感染警戒対策期における対策について
実施期間:令和4(2022)年6月20日(月曜日)から当分の間
1.県民への協力依頼等
- 「新しい生活様式」の定着に向け、「三つの密」の回避や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」をはじめとした基本的な感染防止策を徹底するよう協力依頼
※夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨
別添1:気をつけていただきたいこと(PDF:87KB)
別添2:屋外・屋内でのマスク着用及び子どものマスク着用について(PDF:598KB)
- 帰省や旅行等、都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控えるよう協力依頼
- 外出する場合は、適切な感染防止策を徹底して行動するよう協力依頼
- 発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控えるよう協力依頼
- 重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方と会う際は、事前にワクチン接種(3回目接種)か、無料検査などによる陰性確認を行うよう協力要請(法第24条第9項)
- 感染に不安を感じる無症状者に、ワクチン接種者を含めて検査を受けるよう協力要請(法第24条第9項)
- 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を控え、「かがわ安心飲食認証店」など、感染対策が徹底された飲食店等を利用するよう協力依頼
- 会食や飲み会をする際には、「マスク会食」や座席間隔の確保、換気などの三密回避を徹底するよう協力依頼
- 同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食を避け、会食は2時間以内とするよう協力依頼(「かがわ安心飲食認証店」を利用する場合を除く)
- 業種別ガイドライン等を遵守している施設等を利用するよう協力依頼
別添3:業種別ガイドライン(PDF:461KB)
- 厚生労働省「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を積極的にインストールするよう協力依頼
別添4:新型コロナウイルス接触確認アプリ(PDF:1,264KB)
※ただし、感染拡大の兆候や施設等におけるクラスターの発生があった場合、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出の自粛に関して速やかに必要な協力要請等を行う。
2.事業者への協力依頼等
- 業種別ガイドライン等を遵守するよう協力要請(法第24条第9項)
別添3(再掲):業種別ガイドライン(PDF:461KB)
- 県が策定した適切な感染防止策に基づき、感染防止策の徹底を図るよう協力依頼
別添5:今後における適切な感染防止策(PDF:105KB)
別添6:飲食事業者の皆様へ「店舗等での感染防止策の確実な実践」(PDF:307KB)
- 感染防止策を徹底していることを示す様式を掲示するよう協力依頼
別添7:掲示様式「新型コロナウイルスうつらない、うつさない」(PDF:80KB)
- 飲食店における感染拡大防止を図るため、「かがわ安心飲食店認証制度」の認証をとるよう協力依頼
- 在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触を低減する取組みを推進するよう協力依頼
- 事業所に関係する方が感染した際には、保健所の調査に協力するよう協力依頼
- 同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食を避けるよう協力依頼(「かがわ安心飲食認証店」を除く)
- クラスター発生等の事態に備え、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするため、事業継続計画(BCP)を再確認(未策定の場合は、早急に策定)するよう協力依頼
3.イベント等の開催
4.県有施設等における対応
- 適切な感染防止策の徹底を図り、開園・開館
- 県主催の行事・イベントについても、適切な感染防止策の徹底を図った上で実施
5.県の対応
- 児童福祉施設等、高齢者施設等、医療機関、事業所などのクラスター防止対策を進める。
- 学校における感染防止対策を進める。
- ワクチン接種の円滑な実施に向けて、各市町、医療機関、関係団体等と緊密に連携して取り組む。
- 県職員について、時差出勤や在宅勤務の活用により接触機会の低減に取り組む。
- オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策を講じる。

関連リンク

ダウンロード