ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症が私たちの生活、社会経済や事業活動に大きな影響を及ぼしています。
休業、無給、減給などによる生活への不安、売上の減少による事業の継続や雇用の維持などでお困りの皆さまへの支援を実施しています。
【項目】給付金・補助金|貸し付け|猶予|市町の支援策|健康相談
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
収入減で家賃が払えない | 住居確保給付金の支給 | 離職、廃業又は休業などにより住居を失った方や住居を失うおそれのある方に対し、就職に向けた活動をすることなどを条件に、家賃相当額(上限あり)を支給します。 対象:離職・廃業後2年以内/給与などを得る機会が当該個人の責めに帰すべき理由・都合によらず減少し、離職や廃業と同程度の状況にある人 |
|
休業手当がもらえない | 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(外部サイトへリンク) |
給付日額上限
事業主の指示を受けて休業した労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、休業前賃金の6割を支給します。 申請期限
|
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター 電話:0120-221-276(午前8時30分から午後8時まで、土日祝は午後5時15分まで) |
子どもの世話で仕事ができなくなった (個人で仕事をしている方) |
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(外部サイトへリンク) |
仕事ができなかった日について 4,177円 小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給します。
|
小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター 電話:0120-876-187(午前9時から午後9時まで 土日祝を含む) |
収入減で学費に不安がある | 私立高等学校の授業料軽減補助金(家計急変事業) | 1月当たり 最大33,000円 就学支援金の上限額までの支援を受けていない場合で、私立高校に通う生徒の保護者の収入が減少したことで家計が急激に悪化した世帯に対して、授業料に対する補助金を支給します。 |
在学している私立高校 |
香川県 奨学のための給付金(家計急変) |
高等学校などに通う生徒の保護者の収入が減少したことで家計が急激に悪化した世帯(住民税非課税世帯相当)に対して、授業料以外の教育に必要な経費に充てる給付金を支給します。 |
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
休業・失業などにより生活資金でお悩みの方々に 生活福祉資金の特例貸付 (無利子・保証人不要) |
緊急小口資金 主に休業された方向け |
※申請受付は終了しました。 |
|
総合支援資金 主に失業された方等向け |
※申請受付は終了しました。 |
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
納税が今は厳しい | 納税の猶予 | 地方税を一度に納付できない事情のある方については「徴収の猶予」や「換価の猶予」が適用される場合があります。 |
|
国民健康保険料などが払えない | 国民健康保険料などの減免・納付の猶予 | 国民健康保険料、介護保険料、国民年金保険料などの減免や猶予が適用できる場合があります。 | 各市町 |
公共料金が払えない | 上水道(外部サイトへリンク)、下水道、電気、ガスなど公共料金の支払猶予 | 上水道、下水道、電気料金、ガス、電話料金などの各種公共料金の支払いの猶予が受けられる場合があります。 | 各事業者まで |
県内市町においても新型コロナウイルス感染症対策を講じています。
それぞれの市町の対策については、お住まいの各市町にお問い合わせください。
発熱などの症状があり、医療機関を受診するときは、まずは地域の身近な医療機関(かかりつけ医など)へ電話相談をお願いします。
受診・検査は、電話相談で案内された「診療・検査医療機関」を受診してください。
どこに相談すればよいか分からないときや一般的な健康相談は「香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター」へご連絡ください。
相談窓口 | 説明 | 連絡先 |
---|---|---|
新型コロナウイルス健康相談コールセンター 感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関するご相談はこちらへ |
少なくとも次のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。 |
電話:0570-087-550 (24時間受付) 聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、保健所の感染症相談窓口にファクスでご相談ください。 |
