本文へスキップします。
ページID:7798
公開日:2020年12月10日
ここから本文です。
広報誌
ミュージアムニュース
 |
- 特集:弘法大師空海生誕1250年記念特別展空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人
- 調査研究ノートvol.45:多度津藩政資料から見る多度津藩庁移転
- ミュージアムガイダンスvol.47:オニing(おにんぐ)-こんな「つづける」があったのか!?-
- 収蔵品紹介:雛道具のうち十種香道具
- 展示室だより:平山郁夫―祈りの讃岐路をゆく
- れきみんだより:れきみん50周年を前にして―瀬戸内海民俗文化の探求の軌跡―
|
 |
- 特集:特別展「風景が物語る瀬戸内の力―自然・歴史・人の共鳴―」
- 調査研究ノートvol.44:「高松松平家博物図譜」の調査研究これまでとこれから
- 展示室だより:瀬戸内の風物―島・港・くらし
- トピック:第86回香川県美術展覧会―シン・ケンテンへの道
- ミュージアムガイダンスvol.46: 5年ぶりの新収蔵品展―こんなもの集まりました!!
- れきみんだより:海中での漁の様子を伝える漁具模型
|
 |
- 特集:特別展「せとうちの大気―美術の視点」
- ミュージアムガイダンスvol.44:みんなで楽しむミュージアム
- 展示室だより:夏を学ぼう!/絵?ふしぎ
- ミュージアムガイダンスvol.45:調査は続くよどこまでも
~「私の町にも映画館があった」後日談~
- れきみんだより:くらしの道具にみられる表示
|
 |
- 特集:特別展「戦後デザイン運動の原点ーデザインコミッティーの人々とその軌跡」
- ここにも注目:特別展関連企画
- 展示室だより:20世紀の美術2-版画の世界
- トピック:香川県庁舎 重要文化財に
- 調査研究ノートvol.43:江戸時代の旅日記
- れきみんだより:昭和南海地震体験談
|
 |
- 特集:日本伝統工芸展のあゆみ
- 特集:県展「審査に関するガイドライン」の導入
- 展示室だより:高松松平家と県立工芸学校
- 展示室だより:Colors1色彩に遊ぶー野見山暁治・木村忠太
- 展示室だより:Colors2響きあう色彩ー江戸健
- 調査研究ノートvol.42:香川初の映画館はどこか?
- れきみんだより:収蔵資料「草薙金四郎文庫」をひも解く
|
 |
- 特集:特別展「近代香川を生み出したまち 多度津ものがたり」
- 収蔵品紹介:明石朴景(あかしぼっけい)乾漆飾壺「薫風婉然(くんぷうえんぜん)」
- 調査研究ノートvol.41:作品の魅力を探るー日本画家岩倉壽(いわくらひさし)の作品から
- ミュージアムガイダンスvol.43:コロナ禍の中の団体見学
- 展示室だより:野の香に愛でる 日本絵画の妙
- れきみんだより
コロナ禍での令和2年の秋祭り実態調査から
|
 |
- 特集:資料と向き合う~最明寺蔵伝山田蔵人(やまだくらんど)所用甲冑をめぐって~
- 調査研究ノートvol.40:洋画家小林萬吾(こばやしまんご)の関連資料から
- ミュージアムガイダンスvol.42:「刀剣」の手入れについて
- 収蔵品紹介:重要文化財「月江正印墨蹟(げっこうしょいんぼくせき)印可状(いんかじょう)」
- れきみんだより
瀬戸内ギャラリー開設~瀬戸内文化の発信強化
突(つき)んぼう漁師に聞く~大分県臼杵(うすき)市風成(かざなし)
|
 |
- 特集:特別展「空間に生きる画家 猪熊弦一郎 ー民主主義の生活空間と造形の試み」
- 調査研究ノートvol.39:讃岐の石文化ー石舟の石工文化を中心に
- トピック:香川県美術展覧会ーこれまでの県展と、これからのケンテンー
- ミュージアムガイダンスvol.41:変化する常設展示
- 収蔵品紹介:長町竹石・画 柴野栗山・賛≪山水画≫
- 展示室だより:20世紀の美術1―人物・風景・静物
- れきみんだより:「ため池絵図」の地を歩く
|
|
- 特集:讃岐漆芸をめぐって
- コラム:香川県文化会館:設立の背景
- 調査研究ノートvol.37:シリーズ文化財(3)記念物100年
- 調査研究ノートvol.38:祭礼絵巻の調査研究ー左から右へ展開する絵巻ー
- 収蔵品紹介:樋垣数慶≪春雪≫1961年
- コラム:いのくま便り(2)
- れきみんだより:讃岐の風呂文化について
|

