30分~
2 場所   香川県警察本部 大会議室
3 締結者  東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員 辻 昌裕様
        香川県警察本部長 今井 宗雄

三井住友海上火災保険株式会社・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

香川県警察及び三井住友海上火災保険株式会社並びにあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、「「地域の安全・安心」に関する包括連携協定」を締結し、オンラインによる締結式を行いました。

040702-2

1 日時   令和3年3月1日(月曜日)午後2時00分~
2 場所   香川県警察本部 大会議室
        三井住友海上火災保険株式会社 高松支店
        あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 高松支店
3 締結者  三井住友海上火災保険株式会社 
         執行役員四国本部長 高樋 毅様
        あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
         執行役員四国本部長 沼田 俊彦様
        香川県警察本部長 那須 修

損害保険ジャパン株式会社

香川県警察と損害保険ジャパン株式会社は、「「地域の安全・安心」に関する包括連携協定」を締結し、締結式を行いました。

040207-3
1 日時   令和2年7月31日(金曜日)午後1時30分~
2 場所   香川県警察本部 大会議室
3 締結者  損害保険ジャパン株式会社 高松支店長 中川 勝史様
        香川県警察本部長 岡部 正勝        

国立大学法人香川大学

香川県警察と国立大学法人香川大学は、相互に専門的な知識を共有し、人材の育成及び研究成果の活用等を行い、「安全・安心な地域社会の実現」に寄与していくことを目的とした包括的連携・協力に関する協定を締結しました。

040207-4

1 日時   令和2年3月10日(火曜日)午後1時30分~
2 場所   香川県警察本部 303会議室
3 締結者  国立大学法人香川大学学長 筧 善行様
        香川県警察本部長         岡部 正勝

このページに関するお問い合わせ

香川県警察企画課

電話:087-833-0110

 

お問い合わせフォームからいただいた内容は、警察本部広聴・被害者支援課を経由して各担当部署へ送られます。

ページトップへ