ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症に感染した方への療養証明書の発行は、令和5年5月7日をもって終了いたしました。
なお、令和5年5月7日までに発生届が提出された発生届の対象の方については、My HER-SYSを用いて、ご自身で療養の開始日の証明書を表示することが可能です。以下に表示方法をお示ししますので、ご確認ください。
厚生労働省では、宿泊療養又は自宅療養となった方がご自身で療養の開始日の証明書を準備することができるよう、 My HER-SYSにおいて、新型コロナウイルス感染症の診断年月日を表示・証明する機能を整備しています。
宿泊療養または自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内である方は、My HER-SYSにおいて新型コロナウイルス感染症により療養していた旨を証明することができます。
●お知らせ 令和4年9月26日から、国の方針が変わっています。以前は、医師が検査等により新型コロナウイルス感染症と診断した方は、全数が届出の対象でしたが、9月26日以降に診断された場合は、届出の対象者は次の4区分に当てはまる方に限られます。 【9月26日以降の発生届出対象となる4区分】 これに伴い、9月26日以降に診断された上記4区分以外の方は、療養証明書を発行できません。 |
※My HER-SYSの療養証明書には療養終了日の記載はありません。
※生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養の終了日の証明は求めないこととなっています。
【事務連絡】宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について(PDF:480KB)
パソコンやスマートフォンから、「My HER-SYS 新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム」(https://www.cov19.mhlw.go.jp/(外部サイトへリンク))にアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力し、ログインしてください。ログイン後、「療養証明書を表示する」というボタンをクリックすると療養証明書を表示できます。
※My HER-SYSのご利用には新規登録が必要になります。新規登録に必要なID等は、お住まいの市町を管轄する保健所からお伝えします。
新規登録方法を含む操作方法は、下記の厚生労働省ウェブサイトのリンクから「My HER-SYSご利用ガイド詳細版」を参照ください。
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイトへリンク)
外国語対応のリーフレットはこちら( "My HER-SYS" Multilingual User's Guide)(外部サイトへリンク)
ID以外のMy HER-SYSに関するお問い合わせは、下記の厚生労働省の窓口にご連絡ください。
一般の方専用ダイヤル(9時30分~18時15分 土日祝除く)
03-5877-4805
上記の、My HER-SYSを用いたもの以外での療養開始日の証明については、お住まいの市町を管轄する保健所にお問い合わせください。
なお、療養証明書を発行できるのは、発生届出の対象の方のみです。令和4年9月26日以降に診断を受けた方については、発生届出対象が以下の4区分に当てはまる方に限られますので、ご注意ください。
【発生届出対象となる4区分】
① 65歳以上の者
② 入院を要する者
③ 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な者
または
重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者
④ 妊婦
各市町ごとの管轄保健所は下表のとおりです。
保健所名 | 電話番号 | FAX番号 | 所管の市町 |
香川県小豆保健所 | 0879−62−1373 | 0879−62−1384 | 土庄町、小豆島町 |
香川県東讃保健所 | 0879−29−8261 | 0879−42−5881 | さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町 |
香川県中讃保健所 | 0877−24−9962 | 0877−24−8341 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、 綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町 |
香川県西讃保健所 | 0875−25−2052 | 0875−25−6320 | 観音寺市、三豊市 |
高松市保健所(外部サイトへリンク) | 087−839−2870 | 087−813−0221 | 高松市 |
このページに関するお問い合わせ