(JPG:1,817KB)
|
- 特集:特別展「語る武具~ARMOUR&STORIES~」
- 調査研究ノートvol.35:田中岑(たかし)とふるさと香川をめぐって
- 調査研究ノートvol.36:シリーズ文化財(2)作品・資料の来歴、価値づけの移り変わりを探る
- トピック:県立ミュージアムの新型コロナウイルス対策
地域連携 香川県美術展覧会と小林萬吾
- コラム:いのくま便り(1)
- ミュージアムガイダンス:vol.40:県立ミュージアムの館内環境管理
- 収蔵品紹介:香川県指定有形文化財 舞楽面(尉・嫗) 藤沢章《窓・カマリア》1993年
- れきみんだより:瀬戸内海の風景を生み出すものー鯛網漁についてー
|
(JPG:1,078KB)
|
- 特集:刀は語る
- 調査研究ノートvol.33:シリーズ文化財(1)文化財保護法70年
- 収蔵品紹介:香川県指定有形文化財「高松城下図屏風」
- ミュージアムガイダンス:vol.39:おうちミュージアムー情報発信の新しい取り組みについてー
- トピック:「日本建築の自画像 探求者たちのもの語り」2019年美連協大賞奨励賞受賞
- 調査研究ノートvol.34:生誕120年 藤川栄子ー私が好きな絵を描けるようになる道
- れきみんだより:瀬戸内海の風景を生み出すものー鯛網漁についてー
|

(JPG:1,086KB)
|
- 特集:「白馬のゆくえ 小林萬吾と日本洋画50年」
- 調査研究ノートvol.32:木村黙老のファミリーヒストリー 黙老のゆかりの資料をもとめて
- ミュージアムガイダンス:vol.38:画像利用、資料閲覧対応について
- れきみんだより:1瀬戸内海歴史民俗資料館職員、子ども時代を大いに語る
2令和元年度の展示活動報告-開館50年に向けて-
|

(JPG:980KB)
|
- 特集:地域連携グループの活動
- 調査研究ノートvol.31:絵画と文字×比喩と象徴 メタファーとシンボル
- れきみんだより:海の文化の情報発信-網の再整理・調査を通して-
- 特別展紹介:第66回日本伝統工芸展
- トピック:玉楮象谷作品が県指定文化財に仲間入り
- 展示室だより:道具とくらしのうつりかわり
「アート・コレクション 猪熊弦一郎 色と形の遊び
|

(JPG:1,066KB)
|
- 特集 日本建築の自画像-探求者たちのもの語り-
- 調査研究ノート 建築と写真
- トピック 他分野から触れる建築
- れきみんだより 津田村北山の勝之助、異国に漂流
- 展示室だより 城と城下町
|

(JPG:1,086KB)
|
- 特集 祭礼百態-香川・瀬戸内の「風流」
- ミュージアムガイダンス 県立ミュージアムとオニノコプロダクションの挑戦
- れきみんだより 懐かしの高校理科実験器具と標本-人体模型からフラスコまで-
- トピック 「日本建築の自画像」展プレ・シンポジウムを開催いたしました
第1展示室に美しい魚が泳いでいます!
- 展示室だより ゆかりの品々でとだる天皇家と高松松平家/描かれた祭
|

(JPG:825KB)
|
- 特集 自然に挑む 江戸の超グラフィック-高松松平家博物図譜
- トピック 松平頼恭ってどんな人?-博物図譜をつくったお殿様
- 展示室だより 修理完成記念特別公開 重要文化財「志度寺縁起絵」
- れきみんだより 情熱をもち瀬戸内文化を探り、考え記録した人-高橋克夫展-
- 調査研究ノート vol.29 瀬戸内海の戦後処理-多度津の「港組」の活動-
|

(JPG:1,072KB)
|
- 特集 「猪熊弦一郎らがつくった香川県展の過去、現在とこれから」
- 特別展紹介「第65回日本伝統工芸展」
- 調査研究ノート vol.28 昭和43年四国山地縦走民家調査
- 特別展紹介 香川県陶芸協会創立50周年記念展「やきものが好き‼アートも好き。」
- 展示室だより 「道具とくらしのうつりかわり/春を探そう」
|

(PDF:2,001KB)
|
- 特集「目からうろこのミュージアム!Part2 いつものくらし これ、いいね。」
- トピック 「コレクションについて」
- ミュージアムガイダンス 「生誕120年 鎌倉芳太郎」
- 歴民だより 「崇徳院神霊、京都へかえる」
- 展示室だより 「高松藩の明治維新/20世紀の美術2」
|

(PDF:2,351KB)
|
- 特集「香川県立ミュージアム10周年記念コレクション展 目からうろこのミュージアム!」
- 調査研究ノートvol.26 「土肥大作の苦悩」
- 展示室だより 「アートコレクション 人の姿1-顔-/香川工芸 明治譚」
- 歴民だより 「千当丸をおいかけて」
- 調査研究ノートvol.27 「ある建築家の見た“ニッポン”」
- トピック 「分館を改修しました」
|