ページID:42790

公開日:2023年10月3日

ここから本文です。

令和5年秋開始接種について

令和5年(2023年)9月20日から開始された「令和5年秋開始接種」の対象者や接種を受ける方法などについてお知らせします。

※小児(5~11歳)への接種については「小児接種について」を、乳幼児(生後6か月~4歳)への接種については「乳幼児接種について」をご覧ください。

 

●令和5年度における新型コロナワクチン接種スケジュールのイメージ

令和5年秋開始接種スケジュール(令和5年9月27日)

接種が受けられる時期・場所

令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

  • 予約・接種開始時期や接種状況、接種場所は、市町ごとに異なります。詳しくは、お住まいの市町からのお知らせやホームページ等をご確認ください。
  • 原則として、住民票所在地の市町(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
  • 香川県内では、希望すれば住所地外の市町でも接種を受けることができます。市町によっては、予約方法や接種場所などに制限が設けられている場合もありますので、住所地外での接種を希望する場合は、接種を受けようとする医療機関等が所在する市町にご確認ください。
市町名 1.接種開始時期・実施方法 2.接種券の発送状況 市町ホームページ
接種開始時期 予約開始時期

実施方法

発送開始
時期

(最も早い方)

備考
高松市 9月20日 9月12日 個別
(226か所)
9月6日
  • 過去に配布した接種券も使用可
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kenkou/iryo/shinsa/yobou_sesshu/20210118141246034.html
丸亀市 9月20日 9月8日 個別
(12歳以上:39か所)
9月8日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 64歳以下の方は、申請により接種券を発送
https://www.city.marugame.lg.jp/site/vaccine-sogo/18912.html
坂出市 9月20日 接種券が届き次第 個別
(27か所)
9月11日以降
  • 過去に配布した接種券は使用不可
  • 春開始接種から3か月経過した方から順次発送
  • 春開始未接種者のうち初回接種を完了した方は10月から順次発送
  • 接種券の送付を早期に希望する方は申請により発行
https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/kenkou/koronawakutinyonomikuron.html
善通寺市 9月20日 9月8日 個別
(16か所)
9月6日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 年代別、前回接種日順に段階的に発送
https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/20/reiwa5nen-akikaishi.html
観音寺市 9月25日 9月13日 個別
(29か所)
9月4日以降
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 春開始接種済みの方には順次発送
  • 6か月~64歳で春開始接種未接種の方には申請により発送
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/coronavirus/45360.html
さぬき市 9月20日 9月5日 個別
(27か所)
9月5日
  • 過去に配布した接種券も使用可
https://www.city.sanuki.kagawa.jp/102526
東かがわ市 9月20日 接種券が届き次第 個別
(17か所)
9月11日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 前回接種日順に段階的に発送
https://www.higashikagawa.jp/soshikikarasagasu/hokenka/gyomuannai/1/7/1166.html
三豊市 9月25日 9月15日 個別
(23か所)
9月15日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 前回接種日順に段階的に発送
https://www.city.mitoyo.lg.jp/kakuka/kenkofukushi/kenko/8/coronavaccination/9042.html
土庄町 9月25日 接種券が届き次第 個別
(3か所)
9月7日
  • 過去に配布した接種券は使用不可
  • 前回接種日順に段階的に発送

https://www.town.tonosho.kagawa.jp/gyosei/soshiki/kenkoufukushi/1/1/yobousessyu/3221.html

小豆島町 9月25日 接種券が届き次第 個別
(5か所)
9月7日
  • 令和5年秋開始接種専用の接種券が必要(過去に配布した接種券は使用不可)
  • 前回接種日順に段階的に発送
https://www.town.shodoshima.lg.jp/gyousei/kakuka/kenkozukuri/1_1/koron/8039.html
三木町 9月20日 9月上旬 個別
(9か所)

