ホーム > 組織から探す > 健康福祉総務課 > 地域保健 > 健康危機管理 > 香川県新型コロナウイルス対策本部 > 新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

ページID:40141

公開日:2023年9月26日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

令和5年10月1日以降の変更について

  1. 症状があるとき
    健康相談コールセンターについて、夜間帯(19時から翌8時)と土日・祝日(24時間)に受付時間を変更して継続。
  2. 患者の費用負担(医療費)について
    新型コロナウイルス治療薬及び入院医療費に係る高額療養費の自己負担限度額に係る取扱いが変更。
  3. 高齢者施設等への対応について
    クラスター対策チーム等の派遣や施設職員等を対象とした頻回検査を継続。
    施設内療養費等への補助は一部内容を見直し継続。

その他詳しくは「新型コロナウイルス感染症に係る10月以降の対応について」のページをご確認ください。

5類感染症への移行について

  • 新型コロナウイルス感染症については、5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されました。
  • 5月8日以降は、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。

感染対策は個人事業者の判断が基本(PDF:440KB)

  • 5類感染症への位置づけ変更後、医療提供体制は、入院措置を原則とした行政の関与を前提とした限られた医療機関による特別な対応から、幅広い医療機関による通常の対応に移行していくこととなります。

医療提供体制(PDF:823KB)

症状があるとき

  • 発熱等のかぜ症状がある場合は、まずは、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に電話でご相談ください。
  • 相談先が分からない場合は、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターへお問い合わせください。
    電話番号:0570-087-550(専用ナビダイヤル2番)
    受付時間:平日夜間:19時から翌8時まで、土曜日・日曜日・祝日:24時間
  • その他、詳しくはこちらのリンク「発熱などの症状がある方の受診について」のページをご確認ください。

健康相談コールセンター(PDF:116KB)

陽性となった場合

  • 一律に外出自粛を要請するものではありませんが、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることが推奨されています。また、10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触を控えていただくことが推奨されています。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症の療養について」のページをご確認ください。
  • 体調悪化・急変時に相談したい場合は、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターへお問い合わせください。
    電話番号:0570-087-550(専用ナビダイヤル2番)
    受付時間:平日夜間:19時から翌8時まで、土曜日・日曜日・祝日:24時間
  • 夜間に救急車を呼んだほうが良いかどうかや、救急外来の受診に迷った場合は、救急電話相談(19時から翌8時)へお問い合わせください。
    一般向け救急電話相談:#7899(又は専用電話番号:087-812-1055)
    小児救急電話相談:#8000(又は専用電話番号:087-823-1588)
  • 身近な人が新型コロナウイルスになった場合
    一般に保健所から新型コロナウイルス感染症患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
    ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的な感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等のハイリスク者と接触を控える等の配慮をお願いします。
  • 医師による電話等診療は、5月7日をもって終了しました
  • 国が承認した抗原検査キットで陽性となった場合の、陽性者登録センターへの登録は、5月7日をもって終了しました
  • 宿泊療養については、5月7日をもって終了しました(最終受入れは4月27日をもって終了しました。)。

患者の費用負担(医療費)について

  • 5類感染症への位置づけ変更後、医療費の自己負担分(1~3割)は、皆さまに負担していただくことになります。ただし、当面(令和6年3月末)までは高額な新型コロナ治療薬の費用の公費負担を行います。
  • 令和5年10月1日以降は、新型コロナウイルス治療薬及び入院医療費に係る高額療養制度の自己負担限度額に係る取り扱いが変更されました。
  • 詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴う公費負担医療について」のページをご確認ください。

患者の費用負担(PDF:696KB)

無料検査について

  • 無料検査は、5月7日をもって終了しました

ワクチン接種について

ワクチン秋接種

(PDF:1,080KB)

 

ワクチン秋接種

(PDF:349KB)

 

 

医療機関の皆様へ

感染の流行状況の把握・発信(発生動向の把握)について

  • 5月8日以降は、定点調査に移行し、県が指定した医療機関からの届出により、1週間単位で発生動向を把握していきます。
  • 詳しくは、「感染症週報・月報」のページをご確認ください。

流行状況の把握、発信(PDF:336KB)

高齢者施設等への対応について

  • 高齢者施設等には、重症化リスクが高い高齢者が多く生活していることを踏まえ、高齢者施設等における対応として、施設職員・入所者を対象とした頻回検査については、継続します。
  • また、クラスター発生時(見込まれる場合も含みます)にクラスター対策チーム等を派遣する事業等についても継続します。
  • これらの取組みをはじめとして、これまでクラスターが多く発生してきた高齢者施設等における感染対策の強化について、引き続き取り組んでまいります。
  • なお、入所者の入院が必要となる場合、施設の嘱託医等が、医療機関と調整いただきます。

koreisyasisetu051001(PDF:539KB)

県民・事業者への要請等

  • 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく県民の皆さま、事業者の皆さまへの協力要請等は、5月7日をもって終了しました
  • イベント等の開催に係る制限は、5月7日をもって終了しました
  • かがわ安心飲食店認証制度は、5月7日をもって終了しました
  • 香川県対処方針は、5月7日をもって廃止しました
  • 県対策本部は、5月7日をもって廃止しました

県民、事業者等への要請1

(PDF:548KB)

県民、事業者等への要請2

(PDF:575KB)

 

イベントに制限、飲食店の認証制度(PDF:393KB)

 

県民の皆さま、事業者の皆さまには、これまで長期間にわたり、感染対策にご協力いただいたことに感謝申し上げます。
しかしながら、新型コロナが5類感染症に移行しても、病原性や感染力が変わるわけではありません。

高齢者等の重症化リスクの高い方を守ることに重点を置き、県民の皆さまの健康や暮らしを守れるよう、国、各市町、医師会等とも連携し、必要な対策に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。

 

今後の対応1

 

(PDF:465KB)

 

 

今後の対応2

 

(PDF:442KB)

 

今後の対応3(PDF:393KB)

 

事業者の皆さま、集客施設などの関係者の皆さまには、「香川県からのお知らせ」について、店舗や事業所、施設などの目立つ場所に掲出していただくなど、必要に応じてご活用ください。

(これまで掲示をお願いしていた「香川県からのお願い(新型コロナウイルスうつらない、うつさない)」は撤去いただきますようお願いします。)

 

ページの先頭へ戻る

関連リンク

 
 

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課

電話:087-832-3254

FAX:087-806-0209