新型コロナワクチン専門相談コールセンター 接種後の副反応のような医学的知見が必要となる専門的なご相談はこちらへ |
新型コロナワクチン接種後の副反応を疑う症状について、接種を受けた方からの相談に応じます。 受診を希望するときは、まずは身近な医療機関(接種した医療機関やかかりつけ医など)を受診してください。
|
電話:0570-009-550 (午前9時から午後5時まで) 聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、ファクス:052-533-3891でご相談ください。 |
新型コロナウイルス関連経営相談窓口(公益財団法人かがわ産業支援財団(外部サイトへリンク)内)
087-840-0391(午前8時30分から午後5時15分まで、休日・土曜日を除く)
【項目】給付金・助成金など|融資|地方税の猶予|地方税の軽減|市町の支援策
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
緊急事態宣言の影響などで売上が減少 |
緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金(中小企業庁)(外部サイトへリンク) |
※申請受付は終了しました。 |
― |
香川県営業継続応援金(第1次) | ※申請受付は終了しました。
|
― | |
香川県営業継続応援金(第2次) | |||
香川県営業継続応援金(第3次) | |||
香川県営業継続応援金(第4次) | |||
香川県酒類販売業支援金 | ※申請受付は終了しました。 | ― | |
コロナの影響で売上が減少 | 事業復活支援金(中小企業庁)(外部サイトへリンク) |
※申請受付は終了しました。 |
― |
香川県営業活動回復加速化支援金 |
※申請受付は終了しました。 |
― | |
香川県物価高騰等対策緊急支援事業給付金 |
コロナ禍における原油価格・物価高騰等で厳しい経営状況にある県内事業者に対し、給付金をお支払いします。
【支給対象】
|
物価高騰等対策給付金コールセンター 電話:087-822-0261 (平日 午前9時から午後5時30分まで) |
|
県の営業時間短縮要請に全面的に協力(飲食店) | 香川県営業時間短縮協力金 (第1次) ※営業時間短縮要請期間:4月7日から4月20日 |
※申請受付は終了しました。
|
― |
※営業時間短縮要請期間:4月28日から5月11日 |
|||
香川県営業時間短縮協力金 (第3次) ※営業時間短縮要請期間:5月12日から5月31日 |
|||
※営業時間短縮要請期間:6月1日から6月14日 |
|||
香川県営業時間短縮協力金(第5次) ※営業時間短縮要請期間:8月7日から8月19日(対象区域は高松市内全域) |
|||
香川県営業時間短縮協力金(第6次) ※営業時間短縮等の要請期間:8月20日から9月12日(対象区域は高松市内全域) |
|||
※営業時間短縮要請期間:8月27日から9月12日(対象区域は高松市以外の市町) |
|||
香川県営業時間短縮協力金(第8次) ※営業時間短縮等の要請期間:9月13日から9月30日(対象区域は香川県全域) |
|||
※営業時間短縮等の要請期間 |
|||
※営業時間短縮等の要請期間:2月14日から3月6日まで |
|||
※営業時間短縮等の要請期間:3月7日から3月21日まで |
|||
県の営業時間短縮要請に全面的に協力(大規模集客施設等) |
※営業時間短縮要請期間:8月20日から9月12日(対象区域は香川県内全域) |
※申請受付は終了しました。 | ― |
香川県大規模施設等営業時間短縮協力金(第2次) ※営業時間短縮要請期間:9月13日から9月30日(対象区域は香川県内全域) |
|||
飲食店の感染防止対策に取り組む | かがわ安心飲食店認証取得補助金 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
コロナ禍での物価高騰等を乗り越えるため、設備投資や新規事業等に取り組みたい | 香川県物価高騰等を乗り越える事業者を応援する総合補助金 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
新分野展開や業態転換等により事業を再構築したい | 事業再構築補助金(外部サイトへリンク) |
新分野展開や業態転換により規模拡大等を目指す企業等の新たな挑戦を支援します。 |
事業再構築補助金事務局コールセンター 電話番号:03-4216-4080 |
売り上げが半分以下 | 持続化給付金 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
香川県 持続化応援給付金 |
※申請受付は終了しました。 | ― | |
家賃の支払いが苦しい | 家賃支援給付金 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
香川県 家賃応援給付金 |
※申請受付は終了しました。 |
― | |
雇用を維持できない | 雇用調整助成金(外部サイトへリンク) | 最大10割 一時休業などにより労働者の雇用維持を図った場合、休業手当などの一部(一定の要件を満たす場合は全部)を助成します。 |