9月13日

  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 春開始接種済みの方に順次発送
https://www.town.miki.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=7573
直島町 10月下旬 9月上旬 集団
(1か所)
9月20日
  • 集団接種予約者は予約日に応じて発送
  • 個別接種を希望する者は、申請により随時発行
https://www.town.naoshima.lg.jp/kurashi/cl1000030/corona/01.html
宇多津町 9月20日 接種券が届き次第 個別
(5か所)
9月6日
  • 対象者全員に発送
  • 年代別に段階的に発送
https://www.town.utazu.lg.jp/kurashi/covid-19/vaccine/r5covid/
綾川町 9月20日 9月6日 個別
(7か所)
9月6日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 年代別及び医療従事者に段階的に発送
https://www.town.ayagawa.lg.jp/docs/2021031700019/
琴平町 9月20日 9月上旬
(接種券発送次第)
個別
(4か所)
9月上旬
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 春開始接種済みの方
    →64歳以下の接種日の早い順に発送
https://www.town.kotohira.kagawa.jp/site/corona/8531.html
多度津町 9月20日 9月4日 個別
(17か所)
9月上旬
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 希望者からの申請により発行
  • 春開始接種から3か月経過した方から順次発送
https://www.town.tadotsu.kagawa.jp
まんのう町 9月20日 9月上旬 個別
(12か所)
9月8日
  • 過去に配布した接種券も使用可
  • 春開始接種済みの方から前回接種日順に発送
https://www.town.manno.lg.jp/kurashi/kurashi_guide/fukushi/hoken_kenko/entry-3262.html

接種の対象者

以下の要件をすべて満たす方(1人1回限り受けられます)

(1)日本国内で初回接種(1・2回目)が完了している方又はそれに相当する接種(※1)が完了していること。
 ※これまでに追加接種(オミクロン株対応ワクチン接種を含む3回目以降の接種)を受けたかどうかは問いません。

(2)生後6か月以上の方

(3)前回の接種から、以下の一定期間が経過していること。

  • ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種したい場合:3か月以上
  • 武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価)を接種したい場合:6か月以上
    ※令和5年秋開始接種では、基本的にオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方は、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンで接種を受けることも可能です。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。

 

(※1)次の方が、初回接種(1・2回目接種)に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で初回接種について薬事承認されているワクチンを接種している場合に限ります。(※2)

  • 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
  • 在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
  • 製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
  • 海外で初回接種を完了した方

(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなします。

(※2)復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」、インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」、「コビシールド(Covishield)」を含みます。

接種ワクチンと接種対象年齢

前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。接種回数は1回です。

接種を受けるための手続き

以下のような方法で接種を受けることになります。

(1)接種対象となる方には、市町から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。

  • 接種券発送スケジュールや令和5年秋開始接種の予約受付開始時期などは、市町により異なります。
  • これまでに配布された接種券が引き続き有効に使えるかどうかは、市町によって取扱いが異なるため、お住まいの市町の案内に従ってください。
  • 引越しでお住まいの自治体が変わった方は、転入先の自治体で改めて接種券の発行を受ける必要があります。
  • 封筒には、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」の用紙が同封されています。どちらも忘れずにお持ちください。「接種券」と「予防接種済証」がひとつにまとまっているものもあります。
  • 接種対象となる時期になっても接種券が届いていない方は、現在お住まいの市町に個別にお問い合わせください。

(2)接種を受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。

  • 医療従事者等は、お勤めの医療機関で接種を受けられる場合もあります。詳しくは勤務先にご確認ください。

(3)電話やインターネットで予約をしてください。

(4)ワクチンを受ける際には、市町から郵送される「封筒の中身一式」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちください。

接種を受ける際の費用

接種の対象となるすべての方に全額公費(無料)で接種が行われます。

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種は、皆さまに接種の機会を提供していますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
(ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。)

予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照ください。

参考資料

  • 令和5年秋開始接種についてのお知らせ

令和5年秋開始接種について(令和5年9月27日)(PDF:1,152KB) 

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

 

ページ先頭へ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話:087-832-3920

FAX:087-861-1421