個別的労使紛争に関する相談とあっせん
労働委員会では、最近増加している個別的労使紛争(労働者個人と使用者の間の紛争)を迅速に解決するため、労働相談とあっせんを行っています。
個別的労使紛争に係るあっせん等に関する要綱(PDF:14KB)
(個別的労使紛争の例)
- 使用者から懲戒処分や解雇、賃金不払いなどを受けたが納得できない。
- 事前に説明もなく、時給を引下げられた。
- 派遣労働者の契約打切りで納得できない。
- パワハラやいじめを受けた。
個別的労使紛争あっせんリーフレット(PDF:996KB)
労働相談
労使間の紛争は、当事者が自主的に解決するのが原則です。労働相談では、自主解決に必要な関係法令や関係行政機関などを紹介し、適切な解決方法を助言します。相談無料・秘密厳守ですので、お気軽にご相談ください。
- 時間:8時30分~17時15分(月~金、祝日及び年末年始を除く)
- 場所:香川県労働委員会事務局(高松市番町4-1-10、香川県庁東館3階)
- 電話:087-832-3723
- FAX:087-806-0226
- メール:roui@pref.kagawa.lg.jp
労働委員会委員による専門労働相談
香川県労働委員会委員による専門労働相談を、月1回、無料で実施しています。
労働委員会委員による専門労働相談
あっせん
あっせんとは、労働問題に詳しい公労使3名で構成されるあっせん員(あっせん員候補者名簿の中から会長が指名)が、当事者双方の主張の要点を確かめ、解決に結びつく合意点を探りながら、あっせん案を提示するなどして、当事者が望ましい形で紛争解決が図れるよう支援を行うものです。
- あっせんの対象者は、県内に所在する事業所の労働者(労働者であった者を含む)及び使用者です。
- 手続は簡易で、費用も必要ありません。
- 原則として、相談者が相手方に働きかけるなど一定の取組みをしたにもかかわらず、当事者だけでは解決ができない紛争が対象になります。
- 訴訟手続が進行中の紛争、募集や採用に関する紛争、労働者同士の紛争など、内容によってはあっせんに応じられない場合もあります。
香川県労働委員会あっせん員候補者
個別的労使紛争のあっせんの流れ(PDF:40KB)
個別的労使紛争のあっせんの申請書様式
無料労働問題相談会
毎年10月に、労働委員会委員ら専門家による無料労働問題相談会を実施しています。
無料労働問題相談会
労働委員会委員による出前講座
労働委員会委員による学校等での出前講座を実施しています。
労働委員会委員による出前講座
内容
リンク