|
令和4年度香川県緊急雇用維持支援金 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
|
在籍型出向で雇用維持/人材活用したい | 産業雇用安定助成金(外部サイトへリンク) |
感染症の影響により、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、賃金など出向運営経費を出向元・先双方に助成するとともに、出向前の教育訓練や受入れのための備品整備など出向初期経費についても助成します。 |
|
子の世話で従業員が休業 | 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(外部サイトへリンク) |
有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10分の10 小学校等が臨時休業等になり子どもの世話を行う必要がある労働者に、特別有給休暇を取得させた事業主に対して助成金を支給します。 令和4年4月1日から6月30日までの休暇:令和4年8月31日 |
小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター 電話:0120-876-187 (午前9時から午後9時) |
妊娠中の女性労働者が休業 | 両立支援等助成金 (新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)(外部サイトへリンク) |
医師等の指導により、休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度(年次有給休暇を除き、年次有給休暇の賃金相当額の6割以上が支払われるもの)を整備・周知し、令和5年3月31日までの間に、当該休暇を20日以上取得させた事業主に対して助成金を支給します。 |
香川労働局助成金センター 電話:087-823-0505 (平日 午前9時から午後5時まで) |
感染症の影響を乗り越えたい | 香川県 前向きに頑張る事業者を応援する総合補助金 |
※申請受付は2020年8月13日をもって終了しました。 | ― |
テレワークを可能とする取組を実施 | 人材確保等支援助成金(テレワークコース)(外部サイトへリンク) |
|
香川労働局助成金センター 電話:087-823-0505 (平日 午前9時から午後5時まで) |
新製品・新技術の開発やビジネスモデルの変革、オンラインでの販路拡大等に取り組みたい | 新かがわ中小企業応援ファンド等事業(with コロナ対応支援事業) ※「新分野等チャレンジ支援事業」等、上記以外の支援メニューもあります。 |
※申請受付は終了しました。 |
― |
販路拡大や生産性向上に取り組みたい |
小規模事業者持続化補助金 |
通常枠の場合 上限 50万円(補助率:最大3分の2) |
|
社会経済の変化を踏まえた新ビジネス等に取り組みたい | 小規模持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)(外部サイトへリンク) | ※申請受付は終了しました。 |
― |
新製品・サービス開発や生産プロセス改善等に必要な設備投資をしたい | ものづくり補助金(通常枠)(外部サイトへリンク) |
通常枠の場合 上限 1,250万円 新製品・サービス開発や試作品開発・生産プロセス改善等のための設備投資等を支援します。 |
ものづくり補助金事務局 電話:050-8880-4053 (午前10時から午後5時まで、休日・土曜日を除く) |
ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠)(外部サイトへリンク) |
※申請受付は終了しました。 |
||
試験研究などを行いたい | 香川県産業技術センターの使用料等補助 |
※申請受付は2021年3月5日をもって終了しました。 |
― |
県の休業要請に協力 | 香川県 感染拡大防止協力金 |
※申請受付は2020年6月12日をもって終了しました。 ご協力ありがとうございました。 |
― |
ITツール導入により業務効率化などに取り組みたい | IT導入補助金2022(外部サイトへリンク) |
※通常枠の申請受付は終了しました。 (セキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入枠は令和5年2月16日まで受付しています。) |
サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター 電話:0570-666-424、042-303-9749 |
サテライトオフィスを設置したい | 香川県テレワーク拡大による県内転入支援事業補助金 | 上限 100万円(補助率3分の2) 県内においてテレワークを実施することができる、サテライトオフィスの開設を行う県外の事業者に対して、必要な経費の一部を補助します。 (申請期限:令和4年12月20日) |
県労働政策課 電話:087-832-3365 |
香川県サテライトオフィス拠点整備補助金 | 上限 500万円(補助率4分の1) テレワークに取り組む県外企業等を対象にサテライトオフィスの拠点整備を行う民間事業者(個人事業者は除く)に対して、その整備に必要な経費を支援します。 (申請期限:令和4年12月20日) |
