ホーム > 組織から探す > 知事公室国際課 > 国際交流 > 海外技術研修員等 > 南米交流次世代人材育成事業

ページID:5413

公開日:2021年12月2日

ここから本文です。

南米交流次世代人材育成事業

南米の各県人会から推薦された研修員を約半年間受け入れ、日本語研修や香川県民との交流を行い、本県の経済・社会・文化等について理解を深めるとともに、県人会と本県との交流の活性化に貢献しうる人材を育成しています。

令和4年度は、ブラジルから2名を研修員として受け入れました。

研修期間:令和4年10月11日~令和5年3月16日

令和4年度の研修員

磯部ナターリア仁美(Isobe Nathalia Hitomi)

ブラジル連邦共和国サンパウロ州出身 ブラジル香川県人会

ナターリアさんの写真 ブラジルの国旗

 

自己紹介(2022年10月)

"Bom Dia! Boa Tarde! Boa Noite! Tudo Bem?"
おはようございます!こんにちは!こんばんは!お元気ですか?
磯部ナターリア仁美と申します!ブラジル出身で、グラフィックデザインとハンドクラフターの仕事をしています。
私の祖父母は日本人で、祖父は香川県で生まれました。
二人はもう亡くなってしまいましたが、私と弟が子どものころから、よく日本文化のことを教えてくれました。そのため、私は日本のことに興味をもち、日本語の勉強をするようになりました。
日本語や日本について学ぶことは、私のルーツに迫ることのように感じています。日本のデザインについても学びたいと思っています。

今回、研修に参加することができて、有難い気持ちでいっぱいです。日本語の勉強や香川での生活を大切に、一生懸命がんばります。よろしくおねがいいたします!"OBRIGADA POR TUDO!" 

研修を終えて(2023年3月)
ナターリアさん着物体験の写真 ナターリアさん小豆島の写真 ナターリアさんの直島の写真

 

半年間、穴吹ビジネスカレッジ日本語学科で日本語の勉強をしました。周りの皆 さんに力をもらいながら、毎日勉強をがんばって、日本語能力試験のN3に合格しました。それだけでなく、県内の色々なところに行き、すばらしい経験をたくさんしました。仏生山の秋祭りや温泉、小豆島の妖怪美術館、直島が特に心に残っています。

これからの目標は、県人会の活動のお手伝いをすること、そして私はブラジルでデザインの仕事もしているので、香川で目にしたものを、自分の作品にいかすことです。私が大好きになった香川のことを、皆に伝えていきたいです。

香川県で過ごした時間は本当にすばらしいものでした。皆さんに本当に感謝しています。ブラジルに帰っても、心は半分香川に残ると思います。またきっと、香川県に帰ってきます。その日まで日本語の勉強も県人会のこともがんばります。お別れじゃなく…香川県の皆さん、行ってきます!

 

ルカス・デ・オリベイラ・カルネイロ(Luccas De Oliveira Carneiro)

ブラジル連邦共和国パラー州ベレン出身 北迫香川県人会

ルカスの写真 ブラジルの国旗

 

自己紹介 (2022年10月)

私はルカス・デ・オリベイラ・カルネイロ、26才です。ブラジルのベレンから来ました。この10月から来年の3月まで穴吹ビジネスカレッジの日本語学科で日本語を勉強しています。私は、子どもの頃から日本のアニメを見ていたことで、少しずつ日本語を理解できるようになりました。高校生になると、インターネットで教科書を調べたり、色々な動画を見たりして、独学で日本語の勉強を始め、簡単な会話ができるようになりました。そして、4年前にベレンにある日本語学校に入学し、更に日本語と日本の文化や生活に興味を持つようになりました。
コロナのために、この研修は2年延期になりました。日本に来ることがずっと前から私の夢だったので、やっとこの夢が実現してすごく嬉しいです。

研修を終えて(2023年3月)
ルカスさんのおへんろ写真 ルカスさん小豆島の写真 ルカスさんうどん作りの写真

 

ルカスです。穴吹ビジネスカレッジで日本語を勉強しました。この研修の目標は日本語能力試験のN3レベルに合格することでしたが、学校のクラス分けテストの結果ではそれより上のレベルのクラスに入れました。最初はちょっと大変でしたが、挑戦したからこそ日本語がさらに上達したと思います。

香川県で過ごした6ヶ月間は、本当に幸せでした。たくさんの人と会って、新しい場所を見つけたり、香川のことをもっと発見したりして本当に貴重な経験でした。屋島や小豆島、直島、こんぴらさんなどの素晴らしい場所に行きました。お遍路文化も体験しました。この機会を与えてくださって本当にありがとうございます。

帰国してからは、ベレンの県人会の皆さんに私の経験を伝えて、活動に役に立ちたいと思います。もちろん、県人会の人だけでなく、身の回りの人にも香川県の良さを紹介し、興味を持つ人を増やし、ブラジルと香川県の交流に貢献したいと思います。ありがとうございました。

 

研修員による南米県人会便り

過去の研修員たちが本事業で学んだ日本語を生かし、県人会の紹介や自分の国の文化、歴史などについて発信します。

(更新は不定期です。)

このページに関するお問い合わせ

総務部知事公室国際課

電話:087-832-3027

FAX:087-837-4289