ここから本文です。
香川県教育委員会では、平成21年度から、3年に一度「いじめゼロ子どもサミット」を開催しています。このサミットは県内小・中学校の児童生徒が主体となり、企画から運営まで、子どもたちの手でつくり上げるもので、平成30年8月には4回目のサミットが行われました。
今年度は、第5回サミット(令和4年8月開催予定)に向けた、実行委員養成セミナーを予定しており、県内の小中学校から80名が参加します。
1月6日(木曜日)のセミナー当日は、子どもたちがいじめSTOPのためにできることを考え、「いじめで辛い思いや悲しい思いをしているなかまの小さな声を見逃さないアンケートの在り方」や「教科の力でいじめゼロを目指す取組」について話し合います。子どもたちは、「8月のサミットではセミナーで話し合ったことを実現し、すべての人に発信したい。」と張り切っています。
報道各社の記者の皆様には、いじめ問題の解決に向かおうとする子どもたちの奮闘ぶりについて取材いただければ、子どもたちの励みになると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。香川県教育委員会では、平成21年度から、3年に一度「いじめゼロ子どもサミット」を開催しています。このサミットは県内小・中学校の児童生徒が主体となり、企画から運営まで、子どもたちの手でつくり上げるもので、平成30年8月には4回目のサミットが行われました。
今年度は、第5回サミット(令和4年8月開催予定)に向けた、実行委員養成セミナーを予定しており、県内の小中学校から80名が参加します。
1月6日(木曜日)のセミナー当日は、子どもたちがいじめSTOPのためにできることを考え、「いじめで辛い思いや悲しい思いをしているなかまの小さな声を見逃さないアンケートの在り方」や「教科の力でいじめゼロを目指す取組」について話し合います。子どもたちは、「8月のサミットではセミナーで話し合ったことを実現し、すべての人に発信したい。」と張り切っています。
報道各社の記者の皆様には、いじめ問題の解決に向かおうとする 子どもたちの奮闘ぶりについて取材いただければ、子どもたちの励みになると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