ホーム > 組織から探す > 感染症対策課 > 香川県感染症情報 > トピックス > 療養の考え方の転換・全数届出の見直しについて

ページID:35271

公開日:2022年11月28日

ここから本文です。

療養の考え方の転換・全数届出の見直しについて

1 見直しの内容

令和4年9月26日(月曜日)からの見直しですので、ご注意ください。

  • オミクロン株の特性を踏まえ、高齢者等の重症化リスクの高い方を守るため、全国一律で感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象を、65歳以上の方、入院を要する方などの4類型に限定します。
  • 発生届の対象外となる方は、ご自身で陽性者登録センターにWEBで登録をしてください。
    詳しい内容は、このページの「2 発生届の対象外となる方へ」をご覧ください。

【感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象】

令和4年9月25日まで 令和4年9月26日以降

陽性と診断された方(全員)

65歳以上の方
入院を要する方

重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方
又は
重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たな酸素投与が必要な方

妊婦

 

新たな「健康相談コールセンター」について

見直し内容について(PDF:167KB)

2 発生届の対象外となる方へ

(1)陽性者登録について

  • 保健所からの連絡はありません。
  • 病状急変時等に備えて、ご自身で陽性者登録センターに陽性者登録をしてください。なお、登録方法については、こちらからご確認ください。
  • 陽性者登録をしていただくことで、病状急変時等に、円滑に必要な支援につなぐことができます。
  • 登録センター事務局で陽性者登録が完了しましたら、SMSでMyHER-SYSのURL等を連絡しますので、ご自身で健康観察の入力をお願いします。
  • 急激な発熱や疾患等が発生し、医師等の判断が必要な場合の相談先は、次のとおりです。
    ・平日(日中):かかりつけ医又は診療・検査医療機関
    ・休日・夜間:健康相談コールセンター(電話0570-087-550)
  • かかりつけ医がない方や、どこに相談すればよいかわからない場合にも、健康相談コールセンターで相談を受け付けています(24時間対応)。

全数届出見直し後も新型コロナの相談先はこれまでと同じです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“全数届出見直し”後も新型コロナの相談先はこれまでと同じです(PDF:311KB)

(2)療養期間について

  • 自宅待機期間の考え方は、次のとおりです。症状の有無により、ご自身で判断してください

自宅待機期間の考え方

  • 自宅療養中の外出自粛
    ・原則、外出は自粛してください。
    ・症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、生活必需品の買い出しなど必要最低限の外出は可能です。ただし、自主的な感染予防対策を徹底してください。
  • 救急相談先~救急車を呼んだほうが良いかどうか迷った場合
    ・一般向け救急電話相談:「#7899」
    ・子どもの急な病気などへの対応:「#8000」
  • 療養解除後の注意点
    ・療養が解除になっても、症状がある方は発症日から10日間症状がない方は検体採取日から7日間が経過するまでは感染リスクが残存します
    ・検温など自身による健康状態の確認、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不急不要の訪問、感染リスクが高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

(参考)濃厚接触者の自宅待機期間こちら

 

  • 療養証明書は発行されません。登録手続きが完了した際には「MyHER-SYS」のURL等をお知らせしますので、その通知で代用してください。

自宅療養される方は、こちらをご覧ください

宿泊療養される方は、こちらをご覧ください

(3)新型コロナウイルス抗原検査キットの備蓄について

今冬は新型コロナウイルス感染症に加え季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。ご自身で感染確認に必要な新型コロナ抗原検査キット(「対外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」の表示があるもの※)をあらかじめ購入していただき、陽性となった場合は、香川県陽性者登録センターへの登録をお願いいたします。
※「研究用」と称するものは、国が承認しておらず、性能等が確認されていません。

3 医療機関の皆様へ

(1)HER-SYSによる陽性者の日次報告

(2)陽性者への「簡易な診断様式」(説明シート)の配付について

  • 陽性者向けに、宿泊療養施設のサービス等を提供していますが、発生届の対象が限定されたことに伴い、発生届の対象外となる陽性者は自ら陽性者登録センターに登録する必要があります。そこで、医療機関において検査を行った結果、陽性判定が出た場合には、簡易な診断様式に必要事項を記入し、陽性者への配付をお願いします。
  • 発生届の対象の方についても、同様に記入及び配付をお願いします。

(3)自宅療養中等における公費負担医療について

  • 発生届の対象外となる方への公費負担医療については、こちらをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話:087-832-3877

FAX:087-861-1421