電話:087-832-3354 |
|
テレワークを導入したい | 働き方改革推進支援助成金新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース(外部サイトへリンク) | ※支給申請は2020年9月30日(1次募集)・12月4日(2次募集)をもって終了しました。 | テレワーク相談センター 電話:0570-550348 (午前9時から午後5時まで、休日・土曜日を除く) |
香川県 テレワーク導入促進助成金 |
※補助金の申込受付は2021年2月26日をもって終了しました。 | 県労働政策課 電話:087-832-3366 |
|
Web面接を導入したい | 香川県 Web面接システム導入促進補助金 |
※補助金の申込受付は2021年1月25日をもって終了しました。 | 県労働政策課 電話:087-832-3369 |
外国人材の受入れ | 香川県 外国人材入国時待機費用支援補助金 |
(補助率 最大3分の1) 県内事業者の円滑かつ適正な外国人材の受入れを支援するため、新型コロナウイルス感染症の影響により、外国人材の入国に必要となる宿泊施設等での待機に係る宿泊費用を補助します。 (申請期限:令和5年3月16日) |
県労働政策課 電話:087-832-3368 |
文化芸術に関する支援を受けたい | 文化芸術振興活動費助成金(外部サイトへリンク) |
最大 100万円 |
(公財)置県百年記念香川県文化芸術振興財団(香川県文化振興課内) 電話:087-832-3785 |
ARTS for the future!2(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)(外部サイトへリンク) | 最大 2500万円(公演等の従事人員数、団体規模等を勘案した補助上限区分あり) 文化芸術関係団体等が実施する積極的な活動(新作の公演、他団体とのコラボによる公演、オンライン配信を併用した公演、新作映画、新作展覧会等)等を支援します。 募集(予定)は2022年3月28日から(予算消化の目途が立つまでの間、随時募集) |
文化庁 ARTS for the future!2事務局 電話:0120-070-113 (午前9時30分から午後5時) |
|
公共交通等で新しい生活様式に対応したい | 香川県公共交通等利用回復緊急支援事業 |
県内公共交通等の利用回復を緊急的に支援するため、交通事業者等が行う「新しい生活様式」に対応した利用促進の取組みや、安全・安心な運行(航)を継続するための取組み等に対して補助金を交付します。また、バス事業者、タクシー事業者及び運転代行事業者に対して、事業用車両数又は随伴用自動車数に応じた給付金を給付します。 |
県交通政策課 電話:087-832-3130 (午前9時から午後5時15分まで、休日・土曜日を除く) |
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
資金繰りのため融資を受けたい | 香川県中小企業振興融資 香川県新型コロナウイルス感染症対応資金 |
※融資の受付は2021年3月31日をもって終了しました。 |
|
香川県中小企業振興融資 危機関連融資 |
※融資の取扱いは2021年12月31日をもって終了しました。 | ||
香川県中小企業振興融資 香川県伴走支援型特別保証融資 |
※融資の取扱いは2022年12月31日をもって終了しました。 |
||
香川県中小企業振興融資 香川県伴走型経営改善支援融資 |
・セーフティーネット保証4号・5号を利用…0% (負担ゼロ) ・一般保証を利用…年0~0.95% 民間ゼロゼロ融資に加え、他の保証付融資からの借換のほか、事業再構築等に向けた資金を融資します。 (取扱期間 令和6年3月31日融資実行分まで) |
||
日本政策金融公庫の融資(外部サイトへリンク) | 業況が悪化した事業者を対象とした「新型コロナウイルス感染症特別貸付(外部サイトへリンク)」があります。 | 日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル 電話:0120-154-505 (午前9時から午後5時まで、休日・土曜日を除く) |
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
納税が今は厳しい | 納税の猶予 | 地方税を一度に納付できない事情のある方については「徴収の猶予」や「換価の猶予」が適用される場合があります。 |
|
対象 | 制度 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|
設備投資をしたい | 特例措置の拡充 | 生産性革命の実現に向けた償却資産に係る固定資産税の特例措置(3年間の軽減)の対象に、一定の基準を満たす事業用家屋・構築物が追加されています。(令和5年3月31日までに取得したものが対象です。) | 各市町 |
県内市町においても新型コロナウイルス感染症対策を講じていますので、事業所のある各市町にお問い合わせください。
香川県民の皆さまへ(2023年3月15日現在)
このページに関するお問い合わせ